 |
 |
ひなまつり・端午の節句が 家族の絆を紡ぐお祭りに ─
|
屏風・飾り台は節句飾りの舞台装置。人形たちがよりかわいく・綺麗に・凛々しく見えるよう、また飾ってくださるお客様に節句の雰囲気を盛り立てる舞台を演出できるようデザイン・色・形状・柄等を、日々探し求めています。その時代ごとに合ったデザインを取り入れながら先人たちが残し、伝えてきた節句の意義を屏風・飾り台に込めています。
|
お子さまと一緒に家族みんなで飾り、 お祝いできるお節句を |
節句を通じて家族の絆をより深めて頂き、親と子・祖父母や兄弟が末永く幸せにお過ごしいただけるよう、祈りながら作らせて頂いています。
創業70年を過ぎ、三代目として今日まで何とか続けてこれました。現在 四代目が育ちつつあります。これからも、皆様に喜ばれる屏風・飾り台を創造していきたいと思っております。
|
 |
屏風師
望月 篤
|
刷毛で糊を付け、和紙や布地を一枚ずつ心を込めて貼ってゆく。屏風づくりは、ほとんどが手作業で根気がいる仕事。そんな屏風づくりの家に生まれ、職人歴36年。 「古来より日本に伝わる伝統的な屏風づくりに、新しい素材やデザインを積極的に取り入れて、常に新しい屏風づくりに取り組んでいます。」 |
|
 |
初めの年は女雛と男雛の親王飾、次の年に三人官女を増やすなど、ふらここの人形は後から人形や道具を付け足すことが可能です。毎年の楽しみとしていただけると嬉しく思います。 |
 |
|
 |
ふらここの節句人形は、屏風のデザインにもこだわっています!繊細な絵柄の刺繍屏風や、手染めの手すき和紙を使用した1つひとつに味わいのある屏風。どれも可愛らしいお人形を引き立ててくれるよう、こだわりの組み合わせでご用意しております!
|
|
 |
ふらここスタッフ 販売担当 E |
\爽やかなスズラン/
 |
\こちらは五月人形/
 |
 |
 |
新作お届けまでのスケジュールをご案内します。 |
 |
WEBサイトで詳しいスケジュールを公開中! |
|
|
【ご注意】
※掲載内容は予告なく変更となる場合がありますのでご了承ください。
※このメールマガジンは、ふらここのお客様やお問い合わせいただいた方にお送りしています。
※当メールマガジンへの返信には回答を差し上げておりません。ふらここに関するご意見・ご質問・ご要望は下記よりご連絡をお願いいたします。
※今後のメールの配信停止ご希望の場合、マイページをお持ちの方はメール下部の「メールマガジン解除」でお手続きください。 マイページをまだお持ちでない方は、お名前をご記載の上、「メール配信停止希望」とお書きいただき、このメールに直接ご返信ください。 |
|
ふらここサイトTOP │ お問い合わせ │ 個人情報保護方針
配信メールアドレスの変更 │ メールマガジンの解除
|
Copyright© furacoco Inc. All rights reserved. |
|