 |
 |
100余年続く、老舗甲冑工房にて 次の世代に語り継がれるような五月人形を ─ |
甲冑には、古代からの日本の職人技術が詰め込まれています。どんな意図で使われた技術と機能なのか、歴史を紐解きながら、開発を進めています。特に、節句人形の甲冑は、その子にとって一生に一度の大切なもの。歴史の重みを失わないよう、丁寧に一つひとつ作り上げています。
|
 |
甲冑師
総州 英凛
|
明治時代より100余年続く老舗甲冑工房・4代目当主。経済産業大臣指定伝統工芸士。職人歴30年。「東京都知事青年優秀技能賞」・「内閣総理大臣賞特別賞」など受賞歴多数。
その子にとって一生に一度の五月人形が、次の世代に語り継がれるものであることを願って、丹精込めて1つ1つ手がけています。
|
|
 |
初めの年は女雛と男雛の親王飾、次の年に三人官女を増やすなど、ふらここの人形は後から人形や道具を付け足すことが可能です。毎年の楽しみとしていただけると嬉しく思います。 |
 |
|
 |
美しく重ねられた十二単が見どころの衣装着人形。実際に着物を重ねて着ているように作られているため、コロンと可愛らしい木目込み人形とは、また一味違った華やかさがあります。印象の違う衣装着人形と木目込み人形を、ぜひ見比べてみてください♪
|
|
 |
ふらここスタッフ 販売担当 E |
袖や襟元の美しい重なり
 |
生地のドレープが華やか
 |
 |

|
【ご注意】
※掲載内容は予告なく変更となる場合がありますのでご了承ください。
※このメールマガジンは、ふらここのお客様やお問い合わせいただいた方にお送りしています。
※当メールマガジンへの返信には回答を差し上げておりません。ふらここに関するご意見・ご質問・ご要望は下記よりご連絡をお願いいたします。
※今後のメールの配信停止ご希望の場合、マイページをお持ちの方はメール下部の「メールマガジン解除」でお手続きください。 マイページをまだお持ちでない方は、お名前をご記載の上、「メール配信停止希望」とお書きいただき、このメールに直接ご返信ください。 |
|
ふらここサイトTOP │ お問い合わせ │ 個人情報保護方針
配信メールアドレスの変更 │ メールマガジンの解除
|
Copyright© furacoco Inc. All rights reserved. |
|