 |
 |
岐阜の城下町で、明かりを作り続けて100年余り、 上品で繊細なぼんぼりに光る、職人の技と感性 ─ |
ぼんぼりに明かりを入れたとき、手漉き和紙を通した幽玄な明かりで、ほんわりと浮かびあがる優しい絵柄。写真は、そんな繊細なぼんぼりの張り作業を行なう伝統工芸士の水谷真依さんです。
小さなぼんぼりは、お客様が手に取り、明かりをつけ、間近でご覧になられます。そのため、張り作業は、特に熟練の技が必要とされ、気が抜けない仕事です。
ぼんぼりの役割は、お雛様を引き立てること。目立ち過ぎないながらも、ぼんぼりの優しさと可愛さを皆様に感じてもらい、お雛様と調和することを心がけて作り上げています。 |
 |
 |
明かり師
浅野 有誠
|
創業100余年の歴史を誇る老舗明かり工房・4代目当主。美濃手漉き和紙を使い、伝統技法でつくり上げる小さな明かり。現代の暮らしの中に溶け込む伝統の明かりづくりを追求して、職人歴38年。「ぼんぼりの明かりがつくる幽玄で優しい空間を皆様に喜んで頂けたら最高です。」
|
|
 |
初めの年は女雛と男雛の親王飾、次の年に三人官女を増やすなど、ふらここの人形は後から人形や道具を付け足すことが可能です。毎年の楽しみとしていただけると嬉しく思います。 |
 |
|
 |
ふらここには、京都・西陣織で織り上げた、格調高い琳派名物裂のお衣装をまとったお人形や、古くから親しまれる縁起の良い絵柄を施したお衣装のお人形がございます。
昔ながらの生地や絵柄も、ふらここらしく可愛い仕上がりで大人気です!
|
|
 |
ふらここスタッフ 販売担当 E |
京都・西陣織の豪華な生地
 |
美しくリッチな質感♪
 |
 |

|
【ご注意】
※掲載内容は予告なく変更となる場合がありますのでご了承ください。
※このメールマガジンは、ふらここのお客様やお問い合わせいただいた方にお送りしています。
※当メールマガジンへの返信には回答を差し上げておりません。ふらここに関するご意見・ご質問・ご要望は下記「お問い合わせ」よりご連絡をお願いいたします。
※今後のメールの配信停止ご希望の場合、マイページよりお手続きください。 マイページをまだお持ちでない方は、このメールに、お名前と「メール配信停止希望」とお書きいただき、直接ご返信ください。
※会員登録されていないメルマガ購読者様で、ふらここメンバーズ会員登録をご希望の方は、下記よりご登録ください。 |
|
ふらここサイトTOP │ お問い合わせ │ 個人情報保護方針
配信メールアドレスの変更 │ メールマガジンの解除
|
Copyright© furacoco Inc. All rights reserved. |
|