ふらここの五月人形は基本的に公式オンラインショップで販売していますが、例年開催するショールームでの展覧会や、各地でのPOP UP SHOPで実物をご覧いただけます。
「ふらここ五月人形を見に行ってみようかな?」と考えている方に、ショールームとPOP UP SHOPについて解説します!
【ふらここショールーム】

ふらここショールームでの五月人形展示期間は2026年3月からを予定していますが、それまでの雛人形展示期間でも、新作を中心とした一部五月人形をご覧いただけます。
〒103-0004
東京都中央区東日本橋3-9-8 furacoco house(旧ST横山ビル)1F・2F
▼展示商品やオープン日等の詳細はこちら
【POP UP SHOP】

五月人形POP UP SHOPは、以下の会場で3月頃の開催を予定しています。
詳細が決まり次第、販売店一覧ページにてご案内いたします。
①大阪会場
②名古屋会場
③横浜会場
【お客様に合わせた、五月人形選びのお手伝い】

ふらここが一番大切にしているのは、
「本当にお気に入りの五月人形を選んでいただく」ということ。
「スタッフと相談しながら五月人形を選びたい!」という方にも、「接客をされるのがちょっと苦手…」という方にも安心していただけるように、
どんな方にも寄り添って五月人形選びのお手伝いをさせていただきます。
とはいえ、五月人形を選ぶのは一生のうちにそうない経験。ご不安なことはなんでもスタッフに相談してくださいね。
(日によっては代表が接客させていただくことも…!)
SRで商品を見るときのポイント
1:商品の雰囲気

気になる大将飾のお顔の実際の雰囲気を見ることはとても大切。
ひとつひとつ手づくりのふらここ大将飾のお顔は、親しみを感じられるようにとてもこだわって制作しています。
ぜひお気に入りの子を見つけてくださいね。

兜・鎧飾の場合は、鍬形(くわがた)などの細部の装飾にぜひ注目してみてください。コンパクトながらも精巧なつくりに、職人の丁寧な仕事を感じられるはずです。
2:衣装

ふらここ五月人形のお衣装は、実はすべてオリジナルデザイン。
そのため、ふらここでしか見ることができないんです。
やわらかさと伝統を大切にしたオリジナルデザインを、ぜひじっくりと見てみてください。
また、伝統的なお衣装のつくりにもぜひご注目を!
ほんのり光沢感のある「金襴(きんらん)」や、立体的で高級感がある「刺繍」など…それぞれの雰囲気を確かめてみてくださいね。
3:飾り台・屏風

五月人形の全体感を決める飾り台・屏風。
色味やサイズ感など、実際に飾ったときの雰囲気を確かめてみてください。
また、屏風にほどこされているデザインもすべてふらここオリジナル!
美しい刺繍や、趣深い和紙素材、繊細な絵付けなど…ふらここならではのコーディネートをお楽しみください。
4:オプション商品

お名前旗やつるし飾りなどのオプション商品にもご注目を!
素材感や、ふらここならではの愛らしいデザインをぜひ確かめてみてください。
気になるオプション商品があったら、五月人形の横に並べてみることもできます。
ご自宅で飾ったときのイメージをよりはっきりさせることができますよ。
オンラインショールーム
「遠くてショールームやPOP UP SHOPに行けない…」という方は、ぜひオンラインショールームをご利用ください!
Instagramのビデオ通話を使って、ふらここスタッフがご案内させていただきます。
オンラインショールームは予約制になります。予約可能時間や方法などの詳細については、公式Instagramで随時ご案内いたします。
※オンラインショールームのご利用には、Instagramアカウントが必要です

実際にふらここの商品をご覧いただけるショールームとPOP UP SHOPについてまとめでした。
ご質問などあれば、お問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
ぜひ、ふらここのお人形たちに会いに来てくださいね!
1963年東京生まれ。祖父:原米洲(人間国宝)、母:原孝洲(女流人形師)。慶応義塾大学経済学部卒業後、大手出版社・集英社に入社。1987年父親の急逝により、家業である人形専門店に入社。1988年専務取締役就任。2008年に独立して株式会社ふらここを創業。女性活躍推進活動に注力し、2015年に経済産業省『ダイバーシティ経営企業100選』の認定を受ける。
スタッフ全員に光をあてたチーム体制を大切にし、人形業界全体の再興を見据え、「お客様に望まれる商品が多く作られるようになれば、業界も元気が出てくる。その先駆けになるものづくりを進める」ことをモットーとし、日本の美しい文化を次世代に伝えていくことをミッションとする。
