モダンインテリアに映える五月人形の選び方 | インテリア別コーディネート術

現代の住まいに調和する、上質で洗練された五月人形をお探しの方へ。

近年は、ナチュラルや北欧、和モダンなど、インテリアの雰囲気に合わせて選ぶ五月人形が注目を集めています。

伝統の美しさを受け継ぎながらも、素材や色づかいにこだわったデザインは、リビングや玄関にも自然と溶け込み、季節のしつらえとして空間を一層引き立てます。

本記事では、モダンインテリアに映える五月人形の選び方を、インテリアスタイル別にご紹介。

ナチュラル・北欧・和モダンなど、それぞれの空間に調和するコーディネートのポイントを解説いたします。

お子さまの健やかな成長を願う心と、暮らしを彩る美しさを兼ね備えた飾りを、ぜひ見つけてみてください。

五月人形がインテリアの一部になる時代 | 伝統とモダンデザインの融合

かつての五月人形といえば、和室の床の間に飾る大きく立派な飾りが主流でした。

しかし現代では、住環境やライフスタイルの変化に伴い、インテリアになじむデザイン性の高い五月人形が求められるようになっています。

特にマンションやアパートなど洋室中心の住まいが増えたことで、リビングに飾れるコンパクトでおしゃれな五月人形が人気を集めています。

白や木目調の飾り台、モダンな色使いの兜など、インテリア性を重視したスタイルが年々広がりを見せています。

こうした流れの中で、「伝統行事を大切にしながらも、日常の暮らしに自然と溶け込む五月人形」という新しい価値観が生まれました。

この記事では、そうしたモダンインテリアに映える五月人形の選び方と、空間を引き立てるコーディネートのコツをご紹介します。

インテリアスタイル別 | 五月人形の選び方とコーディネートのコツ

ここではインテリアのテイストに合わせた五月人形の選び方を解説します。 ご自宅のインテリアスタイルを把握することで、違和感なく五月人形を取り入れることができます。

北欧系・ナチュラルインテリア

北欧系やナチュラルインテリアのお部屋には、白やグレー、ナチュラルウッドを基調とした五月人形がよく映えます。

木の温もりを感じるシンプルな兜飾りや、透明感のあるケース入りタイプは、洗練された空間に自然に溶け込む人気のスタイルです。

飾り台はホワイト系や淡い木目調で統一し、やさしい色合いの屏風を合わせることで上品で柔らかな印象に。

北欧インテリア特有の明るくナチュラルな雰囲気を引き立てながら、季節の行事をさりげなく彩る飾り付けが叶います。

和モダンインテリア

和モダンインテリアのお部屋には、伝統の意匠を残しながらも洗練されたデザインの五月人形がよく似合います。

黒やダークブラウンの飾り台に、金や銀のアクセントを効かせた兜飾りを合わせることで、重厚感とモダンな美しさが調和した上質な空間を演出できます。

畳スペースやリビングの一角など、和の雰囲気を感じるコーナーに飾れば、伝統と現代の感性が共鳴する落ち着いた飾り付けに。

住まいのインテリアに自然となじみながら、端午の節句を品よく彩るスタイルです。

モノトーンインテリア

モノトーンインテリアのお部屋には、白・黒・グレーで統一された空間に映えるシンプルな五月人形がおすすめです。

シンプルながらもスタイリッシュなデザインは、無駄のない空間美を引き立てます。

余計な装飾を削ぎ落としたミニマルデザインの五月人形は、現代的で洗練された印象を演出しながら、リビングや玄関にも自然に溶け込みます。

すっきりとした雰囲気を大切にするご家庭にぴったりのコーディネートスタイルです。

ふらここの五月人形は、どんなインテリアにも馴染むコンパクトでおしゃれなデザインが豊富。

全体の雰囲気を見ながら、ご自宅のインテリアに合う五月人形をぜひ探してみてください。

ふらここの五月人形ラインナップはこちら

リビングに飾っても違和感ゼロ | コンパクトサイズの五月人形の魅力

五月人形をインテリアとして飾るには、コンパクトさも大切。

デザイン性の高いコンパクトな五月人形は、季節感をさりげなく添えながらも、お部屋の雰囲気を壊さず上品に彩ります。

関連:マンションでも五月人形は上手に置ける!コンパクトサイズが大人気

省スペースで飾れる

コンパクトな五月人形は、テレビボードや棚の上、チェストなど既存の家具を活用して飾れるのが魅力です。

新たに専用の台を用意しなくても、お部屋のインテリアに合わせて自然にコーディネートできます。

幅30〜50cmほどのスペースに収まるタイプが主流で、限られた空間でも上品に飾れるサイズ感が人気の理由。

飾る場所を選ばず、季節のしつらえを気軽に楽しめるのも、コンパクト五月人形ならではの魅力です。

圧迫感がない

大型の段飾りとは異なり、コンパクトな五月人形は空間を圧迫せず、さりげなく存在感を放つのが魅力です。

リビングや洋室にも自然になじみ、インテリアの雰囲気を損なうことなく季節の演出を楽しめる点が、多くのご家庭に選ばれている理由です。

モダンな家具やナチュラルテイストの空間とも相性がよく、おしゃれなインテリアの一部として飾れる五月人形として人気が高まっています。

出し入れが簡単

コンパクトな五月人形は、軽量タイプが多く、女性一人でも無理なく設置や片付けができるのが魅力です。

出し入れの手間が少なく、気軽に季節のしつらえを楽しめる点も人気の理由。

また、収納スペースをとらないため、マンションやアパートなど省スペースな住まいにも最適です。

飾るときも片付けるときも負担が少なく、忙しいご家庭でも無理なく続けられる節句飾りとして注目されています。

インテリアとして楽しめる

お子さまの健やかな成長を見守るお守りとしての意味を持ちながら、上質なインテリアオブジェとしても楽しめるデザインが人気を集めています。

木目や白を基調としたコンパクトな五月人形であれば、季節を問わずリビングや玄関に自然に溶け込み、暮らしに寄り添う存在として長く愛される飾りになります。

関連:「五月人形の飾り方とは?飾る場所や各部品の名称、手間なく飾れるふらここ商品もご紹介」

五月人形の飾り方で差がつく|インテリアコーディネートの実例

飾り棚・オープンシェルフの活用

飾り棚やオープンシェルフを活用して、五月人形をインテリアの一部として飾るスタイルが人気です。

本や小物と並べて飾ることで、暮らしに自然と季節感を取り入れることができます。

テレビボードなどに置くのも良いですね。

棚の一段を五月人形専用のスペースにすると、全体にメリハリが生まれ、空間がより引き締まった印象に。

さらに、背景に布や和紙を敷くと上品で特別感のあるディスプレイに仕上がります。

玄関・エントランスでのお出迎え

来客を迎える玄関に五月人形を飾ると、印象的で上質なおもてなし空間を演出できます。

シューズボックスの上や玄関ニッチなど、限られたスペースにも設置しやすく、季節感をさりげなく添える飾り方として人気があります。

伝統を感じさせる兜飾りや木目調のコンパクトタイプを選べば、玄関インテリアにも自然に溶け込み、おもてなしの心と節句の文化を美しく表現できます。

専用スペースを作る

リビングの一角に五月人形を飾る専用コーナーを設けることで、季節を感じる上質な空間づくりが叶います。

家族が集まる場所に飾ることで、お子さまの成長を日々見守るような温かな雰囲気に。

また、小上がりの和室や畳コーナーがあるご家庭では、そこが最適な飾り場所になります。

背景に和紙や布を貼って整えると、プロのように洗練された印象になり、インテリアの一部としても美しく映えます。

ワンポイント:照明

やわらかな自然光は五月人形を美しく見せてくれます。ただ、五月人形が日焼けしてしまう可能性があるため強い直射日光はNGです。

間接照明やスポットライトで陰影を作るのもおすすめですが、こちらも光が強すぎたり、光源と五月人形が近すぎると日焼けの原因になるので注意してください。

ふらここの五月人形は、どれもコンパクトな設計。

簡単に飾ることができつつ、インテリアにそっと華をそえることができます。

色と素材で選ぶ |インテリアに調和する五月人形の見極め方

ひとくちに五月人形といっても、現代では色や素材も様々なものが使われています。

色の選び方

ナチュラル・ベージュ系

K-000401000 白群に菖蒲鯉の兜

明るく清潔感のある印象を大切にする北欧・ナチュラルインテリアには、やさしい色合いの五月人形がよく映えます。

白やベージュ、淡い木目などを基調とした飾りは、空間をより明るく、心地よい雰囲気に仕上げてくれます。

ナチュラル素材の飾り台やシンプルなデザインを選ぶことで、お部屋全体に統一感が生まれ、上品でおしゃれな季節の演出が楽しめます。

ブラウン・ダークブラウン系

K-000401100 亜麻色に龍の兜

落ち着いた雰囲気の中にあたたかみを感じるブラウン系の五月人形は、和モダンインテリアとの相性が抜群です。

木の質感を生かした飾り台や、深みのある色合いの兜飾りを選ぶことで、シックで上品な空間を演出しながら、ぬくもりのある和のテイストを取り入れることができます。

モダンなリビングや畳コーナーにも自然になじみ、伝統美と現代的なデザインが調和したインテリアコーディネートが叶います。

ブラック系

K-000111500 透彫飛鷹鍬形の兜(収納タイプ)

ブラック系の五月人形は、重厚感と高級感を兼ね備えた洗練された印象が魅力です。

シックな色合いが空間を引き締め、モダンインテリアやホテルライクなリビングにも自然に調和します。

艶のある黒やマットブラックの飾り台を選ぶことで、より上質でスタイリッシュな雰囲気に。

存在感のある美しさを求める方にぴったりのコーディネートスタイルです。

素材の選び方

木製

木製の五月人形は、やわらかな温かみが魅力で、ナチュラルインテリアとの相性が抜群です。

天然木の質感や優しい色合いが空間になじみ、リビングや玄関にも自然に溶け込みます。

シンプルながらも上品な存在感があり、おしゃれで落ち着いた雰囲気を大切にするご家庭にぴったりの五月人形です。

ガラス・アクリル

ガラスやアクリル素材を使用した五月人形は、透明感がありスタイリッシュな印象が魅力です。

光をやさしく反射するクリアな質感が、モダンインテリアやミニマルデザインの空間によく映えます。

ケース飾りタイプを選べば、ホコリを防ぎながら美しい造形を楽しめ、洗練された雰囲気を保ちながらおしゃれに飾れる五月人形として人気を集めています。

布・ちりめん

布やちりめん素材を使った五月人形は、柔らかな質感と優しい雰囲気が魅力です。

温もりを感じる風合いが空間にやさしくなじみ、和の要素をさりげなく取り入れたいお部屋にもぴったり。

ナチュラルインテリアや北欧テイストの空間にも自然に溶け込み、穏やかで上品な節句のしつらえを楽しむことができます。

金属・漆

金属や漆を用いた五月人形は、高級感と伝統美を兼ね備えた格式ある佇まいが魅力です。

深みのある色合いや艶やかな質感が空間に重厚感をもたらし、和モダンインテリアをより上質に引き立てます。

格式を大切にしながらも現代の暮らしに調和するデザインで、品格と洗練を感じさせる飾り付けを楽しむことができます。

五月人形と一緒に飾りたい|インテリア小物でワンランク上の空間演出

五月人形をより美しく引き立てるには、インテリア小物を上手に取り入れることがポイントです。

小物を組み合わせることで、空間全体に統一感や季節感が生まれ、飾る楽しみがさらに広がります。

ここでは、五月人形と一緒に飾りたいおすすめの小物と、そのコーディネートのコツをご紹介します。

つるし飾り・鯉のぼり

GOP-9112200 つるし飾り『たける』

五月人形のそばにつるし飾りや室内用の鯉のぼりを添えると、飾り全体が一気に華やかに。

縦のラインが生まれることで空間に立体感と動きが加わり、視覚的にもバランスの取れた印象になります。

壁や棚の上など、スペースに合わせてコンパクトに飾るのもおすすめです。

季節の花・グリーン

菖蒲や桜などの季節の花を一輪挿しにして飾ると、自然の息吹を感じるしつらえに。

観葉植物や苔玉を添えることで、柔らかくナチュラルな雰囲気を演出できます。

グリーンの彩りが加わることで、五月人形の存在感がより引き立ちます。

和小物・民芸品

GOP-0100500 張り子のトラ(虎の子)

こけし・招き猫・和紙の置物など、和の趣を感じる小物を一緒にディスプレイすると、

日本の伝統美と季節の文化を感じる空間に仕上がります。

色味や素材感を統一すると、飾り全体に落ち着きと品格が生まれます。

ライティング

夜の雰囲気づくりには、LEDキャンドルや間接照明、フットライトを活用するのがおすすめです。

やわらかな光が兜やお人形を美しく照らし出し、幻想的で上質な空間演出を楽しめます。

昼と夜で異なる表情を楽しめるのも魅力です。

敷物・背景

伝統的な毛氈(もうせん)の代わりに、リネンやコットン素材の布を敷くと、モダンでナチュラルな印象に。

さらに、壁面には和紙や麻のタペストリーを飾って背景を整えると、

上品で奥行きのあるディスプレイになります。

ケース入り五月人形のインテリア活用術|手入れ不要でおしゃれに飾る

伝統とデザイン性を兼ね備えたケース入り五月人形は、現代の住まいにぴったりの節句飾り。

ガラスやアクリルのケースに守られているため、手入れが簡単で、美しい状態を長く保てます。

ここでは、ケース入り五月人形の魅力と、インテリアとしての上手な活用法をご紹介します。

ホコリ対策不要でお手入れがラク

ケース入りタイプの最大のメリットは、ホコリや汚れの心配が少ないこと。

ガラスやアクリルケースで覆われているため、日常的なお手入れは軽く拭くだけで十分です。

また、小さなお子さまやペットのいるご家庭でも安心して飾れる点も魅力。

忙しい毎日の中でも、清潔に美しく飾っておけます。

インテリアオブジェとしての存在感

ケースごと飾るだけで絵になるのが、ケース入り五月人形の魅力です。

まるでショーケースのような高級感が生まれ、リビングや玄関に飾るだけで上質な雰囲気を演出。

コンパクトサイズのものを選べば、インテリアオブジェのように空間に溶け込み、現代的な住まいにも自然になじみます。

照明効果で夜も美しく

雪洞(ぼんぼり)を灯せば、夜間も幻想的な美しさを楽しめます。

柔らかな光が兜や人形を優しく照らし出し、間接照明のようにお部屋全体を華やかに演出。

昼と夜で異なる表情を見せる、まさに“飾るインテリア”として人気です。

クリアケースでスタイリッシュに

透明度の高いアクリルケースは、どの角度からでも五月人形を美しく鑑賞できるのが魅力。

軽量で扱いやすく、スタイリッシュな印象を与えるモダンな空間にもぴったりです。

一方、ガラスケースは重厚感と透明感が両立し、より高級感のある印象に仕上がります。

ケース素材別・インテリア相性

ガラスケース:艶やかで落ち着いた雰囲気が魅力。和モダンインテリアやシックな空間に最適。

アクリルケース:軽やかでナチュラルな印象。北欧・モダンスタイルのリビングにもよく調和します。

それぞれの素材の質感を生かすことで、お部屋のテイストに合わせた洗練された五月人形コーディネートが完成します。

収納もインテリアの一部|見せる収納と隠す収納のバランス術

五月人形を飾るときだけでなく、収納の仕方にもインテリアとしての美しさを意識することで、暮らしがより快適になります。

「見せる収納」と「隠す収納」を上手に使い分ければ、節句が終わったあともお部屋をすっきりと整えたままにできます。

ここでは、インテリア性と実用性を両立する収納アイデアをご紹介します。

収納飾りタイプ

K-000610200 若葉色に昇龍の兜(収納タイプ)

飾り台がそのまま収納箱になる「収納飾りタイプ」は、近年人気のスタイルです。

五月人形を飾ったあとは、中に兜や小物をそのまま収納できるため、省スペースで片付けが完結。

デザイン性にも優れ、チェストやサイドボードのようにオフシーズンもインテリア家具として活用できるのが魅力です。

木目調やナチュラルカラーの収納飾りなら、リビングや洋室にも自然に調和します。

専用収納ボックス

収納場所を別に確保する場合は、見た目にも美しい専用収納ボックスを選ぶのがおすすめです。

クローゼットや押し入れにしまう際も、取り出しやすさと保管のしやすさを重視しましょう。

通気性や耐久性に優れた素材を選べば、大切な五月人形を長く良い状態で保てます。

見えない場所にしまう場合でも、デザイン性のある収納アイテムを選ぶことで、暮らし全体の統一感を保つことができます。

関連:「五月人形はいつから飾っていいの?片付ける時期やふらここのお人形の場合も解説!」

SNS映えする五月人形の撮影テクニック|インスタグラムで人気の飾り方

端午の節句を彩る五月人形の飾りつけは、今や「見て楽しむ」だけでなく、

インスタグラムなどSNSでシェアして楽しむ時代に。

せっかくの素敵な飾りだからこそ、写真に撮っても美しく映えるよう工夫したいものです。

ここでは、SNS映えする五月人形の撮影テクニックと飾り方のポイントを詳しくご紹介します。

撮影アングル

五月人形の撮影では、斜め下あたりからのアングルを意識すると立体感が生まれ、兜やお人形の造形美が際立ちます。

一方で、正面からのフラットな構図は、インテリア全体や飾り台のデザインを見せたいときにおすすめ。

被写体の魅力を引き出すアングルを意識して撮ることが、SNS映えの第一歩です。

背景の整え方

撮影時には、背景をすっきりと整えることが大切です。

壁やカーテンなどのシンプルな背景にすることで、五月人形の存在感が際立ちます。

また、グリーンや季節の花(菖蒲・桜など)を添えると彩りが加わり、写真全体に温かみが生まれます。

余計なものが写り込まないよう、撮影前に周囲を軽く整えましょう。

自然光の活用

自然光は、最も美しくやわらかな光源。

窓から差し込む日中の光を利用して撮影すると、柔らかく自然な印象に仕上がります。

特に、レースカーテン越しの光は明るさと陰影のバランスが絶妙で、五月人形の質感を優しく引き立てます。

小物との組み合わせ

SNSでは、「飾り」そのものよりも“暮らしの一部としての五月人形”が人気。

和菓子やお茶セット、こどもの日らしい料理と一緒に撮影すると、ストーリー性のある写真になります。

小物の色味を統一すると全体の印象がまとまり、おしゃれで上品な雰囲気に。

夜の撮影

夜は、間接照明やキャンドルライトを使って幻想的な雰囲気を演出してみましょう。

光と影を効果的に使うことで、落ち着いた大人の印象を与える一枚に。

LED内蔵ケース入りの五月人形なら、ライトアップされた姿を撮影するのもおすすめです。

スマホ撮影設定のコツ

スマートフォンでも、ちょっとした設定で写真のクオリティが大きく変わります。

ポートレートモード:背景を自然にぼかして被写体を引き立てる。

HDR機能オン:明るい部分と影の部分をバランスよく補正し、立体的な仕上がりに。

露出補正:少し明るめに設定すると、SNSで映える柔らかいトーンに。

光の向きや色温度にも気を配ることで、プロのように仕上がる一枚を撮ることができます。

洋室と和室どっちに飾る?場所別の五月人形インテリア術

五月人形は飾る場所によって印象が大きく変わります。

お部屋のテイストや広さに合わせて選ぶことで、より美しく、暮らしになじむ飾り方が叶います。

ここでは、洋室・和室・子ども部屋・玄関など、部屋の種類別におすすめの五月人形インテリア術をご紹介します。

洋室・リビング

最も多く選ばれる飾り場所がリビングです。

モダンなデザインや木目調・ホワイト系の飾り台が洋室のインテリアに自然に調和します。

すでにある家具の色味や素材と合わせることで、空間に統一感が生まれ、洗練された印象に。

ナチュラルインテリアや北欧スタイルにも相性抜群です。

和室・畳スペース

伝統的な五月人形を飾るなら、やはり和室が最適。

床の間や飾り棚がある場合は、そこがベストポジションです。

また、小上がりの和室や畳コーナーなら、高さが出ることで人形の存在感が一層引き立ちます。

木製の飾り台や金屏風を合わせると、格式あるしつらえに仕上がります。

子ども部屋

子ども部屋に飾る場合は、可愛らしいデザインの大将飾りやカラフルな兜飾りがおすすめ。

子どもが自然と親しめるようなやさしい表情のお人形を選ぶと、毎日眺めるのが楽しくなる空間に。

安全性を考慮して、落下の心配がない高さや安定した場所に飾るのがポイントです。

玄関・エントランス

来客を迎える玄関には、コンパクトサイズの五月人形を選ぶと上品で印象的。

明るい色合いの飾り台やナチュラルな素材を選ぶと、おもてなしの心を感じさせるインテリアに仕上がります。

玄関ニッチやシューズボックスの上など、限られたスペースでも美しく飾ることができます。

五月人形を一年中インテリアとして楽しむという選択肢

端午の節句だけでなく、一年を通して五月人形を飾り、暮らしの中に取り入れるご家庭が増えています。

デザイン性の高い五月人形であれば、季節を問わずインテリアの一部として違和感なく楽しめます。

ここでは、通年飾りとしての楽しみ方とポイントをご紹介します。

季節の飾りから、日常のインテリアへ

現代の五月人形は、伝統美とモダンデザインを融合させたものが多く、

一年中飾っても自然にお部屋になじむスタイルが人気です。

お子さまを見守るお守りのような存在として、家族の暮らしに寄り添う飾り方も素敵です。

季節のインテリアから、“定番のインテリア”として楽しむ新しいスタイルが広がっています。

関連:五月人形は出しっぱなしにしてもOK?長期間でも飽きずに飾れるふらここ商品もチェック

ミニマルデザインを選ぶ

通年飾りを前提にするなら、シンプルで上品なミニマルデザインの五月人形がおすすめです。

木製やナチュラルカラーの兜飾りなら、和洋どちらの空間にもなじみ、

リビングや玄関、書斎などにも自然に溶け込みます。

飾る場所を選ばないデザインは、暮らしに寄り添うアートピースのような存在になります。

飾る場所を固定化する

一年中飾る場合は、専用の飾り棚やニッチを設けて定位置をつくるのがおすすめです。

家族の目に触れる場所に置くことで、いつでも見守られているような安心感が生まれます。

また、家具の一部として固定することで、インテリアに自然に溶け込む“見せる収納”にもなります。

メンテナンスのポイント

通年飾る際は、定期的なホコリ取りや湿気対策が大切です。

柔らかい布で軽く拭き取る程度でも十分ですが、湿度が高い時期は除湿剤の活用も効果的。

また、ガラスやアクリルのケース入りタイプならホコリが付きにくく、お手入れも簡単です。

まとめ|五月人形はインテリアの一部。おしゃれに飾って端午の節句を楽しもう

五月人形は、伝統を大切にしながらも現代のインテリアに調和する新しいスタイルの飾りとして注目されています。

お部屋のテイストに合わせて色・素材・デザインを選ぶことで、節句飾りがおしゃれなインテリアアイテムへと変わります。

特にコンパクトサイズの五月人形なら、洋室のリビングやマンションにも自然になじみ、

空間を圧迫せず上品な存在感を放ちます。

木目やホワイトベースの飾り台、モダンな色使いを意識することで、既存の家具とも美しく調和します。

飾り方の工夫次第で、五月人形は「季節のしつらえ」から「日常に寄り添うインテリア」へ。

伝統の中に洗練された美しさを感じられる空間づくりを、ぜひお楽しみください。

人形工房ふらここの五月人形は、伝統技術とモダンデザインを融合させた上質なコレクション。

どんなインテリアにも自然と溶け込み、空間全体を上品に彩ります。

あなたの暮らしやお部屋にぴったりの五月人形を、ぜひ下記ページからご覧ください。

ふらここの五月人形ラインナップはこちら

この記事の監修者
代表取締役 原 英洋

1963年東京生まれ。祖父:原米洲(人間国宝)、母:原孝洲(女流人形師)。慶応義塾大学経済学部卒業後、大手出版社・集英社に入社。1987年父親の急逝により、家業である人形専門店に入社。1988年専務取締役就任。2008年に独立して株式会社ふらここを創業。女性活躍推進活動に注力し、2015年に経済産業省『ダイバーシティ経営企業100選』の認定を受ける。
スタッフ全員に光をあてたチーム体制を大切にし、人形業界全体の再興を見据え、「お客様に望まれる商品が多く作られるようになれば、業界も元気が出てくる。その先駆けになるものづくりを進める」ことをモットーとし、日本の美しい文化を次世代に伝えていくことをミッションとする。

代表取締役 原 英洋