七五三でよく目にする、ベストのような衣装・・・「被布(ひふ)」と呼ばれるものですが、実はひな祭りでも大活躍するアイテムなんです♪
「一体どんな意味があるの?」
「年齢ごとに決まりはある?」
今回は、可愛らしさを演出し、ひなまつりを迎えるお子さまにもピッタリ✨の「被布」の魅力をご紹介したいと思います!
被布とは?
着物の上から着用する羽織物のことで、被布着(ひふぎ)と呼ばれることもあります。
「ひふ【被風・披風・被布】」と書き、帯を締めずに着るため「風に被く(ひらく)」が語源となっているようです。
七五三では、5歳に「袴着の儀」、7歳に「帯解きの儀」といった意味があることから、被布は帯を締めない年齢である3歳の七五三で着用するのが一般的となっています。
3歳 | 「髪置きの儀」 | 幼児が髪を初めて伸ばし始める時期に行う成長を祝う儀式 |
5歳 | 「袴着の儀」 | 男児が大人の正装とされる袴を初めて着ることを祝う儀式 |
7歳 | 「帯解の儀」 | 女児が大人と同じ正式な帯を付け始めることを祝う儀式 |
特徴① 必ず着ないといけないものではない
お節句では、被布着は必ず着ないといけないものではありません。
可愛いお洋服や、晴れ着などがあればそちらを着用すれば問題ありません。
ですが、着ると華やかさがアップしてお祝いの雰囲気が出るほか、写真撮影の際にもお子さまの可愛らしさが際立ちますので、「お祝い感」を出したい時や可愛い記念写真を残したいときには着用がオススメです。
また、上記の通り七五三でも使えますので、1枚用意しておくとお節句・七五三の両方で使えて便利です。
特徴② 子供の成長や長寿、幸福を祈願して着るもの
昔は子どもが小さいうちに亡くなってしまう事も多く、子どもの成長や長寿を祈願する儀式を大切に行っていました。現代でも子どもを思う親の気持ちに変わりはなく、大切な我が子の成長を見守り、お祝いするご家庭が多いようです。
そのため、 七五三で着るイメージが強い被布ですが、成長の節目であるお節句にもぴったりです。
特徴③ 色やデザインはお好みで
色やデザインは様々なので、お好きなものを選んでOK!
古くから初節句には赤い被布を着せてお祝いする風習があるため、一般的には赤色が特に人気のようです。
これは、赤色が「生命力の象徴」であり魔除けの意味を持つから、と言われています。
🌸ふらここの被布着をご紹介!🌸
ここからは、ふらここで取り扱っている被布着をご紹介します。
被布着はベビー用品の専門店やネットショップなどでも多数取り扱いがありますが、ふらここの被布着には次のおすすめポイントがあります。
雛人形と一緒に、ぜひご検討ください♪
おすすめポイント① 可愛い髪飾りがついている!
可愛い「つまみ細工」がついたヘアクリップやヘアバンドなど、髪飾りがセットになっています。記念撮影にぴったりで大変おすすめです。
こちらの髪飾りも、お節句や七五三といったイベントのときはもちろん、普段のおでかけやお買い物など、様々なシーンで大活躍する可愛らしいデザインです。
おすすめポイント② 着用が簡単で小さなお子さまにピッタリ!
ふらここの被布着はスナップボタン式。
首元もゆったり広くなっているので、スナップボタンを留めて着せることも、すっぽりと被せて着せることもできます。
着脱がしやすくとってもパパママもとってもラクチンです。
中綿であたたかくお腹周りへの締め付けもないため、小さなお子様にやさしいデザインとなっています。
おすすめポイント③ 飾っておくスタンドも付属!
ふらここの被布は飾っておくための「スタンド」が付いています。
着用しないときも、スタンドに立ててお人形の隣に飾ることもできます。
華やかさアップにご活用ください✨
\被布は共通デザインで・・・・/
\髪飾りは3種類から選べます/
🌸さらに雛祭りを華やかに演出するアイテム
ほかにも、アクセサリーセットや、壁に飾ってお祝いの雰囲気を演出するアイテムなどもご用意しております。
アクセサリーセットはお節句の贈り物にもぴったりですし、普段使いにも◎
一年中使える便利なセットですので、ぜひこちらもチェックしてみてくださいね!
被布着やアクセサリーでお節句を更に楽しく・華やかに!
お節句はお子様の健やかな成長を願う、家族の大切なひととき・・・
被布着やアクセサリーで、お子様の可愛らしさをさらに演出し、いっそう華やかなお節句をおすごしください!
1963年東京生まれ。祖父:原米洲(人間国宝)、母:原孝洲(女流人形師)。慶応義塾大学経済学部卒業後、大手出版社・集英社に入社。1987年父親の急逝により、家業である人形専門店に入社。1988年専務取締役就任。2008年に独立して株式会社ふらここを創業。女性活躍推進活動に注力し、2015年に経済産業省『ダイバーシティ経営企業100選』の認定を受ける。
スタッフ全員に光をあてたチーム体制を大切にし、人形業界全体の再興を見据え、「お客様に望まれる商品が多く作られるようになれば、業界も元気が出てくる。その先駆けになるものづくりを進める」ことをモットーとし、日本の美しい文化を次世代に伝えていくことをミッションとする。