ふらここでは、毎年多くの新作雛人形が登場!
お客様のたくさんのお声を元に、デザイナーが1-2年かけて作り出すこだわり抜かれた雛人形。
今回は、今年特に大注目の新作雛人形をご紹介します。
ちなみに、新作商品は、生産数が少ないため11月1日の販売開始早々に完売してしまうことも。
お早めにチェックしてみてくださいね。
ーーーーーー
のんのん 京刺繍・雪輪に松竹梅

ポイント①今年リニューアルしたお顔「のんのん」

今年は、「のんのん」のお顔がリニューアル!おっとり優しい雰囲気から、目元の優しさはそのままに凛とした雰囲気になりました。
近年は、自立していてしっかりとしている子、凛としている子に育ってほしいと願うお父さまお母さまが多いのだとか。そんなイメージにぴったりなのんのんちゃん。
ふらここスタッフも、リニューアルしたのんのんちゃんを見たとき、あまりの可愛らしさに見とれてしまいました。ぜひチェックしてみてくださいね。
ポイント②アイシーカラーの透明感とデザインの上品な印象
のんのんの透明感があるお顔に合わせた、アイシーカラーのコーディネート。
ブルべののんのんちゃんにぴったりな色合いのお衣装です。のんのんちゃんのお顔が一層かわいく見えるように、使用する生地の色ひとつひとつ、色の合わせもこだわり尽くしています。
花飾りなどの小道具やお屏風も、かわいらしくも上品なふらここらしいセットに仕上がっています。


れいれい 衣装着・八重桜・紅色

ポイント①名門の雛人形作家 清水 清鳳(しみず せいほう)作
ふらここのデザイナーが高級感あふれるデザインとカラーで企画をし、名門の雛人形作家、清水 清鳳(しみず せいほう)が作り上げました。
清水 清鳳は華やかな色彩美とたおやかな着せ付けの美しさは当代随一との定評をもつ、独創的なセンスにあふれる名匠です。
ポイント②こだわりの紅色のお衣装
デザイナーがお衣装の色味や配色を、何度も何度も試行錯誤し、作り上げたお衣装。女雛は鮮やかな紅色の生地にあしらわれた銀箔がより格式高さを感じさせる仕上がりとなりました。男雛は紺色で落ち着いた高級感を感じさせます。
お衣装に施された“豊かな教養”を花言葉に持つ「八重桜」の文様は、外見ばかりではなく内面の美しさを兼ね備えた才色兼備を象徴する吉祥文様です。

ポイント③この雛人形のためだけに作られた雛道具
●花飾り
落ち着いた色合いで格式高い雰囲気の紅白梅。飾るだけでぱっと華やぐ大きめサイズに仕上げました。
●燭台
伝統工芸品である駿河竹千筋細工を使用した点灯式の燭台。繊細なつくりとやわらかな灯りが美しく、お人形をやさしく照らしてくれます。
●前飾り(五人飾のみ)
重厚感ある大きめサイズの菱餅は、現代的な淡い雰囲気でありながら、長く飾れるようなあたたかみのあるデザインです。
めいめい 春のめばえ・紅色

ポイント①人気のお衣装「春のめばえ」柄がめいめいに登場
ふらここの人気なお衣装の柄のひとつ、「春のめばえ」。
「可憐」という意味があるポピー柄を、ふらここ流に上品かつ可愛くデザインをした、大人気なお衣装です。
お衣装の生地は、最高ランクの正絹を使用し文様を織り上げた織物。花嫁衣装など特別な装束に用いられる、高級な布地です。
知性あふれる「めいめい」のお顔をひときわ華やかに引き立てるカラーにも注目です。

ポイント②見る人をキュンとさせるチューリップのお屏風
春の季節を連想させ、見る人の心をきゅんとさせるチューリップ。
そんなチューリップをぷっくりかわいい刺繍で施しました。淡いピンクのグラデーションも細かい注目ポイント。
チューリップは「思いやり」という花言葉があります。“美しく聡明で、思いやりのある子に育ってほしい”と願いを込めました。

ポイント③シンプルセットなのでコーディネートが自由自在
主張しすぎない色合いでコーディネートされたセットですので、オプション飾のお名前旗やつるし飾り、クロス、雛道具など、お好きなものを組み合わせて自分好みの雛人形にアレンジしてお飾りいただくことができます。
お好みのオプション飾を探して楽しくコーディネートしてみてください。


新作オプション飾り
①巳年生まれ(2025年(令和7年))生まれのお子さまにおすすめ「お名前旗-ミニ刺繍・へびうらら」

お子さまの干支がモチーフとなったお名前旗は毎年人気。2026年のお節句は巳年(2025年(令和7年)生まれの初節句を迎えられるお子さまが多いため、へびのお名前旗は大注目。
どんなへびさんのお名前旗ができるのかな・・・と心待ちにしていたスタッフも多かったのですが、出来上がったお名前旗を見た瞬間、スタッフ皆ときめいてしまいました。
ふらここにしかない、かわいいへびさんのお名前旗をぜひチェックしてみてください。

②新登場のお祝い着「ベビー袴・小花に唐松・ホワイト」
※ヘアバンドは別売りです。
※0-2歳半くらいのお子さまにご着用いただけます。

今年新登場のベビー袴。新作のイラストを公開してから大反響をいただいており、モデル撮影でもママさんたちから大好評。
「小花に唐松」はふらここのお雛様のお衣装でもあるオリジナルの柄。
前に着いた大きい可愛いリボン、ふわふわのチュールスカートで記念のお写真がより華やかに♪
少しブカッと着ていた初節句から、毎年着るたびに少しずつお姉さんになっていく様子はきっと感慨深いものとなりそうですね。
③木の雛人形「ころん」

木製の雛人形がふらここに初登場。
木のぬくもりを感じながら、ふれて、遊んで、飾って楽しめる木製の雛人形。本物のお雛様は髪型が崩れてしまったり汚れてしまったりすることが心配だけど、木の雛人形ならお子さまにも気兼ねなく遊んでいただけます。
ーーーーーーーーー
大注目の新作雛人形はいかがでしたか?
販売開始は11月1日13時~
この他にもたくさんの新作雛人形・新作オプション飾が登場しますので、11月1日の販売開始までにぜひチェックしてみてください。
ーーーーーーーーー
ふらここが大切にしているのは「本当に飾りたいと思える雛人形」を選んでいただくこと。
お人形のお顔や髪型、お化粧に合わせた衣装や屏風・小物をしっかりと作りこみ、「この雛人形、我が家にぴったり!」と思っていただけるようなとっておきのひとつをお届けできるものづくりを続けています。
あなたのおうちにぴったりな雛人形、ぜひふらここで見つけてくださいね!
1963年東京生まれ。祖父:原米洲(人間国宝)、母:原孝洲(女流人形師)。慶応義塾大学経済学部卒業後、大手出版社・集英社に入社。1987年父親の急逝により、家業である人形専門店に入社。1988年専務取締役就任。2008年に独立して株式会社ふらここを創業。女性活躍推進活動に注力し、2015年に経済産業省『ダイバーシティ経営企業100選』の認定を受ける。
スタッフ全員に光をあてたチーム体制を大切にし、人形業界全体の再興を見据え、「お客様に望まれる商品が多く作られるようになれば、業界も元気が出てくる。その先駆けになるものづくりを進める」ことをモットーとし、日本の美しい文化を次世代に伝えていくことをミッションとする。
