メニュー
クローズ

伝統行事のご紹介お盆について

お盆の行事は、地域によってさまざまな風習がありますが、
京都の「五山の送り火(大文字焼き)」や
長崎の「精霊流し」などが特に有名です。

お盆とは、1年に1回里帰りされるご先祖様をご家族皆様でお迎えし、生前のご恩に感謝する行事です。 今は亡きご先祖の精霊が生家に戻ってきてくださる、どうお迎えしようか、どうおもてなしをしようかと、ご家族皆様が温かい心を寄せ合うところに、お盆の行事の大切な意義があります。このようにお盆には、人間の美しい心、思いやりの心、そして慈しみの心がこめられているのです。

お盆のはじまり

お釈迦さまの高弟に、目蓮(もくれん)という人がいました。
心やさしい人で、とりわけ亡き母が忘れられず、いつも自分を育ててくれた母の恩を思っていました。あるとき目蓮は、神通力を得て、あの世の母を探しました。
すると母は、地獄の餓鬼道で苦しんでいました。悲しみで胸もつぶれそうな目蓮が、鉢に飯を盛って母にさし出すと、供養の飯は口に入る直前に火となって燃えてしまいます。
目蓮が母の救いをお釈迦さまにおすがりすると、お釈迦さまは次のように言われました。

「お前の母は、恵まれた家柄に生まれたにもかかわらず、人に施しをすることなく、自分の欲望を満たすことだけで人生を過ごしてしまった。そのために餓鬼道に落ちてしまったのだ。7月15日は修行僧が一堂に集まり、それぞれが過去を反省、懺悔(さんげ)して仏道修行に励もうという日だ。この日に皆さんに御馳走(ごちそう)をさしあげ、母のために苦を抜き楽を与えてくださるように頼みなさい。お前のそのような行ないを見て、母は自らを反省し、やがて天に昇ってゆくことだろう。」

目蓮がその通りに供養したところ、母は地獄の苦しみから救われて浄土に昇っていったということです。これがお盆のはじまりといわれています。

お盆の時期

お盆の時期は、東京などの都市部では7月に行なう地域が多いようですが、その他の地域はだいたい8月に行ないます。

お盆の迎え方

7日
盆始め
七日は、七日盆(なぬかぼん)とも盆始め(ぼんはじめ)ともいい、盆の仕度にかかる日です。
7日~12日
墓掃除
草を抜き取り、墓石を洗い浄めます。
掃除した後は、お線香を上げても良いのですが、迎えに来るまでお墓をきれいにしておく意味で、お線香は上げなくても良いでしょう。
12日(あるいは7日)
棚つり
まず、仏壇を掃除し、仏具を浄めます。
地域によって、お仏壇でご先祖の精霊を迎える所と、精霊棚(しょうりょうだな)を設けてお迎えする所があります。精霊棚を作って飾り付けをすることを「棚つり」といいます。
この精霊棚は、仏壇の前や座敷などに飾りますが、向きは南向きか、あるいは東向きが良いでしょう。
11日~16日
棚経(たなぎょう)
お盆の時期に菩提寺(ぼだいじ)のご僧侶が、檀家や信徒の家を1軒1軒訪ね、精霊棚の前でお経を読むことを棚経といいます。
この時は家族全員が集まり、一緒にお参りをします。
13日(あるいは12日)
迎え盆
13日の夕方、新盆の精霊とご先祖の精霊をお迎えします。まず、提灯を持ってお墓にお迎えに行きます。
新盆は白い無地の提灯、ご先祖は模様入りの提灯、家紋入り提灯なら両方に兼用できます。
家からはお供え物と花を持って行きます。
お墓でお花を立て、お供え物を供え、お線香を上げてお参りをします。そして、提灯に灯をともして、その灯と共に精霊を家にお連れします。
家に着いたら、庭先か玄関でその提灯の灯で迎え火を焚きます。
家に入って、提灯の灯を精霊棚に移し、お線香を上げて家中皆でお参りします。
13日~16日
お盆の供養
お盆の間は、親戚の家、過去に大変お世話になった家などをまわり、ご挨拶をし、仏壇にお参りをします。
しかし、自分の家が新盆(にいぼん)の年は、余り出歩かないようにしましょう。
16日(あるいは15日)
送り盆
16日の夕方、迎え火を焚いた同じ場所で送り火を焚き、精霊を送ります。