増やせる楽しみ
ふらここの雛人形は、
後から少しずつお人形やお道具を付けたして、
より賑やかにお祝いいただくことができます。
お人形の増やし方と、
飾り台の選び方のコツをご紹介いたします。
親王飾を五人飾に
(親王飾に三人官女を付けたしたい)
Before



※女雛・男雛の下に敷いて、後から二段飾りにするための後づけ飾り台です。
After

※対応する三人官女や中台のご用意がないセットもございます。
五人飾を十人飾に
(五人飾に五人囃子を付けたしたい)
Before



※親王飾や五人飾に付けたして、後から段飾りにするための外付け台です。
After

※対応する五人囃子や外付け台のご用意がないセットもございます。
十人飾を十五人飾に
(十人飾に随身・仕丁を付けたしたい)
Before



※飾り段の一番下に置いて、随身・仕丁や雛道具を飾るための外付けボードです。
After

※対応する随身・仕丁や外付けボードのご用意がないセットもございます。
もっと華やかに
(毛氈を使ったお人形の増やし方)
毛氈

毛氈は、もっと華やかにしたい場合、または対応する飾り台が無い場合にお飾りいただけます。
毛氈を敷いていただき、その上にお人形やお道具をお飾りください。
毛氈のサイズは、左右に10cm~15cmずつ余裕ができるくらいがおすすめです。
毛氈を使用した収納タイプの飾り方
Before



After

収納タイプの飾り台は、ふた部分のみを毛氈の上に直接置いてお飾りいただくことで、
毛氈の空きスペースにお人形や雛道具等をお飾りいただけます。
お人形・飾り台・ボードの探し方
お手持ちの雛人形に対応したお人形・飾り台・ボードは、各商品詳細ページの『関連商品』でご確認いただけます。
