人形のつくり・品質
長く飾れる、品質の良い雛人形を
雛人形の価格は、素材と手間のかけ方(技術)で決まります。
雛人形はすべて手作りなので、作者による技術の違いはかなり大きな差があり、長持ちするかどうかにも影響します。
一生に一度のお買い物なので、じっくりと品質を見定めてください。


妥協のない、
プロの卓越した技術と感性
小さくてもつくりに妥協のない、ふらここの雛人形。
その豊かな表情をつくり出しているプロの卓越した技術と感性をご紹介します。
お顔について

ふらここの雛人形のお顔は、かわいらしい赤ちゃんのお顔。
純真無垢な赤ちゃんのお顔は、見る人の心をそっといやしてくれます。
心がぬくもる雛人形。それが「ふらここ」の雛人形づくりのテーマです。
-
胡粉仕上げ(ごふんしあげ)
上質な貝の殻を細かく砕いた「胡粉(ごふん)」を、お人形の肌にむらなく塗ることにより、白い肌を作り上げていきます。
-
面相(めんそう)
豊かな表情に仕上げるために、まゆ毛やまつ毛、髪の毛の生え際などを描いていきます。特にふらここでは、赤ちゃんのかわいい表情をつくるために、下まつ毛を愛らしく描きます。
-
目入れ
目はガラス製の義眼で仕上げます。この目の入れ方ひとつで、お顔の表情が大きく左右されてしまいます。職人の技術が最も問われる工程ですが、ふらここの工房では、お顔づくり一筋のベテラン職人が独特の技法によりみごとな仕上がりを実現しました。
-
結髪(けっぱつ)
筋彫りをした頭部に、髪の毛(上質な絹糸)を植え込み、丹念に櫛(くし)でとかしながら髪型を結い上げていきます。
胴体について

木目込み人形の胴体は、桐塑(とうそ:桐の粉)を固めて作ります。
昔ながらの伝統技法を大切に守り、大量生産に適した発泡スチロールはいっさい使用しておりません。
皆さまに長く愛され、いつまでも大切にしていただけるお人形づくりがふらここの信条です。
-
生地作り
型に胴体をつくるための素材を詰めます。
素材が崩れないように、型をそっと外します。
型から抜いた胴体を2~3週間干して乾かします。
-
彫塑(ちょうそ)
出っ張った部分をヤスリで削り取ります。
凹んだ部分を桐塑(とうそ)で埋めます。
-
筋彫り(すじぼり)
胴体に、布地(衣装)を木目込むための筋を彫ります。
-
木目込み
胴体に彫った筋に、裁断した布地をヘラを使って押し込み、衣装を着せ付けてゆきます。
手の素材について

ふらここの雛人形には、一部手がついているものがあります。
一般的には、木製の手を使っている雛人形もございますが、大変折れやすく、
運送時やお取り扱い時の破損の可能性を考慮し、ふらここでは陶製や樹脂素材を使用して制作しています。
伝統を大切にしながらも、お客様が安心して雛人形と触れ合えるように配慮しています。