5月5日のこどもの日には、男の子の健康や成長を願って「五月人形」や「鯉のぼり」を飾るケースが一般的です。
実は「両方飾るほうが良い」とされていますが、なぜ両方必要なのかと疑問に感じる方もいることでしょう。また、特に昔ながらの大きな鯉のぼりに関しては「飾る場所や収納スペースがない」と懸念されている場合もあるかもしれません。
そこで、今回は五月人形と鯉のぼりの特徴を解説するとともに、近年の住宅事情にマッチした鯉のぼりの取り入れ方について解説いたします。さらには「ふらここ」で人気のコンパクトな鯉飾りもご紹介するので、ぜひアイテム選びの参考にされてみてはいかがでしょうか。
\ お名前が入れられるアイテムで特別感アップ♡ /
五月人形と鯉のぼり、それぞれの特徴をチェック
五月人形と鯉のぼりが「両方飾るほうが良い」と言われている理由は、両者の持つ意味合いの違いにあります。以下にて、それぞれの特徴についてチェックしていきましょう。
・五月人形の特徴について
五月人形は室内に飾るお飾りのことで、「内飾り」とも言われます。兜飾・鎧飾・大将飾の3種類が主流で、男の子の誕生を祝うとともに「強くたくましく成長できるように」という願いを込めて飾られるものです。
実は平安時代の頃までは、端午の節句には薬草の「菖蒲(しょうぶ)」を飾る風習がありました。その後の武家社会のなかで、菖蒲が武士にとって大切な武器である「剣」の形に似ていること、さらには菖蒲が「尚武(武道や武勇を重んじること)」や「勝負」と同じ読みであることから、次第に「端午の節句=男の子のお祝い」として認識されるようになったと言われています。
当時の武家社会においては「鎧や兜を神社に奉納して安全を祈願する」風習があり、江戸時代には、それを庶民が真似て端午の節句に五月人形を飾る習慣が根付いていきました。ちなみに、鎧や兜は「敵の攻撃から身を守るもの」であるため、五月人形には「災いから子どもを守る」という意味合いも込められています。
・鯉のぼりの特徴について
一方で「外飾り」とも言われる鯉のぼりの起源は、1700年代頃の江戸時代とされています。「鯉が黄河の上流にある龍門をくぐると龍になる」という中国の伝説から、「鯉=立身出世の象徴」として端午の節句に取り入れられるようになっていきました。
もともと鯉のぼりは幟の「まねき(竿先につけた細長い小旗)」のみでしたが、徐々に鯉が独立したスタイルに。さらに、家に男の子が生まれたことを神様に伝える意味を持つ「矢車」や、魔除けの意味を持つ「吹き流し」などが加わり、現在の形へと変化を遂げました。
今どきの五月人形や鯉のぼりは「飾りやすく」進化
かつては五月人形と鯉のぼりの両方を飾るケースが多く、5月5日が近づくと空に鯉のぼりがそよぐ風景をあちこちで楽しめたものでした。
しかし、近年はマンションやアパート暮らしのご家庭が多くなり、大きなサイズの五月人形や鯉のぼりは敬遠される傾向に。特に昔ながらの立派な鯉のぼりは「飾る場所や収納スペースがない」と購入をあきらめる方も少なくありません。
そのような住宅事情の変化に合わせて、近頃はコンパクトサイズの五月人形が増え、さらには五月人形と一緒に飾れるミニサイズの鯉のぼりも多く販売されるようになりました。なかには五月人形と鯉のぼりがセットになったタイプもあり、気軽に両方を取り入れたい場合に大変便利です。
ふらここのコンパクトな鯉飾り3選
ふらここでは、室内で気軽に飾っていただけるコンパクトサイズの鯉飾りを多数ご用意しております。ここでは、あらゆるタイプの五月人形に馴染みやすいおすすめ商品を3点ピックアップいたしました。
・鯉かざり ミニ
商品名:鯉かざり ミニ(GOP-0050000)
サイズ:高さ25cm
価 格:11,500円(税込12,650円)
~商品の特徴~
2匹の鯉と5色の吹き流しが対になった、可愛らしい色使いの鯉飾りです。高さが低めの五月人形の両脇に飾っていただくとバランス良く仕上がり、より一層華やかな空間を演出できます。
https://www.furacoco.co.jp/gogatsu/product/GOP-0050000
・鯉かざり 小
商品名:鯉かざり 小(GOP-0050100)
サイズ:高さ41cm
価 格:14,000円(税込15,400円)
~商品の特徴~
飾り台が高めの五月人形には、こちらのような高さのある鯉飾りを添えて。上品な配色なので、落ち着いた雰囲気の五月人形と組み合わせると統一感が生まれます。
https://www.furacoco.co.jp/gogatsu/product/GOP-0050100
・鯉のぼり飾り 『あまつそら』
商品名:鯉のぼり飾り 『あまつそら』(GOP-0050500)
サイズ:(台)横幅8×奥行8.5×高さ44.5cm
価 格:11,660円(税込12,826円)
~商品の特徴~
鯉の模様を花柄のちりめん素材で表現した、どこか懐かしい印象の鯉飾りです。唐子(からこ)たちが楽しそうに鯉のぼりを上げる様子がなんとも可愛らしく、五月人形の脇に添えればほっと心和む雰囲気をプラスできます。
https://www.furacoco.co.jp/gogatsu/product/GOP-0050500
五月人形&鯉のぼりで端午の節句をにぎやかに
五月人形も鯉のぼりも「縁起もの」なので、せっかくなら両方取り入れてお子さまの成長や出世への願いを込めるとよいでしょう。もしも「昔ながらの鯉のぼりは大きくて取り入れづらい」という場合には、今回ご紹介したようなミニサイズの鯉飾りがおすすめです。
ふらここでは、鯉飾りだけでなく五月人形もコンパクトなタイプを取り揃えております。素材やデザインにこだわった「兜飾」や「鎧飾」、さらには愛らしい表情の「大将飾」などバリエーション豊かにご用意しているので、ぜひ以下の商品ラインナップをチェックしてみてください。
\ 五月人形をさらに賑やかに飾りたいときに🥰 /
1963年東京生まれ。祖父:原米洲(人間国宝)、母:原孝洲(女流人形師)。慶応義塾大学経済学部卒業後、大手出版社・集英社に入社。1987年父親の急逝により、家業である人形専門店に入社。1988年専務取締役就任。2008年に独立して株式会社ふらここを創業。女性活躍推進活動に注力し、2015年に経済産業省『ダイバーシティ経営企業100選』の認定を受ける。
スタッフ全員に光をあてたチーム体制を大切にし、人形業界全体の再興を見据え、「お客様に望まれる商品が多く作られるようになれば、業界も元気が出てくる。その先駆けになるものづくりを進める」ことをモットーとし、日本の美しい文化を次世代に伝えていくことをミッションとする。