5月5日は端午の節句。男の子の節句として親しまれている日です。
突然ですが、ここでクイズです!
「端午の節句に飾るもの」と聞いて思い浮かぶものは何でしょうか?
兜や鎧、鯉のぼり、五月人形はパっと思いつきやすいですが・・・・
実はこのほかにも、「弓太刀」と呼ばれる端午の節句の飾り道具があるんです。
さらにもう一問。
「弓太刀」 ←これ、なんて読むでしょう??
答えは「ゆみたち」。
聞き慣れない言葉ですが、実際に目にすれば「あ、見たことがある!」とピンとくる方は多いかもしれません。
今回は、この「弓太刀」について、
・なんの役割があるのか?
・なぜ、端午の節句に飾るのか?
・必ず飾らないといけないものなのか?
を詳しく解説していきます。
五月人形と一緒に弓太刀を飾る理由は?
弓太刀(ゆみたち)とは、弓と太刀を一対とした飾り道具のことです。
詳しくは次の項目で解説しますが、弓と太刀、どちらも「魔除け」の意味を持っています。
わが子を災いから守り、健やかな成長を願うために飾る五月人形にぴったりの装飾品として、五月人形に添えて飾られるようになりました。
見た目のかっこよさもあって人気が高く、大将飾や兜・鎧などの五月人形とセットで販売されることが多い飾り道具です。
ちなみに弓太刀を飾る位置ですが、
右側と左側、どちらが弓でどちらが太刀?
と悩みそうですね。
そんな時は、弓太刀=「ゆみたち」と読む文字の並び通り、大将飾り・兜・鎧などのメインで飾るものを中心にして、向かって左に「弓」、右に「太刀」を飾る、と覚えましょう。
また、太刀を置くときは、鞘(さや)を上、手で握る柄(つか)を下にして飾ります。
柄が下になっていると、なんだか使いづらそうですが・・・・
実は、この向きで置くのには理由があります。
柄を下にして、すぐ抜けないように飾ることで、「平和で刀を抜く必要がないように」との願いが込められているのです。
これでもう迷わない!弓太刀の飾り方
弓太刀にはどんな意味があるの?
弓と太刀には、どちらも「魔除け」や「厄払い」の意味が込められています。
その由来について、それぞれ詳しく見てみましょう。
弓矢の場合
弓の弦を弾いたビィーンビィーンという音は、魔物が嫌いな音と言われています。
ここから、厄払い・魔除けの縁起物として扱われるようになりました。
弓矢を使う魔除けの例として、「鳴弦の儀(めいげんのぎ)」と呼ばれる儀礼があります。
弓に矢をつがえずに弦を引いて音を鳴らし、悪い気を祓うという儀式です。
節分のときに全国各地の神社で行われるほか、現在の皇室でもこどもが誕生したときに行われている行事です。
また、長い弓には神様が宿るとされており、厄除けの象徴として流鏑馬(やぶさめ)などの儀式でも使われています。
※流鏑馬(やぶさめ):馬に乗って走りながら鏑矢(かぶらや)で的を射る、日本の伝統的な騎射術。神様をまつる神事として、天下泰平や五穀豊穣、万民息災、病気平癒などを祈願して行われることもある。
太刀の場合
太刀にも同じく、魔除けの意味があります。
魔物は光り物を嫌うとされ、刃物は光り物として最適なことから、太刀が魔除けの意味を持つようになりました。
日本にはかつて、こどもが生まれたときや嫁入りのときに短刀を贈る「守り刀」という風習がありました。
また、今でも行われている風習として、ご葬儀の際に亡くなった人の胸元に短刀を置いています。
これらも、太刀には魔除けの意味があることから生まれた、大切な人を守るための風習です。
このように、弓矢と太刀には「魔除け」の意味があります。
どちらも身を守る装備品であり「我が子を悪いものから守ってくれますように」という願いを込めて飾るのに適したお道具と言えるでしょう。
弓太刀は必ず飾らないといけないの?
「弓太刀は魔除けの意味があり五月人形と一緒に飾られることが多い」と聞くと、
弓太刀って、必ず飾らないといけないのかな?
と思われるかもしれませんね。
ですが、弓太刀は必ず飾らないといけないものではありません。
五月人形は元々、大将飾り(お人形)のみを飾るケースが多かったと言われています。
弓太刀をはじめとしたお人形以外のもの(兜や鎧、屏風、飾り台など)を飾る現在のようなスタイルは、戦後になってから定着した文化、という説が有力です。
いわば、メインで飾るものを引き立てる装飾品としての役割ですので、必ずしも飾らなければいけないものと考える必要はありません。
ただ、弓太刀には魔除け・厄除けの意味合いのあることから、五月人形と一緒に飾ることで「お子さまのお守り」としての役割をより高めることができます。
また、弓太刀が添えてあることで、より賑やかに飾りつけができ、お節句らしい雰囲気を演出できるというメリットも。
弓太刀が五月人形のセットについていれば、そのまま五月人形と一緒に飾ってお楽しみください。
もしついていなくても、多くの販売店では弓太刀の単品販売も行っていますので、翌年以降に単品で購入してカスタマイズを楽しんだり、次のお子さまが誕生することがあれば、そのタイミングで増やしたり、といったお祝いのしかたも考えられるでしょう。
【ふらここの弓太刀飾り】今年販売する弓太刀をすべてご紹介!
ふらここでは、オプション商品としてサイズ別やデザインの違いで弓太刀飾りをご用意しています。
「弓太刀を飾ってみたい!」という方は、下記商品をご参考にされてはいかがでしょうか。
サイズを選ぶときのポイント
弓太刀を選ぶときは、大将飾の場合はお人形、兜飾の場合は兜と同じくらいの高さの弓太刀を選ぶと、丁度よいバランスでお飾りいただけます。
五月人形と一緒に弓太刀を飾って、端午の節句を楽しく賑やかにお楽しみください♪
弓太刀 5号 雲竜
商品名:弓太刀 5号 雲竜(GOP-0070000)
サイズ:弓:横幅5×奥行6.5×高さ16cm(飾りつけ時)
価 格:11,050円(税込12,155円)
https://www.furacoco.co.jp/gogatsu/product/GOP-0070000
弓太刀 5号 ナチュラルホワイト
商品名:弓太刀 5号 ナチュラルホワイト(GOP-0070600)
サイズ:弓:横幅5×奥行7×高さ17cm(飾りつけ時)
価 格:13,800円(税込15,180円)
https://www.furacoco.co.jp/gogatsu/product/GOP-0070600
弓太刀 7号 風虎
商品名:弓太刀 7号 風虎(GOP-0070100)
サイズ:弓:横幅5×奥行7.5×高さ22cm(飾りつけ時)
価 格:12,950円(税込14,245円)
https://www.furacoco.co.jp/gogatsu/product/GOP-0070100
弓太刀 8号 迅雷
商品名:弓太刀 8号 迅雷(GOP-0070200)
サイズ:弓:横幅6×奥行8×高さ25cm(飾りつけ時)
価 格:11,050円(税込12,155円)
https://www.furacoco.co.jp/gogatsu/product/GOP-0070200
弓太刀 9号
商品名:弓太刀 9号(GOP-0070500)
サイズ:弓:横幅6.5×奥行9×高さ28cm(飾りつけ時)
価 格:9,850円(税込10,835円)
https://www.furacoco.co.jp/gogatsu/product/GOP-0070500
弓太刀を飾って、端午の節句をより賑やかに!
今回は弓太刀について詳しく解説しました。
端午の節句とひとくちに言っても、時代によって五月人形や兜・鎧など飾るもの自体が大きく違います。
さらに、住環境や流行は日々変化していて、飾り方やお祝いの仕方に正解があるわけではありません。
大切なのは、家族みんなでお子さまの健やかな成長を願い、幸せな未来を祈ること。
何を飾るか、楽しみながら選んでいただけましたら幸いです。
それぞれのご家庭に合った飾りつけで、端午の節句をお祝いくださいね。
この記事で紹介した商品
1963年東京生まれ。祖父:原米洲(人間国宝)、母:原孝洲(女流人形師)。慶応義塾大学経済学部卒業後、大手出版社・集英社に入社。1987年父親の急逝により、家業である人形専門店に入社。1988年専務取締役就任。2008年に独立して株式会社ふらここを創業。女性活躍推進活動に注力し、2015年に経済産業省『ダイバーシティ経営企業100選』の認定を受ける。
スタッフ全員に光をあてたチーム体制を大切にし、人形業界全体の再興を見据え、「お客様に望まれる商品が多く作られるようになれば、業界も元気が出てくる。その先駆けになるものづくりを進める」ことをモットーとし、日本の美しい文化を次世代に伝えていくことをミッションとする。