日本では古くから、季節の節目ごとにさまざまな年中行事が行なわれてきました。
お正月、節分、ひな祭り、端午の節句、夏祭り、お盆、お月見、
収穫祭…など、これらの行事を通して、子供たちは、
自然のうちにいろいろなことを学んでゆきます。
数ある年中行事の中で、『ひな祭り』は女性のお祭りとして、
非常に古い時代から続いてきた日本の代表的な伝統行事です。
このひな祭りの歴史は古く、平安時代の中頃(約1000年前)から始まりました。
その時代の人々は、3月の初めの巳の日に、無病息災を願って
お祓いをする行事を行なっていました。
陰陽師(おんみょうじ:天文、地相、人間などの吉凶を占う人)を呼んで、
天地の神に祈り、食物を供え、人形(ひとがた)に災いや凶事を託して
川や海に流すのです。
この風習は、今でも、各地の“流し雛”の行事にその面影を残しています。
そのころの宮廷の婦人や子どもたちの間では“ひいな遊び”という
遊びが行なわれていました。
紙で作った人形と、身のまわりの道具をまねた玩具で遊ぶもので、
いまの“ままごと遊び”のようなものです。
このことは、紫式部の「源氏物語」や、清少納言の「枕草子」の中にも
その記載が見られます。
無病息災のお祓いと“ひいな遊び”とが結びついて、“上巳(じょうみ)の節句”として
定着したのが、現在の『ひな祭り』の起源です。
上巳(じょうみ)とは3月最初の巳(み)の日のことをいいますが、
室町時代には、“上巳の節句”が3月3日に定着します。
そして、江戸時代の太平の世になると“上巳の節句”は女性のお祭りとして、
非常に盛んに行なわれるようになりました。
この頃のひな祭りは旧暦の3月3日に行なわれていましたので、
現在の4月上旬頃にあたります。
地域によっては、旧暦でひな祭りをお祝いする方もいらっしゃいますね。
桃は満開、よもぎも芽を伸ばし、蛤(はまぐり)もおいしくなる季節です。
日頃、休みなく働いている女性たちにとっては、何より楽しい季節の行事として、
また女性のお祭りとして、生活の中に根づいてゆきました。
そして江戸時代の中頃には、女の子の誕生を祝う“初節句”が
盛大に行なわれるようになり、ひな祭りは、日本独特の優美な行事として
現代に受け継がれてゆきます。
1年に1度、のびやかに育つわが娘の成長を確認しつつ、楽しく過ごすひな祭り。
平安の昔に始まり、長い歴史に培われ、今日に至るこの美しい伝統行事を、
いつまでも大切にしたいものですね。
1963年東京生まれ。祖父:原米洲(人間国宝)、母:原孝洲(女流人形師)。慶応義塾大学経済学部卒業後、大手出版社・集英社に入社。1987年父親の急逝により、家業である人形専門店に入社。1988年専務取締役就任。2008年に独立して株式会社ふらここを創業。女性活躍推進活動に注力し、2015年に経済産業省『ダイバーシティ経営企業100選』の認定を受ける。
スタッフ全員に光をあてたチーム体制を大切にし、人形業界全体の再興を見据え、「お客様に望まれる商品が多く作られるようになれば、業界も元気が出てくる。その先駆けになるものづくりを進める」ことをモットーとし、日本の美しい文化を次世代に伝えていくことをミッションとする。
