メニュー
クローズ

伝統行事のご紹介ひな祭り(お雛さま)について

数ある年中行事の中で、「ひな祭り」は
女性のお祭りとして、非常に古い時代から続いてきた
日本の代表的な伝統行事です。

平安時代から続く
「ひな祭り」

ひな祭りの歴史は古く、平安時代の中頃(約1000年前)から始まりました。その時代の人々は、3月の初めの巳(み)の日に、無病息災を願ってお祓い(はらい)をする行事を行なっていました。陰陽師(おんみょうじ:天文、地相、人間などの吉凶を占う人)を呼んで、 天地の神に祈り、食物を供え、人形(ひとがた)に災いや凶事を託して川や海に流すのです。
この風習は、今でも、各地の“流し雛”の行事にその面影を残しています。

無病息災と「ひな祭り」

そのころの宮廷の婦人や子どもたちの間では“ひいな遊び”という遊びが行なわれていました。
紙で作った人形と、身のまわりの道具をまねた玩具で遊ぶもので、いまの“ままごと遊び”のようなものです。このことは、紫式部の「源氏物語」や、清少納言の「枕草子」の中にもその記載が見られます。

無病息災のお祓い(はらい)と“ひいな遊び”とが結びついて、“上巳(じょうみ)の節句”として定着したのが、現在の『ひな祭り』の起源です。
上巳(じょうみ)とは3月最初の巳(み)の日のことをいいますが、室町時代には、“上巳の節句”が3月3日に定着します。そして、江戸時代の太平の世になると“上巳の節句”は女性のお祭りとして、非常に盛んに行なわれるようになりました。

この頃のひな祭りは旧暦の3月3日に行なわれていましたので、現在の4月上旬頃にあたります。桃は満開、よもぎも芽を伸ばし、蛤(はまぐり)もおいしくなる季節です。日頃、休みなく働いている女性たちにとっては、何より楽しい季節の行事として、また女性のお祭りとして、生活の中に根づいてゆきました。

絵:国立国会図書館蔵

日本独特の優美な伝統行事

そして江戸時代の中頃には、女の子の誕生を祝う“初節句”が盛大に行なわれるようになり、ひな祭りは、日本独特の優美な行事として現代に受け継がれてゆきます。
1年に1度、のびやかに育つわが娘の成長を確認しつつ、楽しく過ごすひな祭り。
平安の昔に始まり、長い歴史に培われ、今日に至るこの美しい伝統行事を、いつまでも大切にしたいものです。

雛人形のしまい方

毎年、きれいな状態でお雛さまをお飾りいただくために、次の手順で、お箱に雛人形を収納してください。

小さなお子様がいらっしゃるご家庭では、後片付けも、ひと苦労です。でも、特別に神経質になられる必要はありません。大切なことは、温かいお気持ちで、雛人形に接してあげることです。そうすれば、お雛さまはいつまでも、優しく微笑みかけてくれることでしょう。

まず準備として、手をよく洗ってください。きれいな手で雛人形に触れることが、雛人形を大切にするための基本的なマナーです。
(お買い求めいただいた時に、雛人形と一緒に付いてきた白い手袋をはめていただいても結構です)

  • 1.お人形についたほこりを取り除きます

    雛人形のもち道具を取り外し、なくならないように注意してしまってください。
    雛人形のお顔にホコリが付いていたら、そっと息で吹き飛ばしてあげてください。ほとんどのホコリは、それで飛び散ってしまいます。
    それでもガンコに付いて離れないホコリがありましたら、きれいなティッシュペーパーか脱脂綿、あるいは、毛先をほぐした筆、綿棒などを使って、そっと拭き取ってあげてください。
    その際に、ホコリを手でつまんで取ろうとすることは、厳禁です。手には、あぶら分がありますから、せっかくのきれいなお顔に、シミが付いたり、汚れが付着する原因になります。

  • 2.お顔の保護(面紙:めんがみ)をします

    きれいなティッシュペーパーを、雛人形のお顔の長さに合わせて、細長く折り曲げてください。
    細長く折り曲げたティッシュペーパーを、雛人形のお顔にくるくると巻き付けます。巻き付けたティッシュペーパーの端を、セロテープで止めればできあがりです。

  • 3.毛ばたきでお衣装のホコリを取り除きます

    お買い求めいただいた時に、雛人形と一緒にお箱の中に入っていた、毛ばたきを取り出してください。そして、毛の先で、そっと雛人形のお衣裳に付いたホコリをはたいてあげてください。
    毛ばたきをお使いになる時は、雛人形のお顔に、まず保護(面紙)をしてからにしてください。
    毛ばたきが雛人形のお顔に触れますと、かえってお顔を汚してしまうことがあります。

  • 4.白い袋に雛人形をしまいます

    ホコリを取り終えましたら、お買い求めいただいた時に雛人形が入っていた白い袋に、雛人形を入れてください。
    その際に、防虫剤や防カビ剤を、袋の中には入れないでください。
    雛人形のお衣裳に薬品が直接触れますと、きれいなお衣裳が色あせてしまうことがあります。

  • 5.お箱に雛人形を収納します

    袋に入れた雛人形を、お箱の中にそっとお入れください。次に、雛人形とお箱の間に、詰め紙を入れます。
    お箱の中でガタガタと雛人形が動かない程度に、ふわっと丸めた紙をすき間に少し詰めるだけで結構です。
    この時にお使いになる紙は、新聞紙のように活字のインクで雛人形が汚れてしまうような物でなければ、何でも大丈夫です。

  • 6.防虫剤について

    人形用のお箱(桐箱)には防虫効果がありますので、防虫剤はご使用いただかなくて大丈夫です。ご心配な場合には、市販の人形用防虫剤を1つだけ桐箱の中にお入れください。
    この時に、多種類の薬品を混ぜてお使いにならないでください(たとえば、防虫剤と防カビ剤と乾燥剤を一緒に入れることは、絶対にお避けください)。化学反応を起こして、雛人形のお顔が変色してしまう場合があります。

  • 7.保管場所について

    湿気の少ない場所に保管してください。