女の子の健やかな成長を願ってお祝いする、3月3日の「雛祭り」。準備を進めるなかで、「雛祭りってどうやってお祝いしたらいいの?」と改めて疑問に思う場合もあるかもしれません。
そこで、今回は「雛祭りの楽しみ方」をテーマに、知っておきたい成り立ちやお祝いの方法についてまとめました。ぜひ雛人形を飾る意味や由来、雛祭りならではの行事食や歌などについて知識を深め、年に一度の大切なイベントを思いきり楽しみましょう。
\ 「雛祭りって、何から準備すればいいの・・・?」という方必見! /
まずは雛祭りの由来や歴史をチェック!
雛祭りのお祝いの仕方をチェックする前に、まずはなぜ雛祭りが行われるようになったのか、さらには雛祭りに雛人形を飾る理由について押さえておきましょう。
雛祭りの由来にはさまざまな説がありますが、「人の形をしたものに願いや祈りを込める」という風習は縄文時代の「土偶信仰」が起源であると言われています。奈良時代以降には藁や紙で作った「人形(ひとかた)」に自分の災いを託して川に流す「身代わり信仰」が行われるようになり、それがいつしか「流し雛」と呼ばれる厄払いの行事として人々の間で浸透していきました。
この「流し雛」の風習が、現代における雛祭りの原点と言われることも少なくありません。そこに平安時代に貴族の間で親しまれた「ひいな遊び(小さなお人形を用いた子どものおままごと遊び)」が組み合わさることで、雛祭りに雛人形を飾るスタイルが定着していったのです。
ちなみに雛祭りの日が3月3日である由来は、古代中国において災厄をはらう風習であった「上巳(じょうし)の節句」が行われていた日であることが大きく関係しています。また、桃の咲く時期と重なることから「桃の節句」とも言われ、現代においては女の子の誕生や成長を祝う大切なイベントとして親しまれています。
雛祭りには何をする?一般的な楽しみ方をご紹介
雛祭りには女の子の健やかな成長を願うと同時に、「今年もこの日を迎えられてよかった」とお祝いするのが基本です。以下でご紹介する一般的なお祝いの仕方を参考に、雛祭りを楽しむ準備を始めてみてはいかがでしょうか。
・雛人形を飾る
雛祭りの代表的な楽しみ方としては、「雛人形を飾ること」が挙げられます。雛人形にはお子さまへの願いを込められるだけでなく「毎年のお祝いを華やかに演出できる」といったメリットもあるので、初節句を迎える際にはぜひお子さまにぴったりな雛人形を用意しましょう。
ちなみに、雛飾りは「天皇の結婚式」を模したもの。天皇皇后を表している男雛・女雛をメインに屏風や雪洞(ぼんぼり)などの付属品を飾るスタイルが一般的で、段のある雛飾りにおいては三人官女や五人囃子といったお付きの人々も一緒に飾ります。
ぜひご予算や設置スペースなどを考慮しながら、ご自宅に合うタイプの雛人形を取り入れてみてください。そして、お子さまが大きくなったらお人形や付属品の意味を教えながら一緒に飾ったり、毎年雛人形と一緒に写真を撮ったりするのもおすすめしたい楽しみ方です。
・雛祭りらしいお食事でお祝いする
雛祭りには、縁起が良いとされるお食事を用意してお祝いするケースが一般的です。具体的に何を食べるのかは地域の風習やご家庭でのお好みによってさまざまですが、代表的な食べ物としてはちらし寿司やはまぐりのお吸い物、菱餅、桜餅などが挙げられます。
雛祭りの食べ物で悩んだらチェック!桃の節句における代表的な行事食と作り方
・甘酒を飲む
「甘酒」も、雛祭りにおける行事食のひとつです。実はもともとは厄払いと長寿祈願のために「白酒」を飲む風習がありましたが、お子さま向けにノンアルコールの甘酒が用意されるようになったと言われています。
甘酒はスーパーなどで気軽に入手できますが、もしもお時間があれば手作りされてもよいでしょう。お米と米麹で作る甘酒はアレンジも自在で、苦手なお子さまにはフルーツジュースや野菜ジュース、牛乳で割ってあげると飲みやすくなります。
・雛祭りのお歌を楽しむ
雛祭りのお歌と聞くと、「うれしいひなまつり」を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。1936年に作詞:サトウハチロー、作曲:河村光陽によって発表された日本の有名な童謡で、現代でも日本中で歌い継がれています。
歌は1番から4番まであり、雛人形の様子に関する描写や、雛祭りが女の子にとって特別な日であることが表現されています。ぜひ歌詞への理解を深めて情景をイメージしながら、お子さまと一緒に雛祭りのお歌を楽しんでみてください。
〇1番:雛祭りが始まる楽しい予感を感じさせる歌詞
あかりをつけましょ ぼんぼりに ぼんぼり(ろうそくをともす部分の周囲を紙や布で囲ったもの)に灯りをともし、桃の花を飾る情景が描かれています。五人ばやしは笛や太鼓を奏でる演奏者のことで、雛祭りを賑やかにお祝いしている様子がうかがえます。 〇2番:お内裏様と三人官女について描写した歌詞 お内裏様(だいりさま)と おひな様 2番の歌詞では、お殿様とお姫様(天皇皇后)がすました顔で並んでいて、三人官女のうちのひとりは嫁いだお姉さまに似て色白であることを描写しています。 〇3番:大臣がお酒を楽しむ様子が描かれた歌詞
金のびょうぶに うつる灯(ひ)を 金の屏風に映ったぼんぼりの灯りが、春風によってゆらゆらと優しく揺れる様子が描かれています。また、普段は重要な職務を任されている右大臣も雛祭りの場を楽しみ、白酒を飲んで赤ら顔をしているようです。 〇4番:雛祭りの主役である「女の子」の様子を表現した歌詞
着物をきかえて 帯しめて 3番までは雛人形の様子が描写されていましたが、4番では雛祭りの主役である「女の子」の様子が描かれています。晴れ着に着替えて喜んでいる姿が目に浮かぶようで、女の子にとって雛祭りが特別な行事であることを改めて実感させられる歌詞です。 |
ちなみに、上記の歌詞のなかには歴史的背景において「間違っている箇所」が2カ所あります。「お内裏様とおひな様」の部分と、「あかいお顔の右大臣」の部分です。
まず、お内裏様とは本来は男雛と女雛の両方を指す(参照:実は「お内裏様」はふたりいる!?本当の意味や特徴をご紹介)ことから、「お内裏様とおひな様」の表現では男雛と女雛のほかにお雛様も含んで描写していることになってしまいます。また、お雛様は実は「雛人形全体の総称」であるため、その点においても誤りであると言われています。
さらに「あかいお顔の右大臣」とありますが、雛飾りのなかでほんのりと赤いお顔をしているのは「左大臣」です。左大臣は向かって右側に位置するため右大臣と間違えやすいですが、実はお内裏様から見て左大臣・右大臣と呼ぶのが正しい表現とされています。
とはいえ、「うれしいひなまつり」は雛祭りの情景や意味合いを的確に表しており、雛祭りの特別感を自然と認識できる名曲です。これからも世代を問わずに愛され、歌い継がれていくことでしょう。
雛祭りらしい楽しみ方で、ご家族にとって特別な一日を
3月3日は女の子にとって特別な日だからこそ、雛祭りらしいお祝いの仕方で楽しく過ごしたいものです。ここでご紹介した楽しみ方を参考にしながら、ぜひご家族で「今年はこんなふうにお祝いしよう!」と計画を立ててみてはいかがでしょうか。
もしも初節句に向けて雛人形を検討されている場合には、ぜひコンパクトでおしゃれなふらここの商品をチェックしてみてください。赤ちゃんのお顔をイメージしたお人形は「こんなかわいい雛人形が欲しかった!」とご好評いただいており、きっとお子さまにも喜んでいただけます。
また、雛祭りのおやつやプチギフトをご検討される方には下記のようなギフトショップを参考にされるのもおすすめです。
〇贈り物、カタログギフトの専門店「antina gift studio」はこちら>
ぜひ、思い出いっぱいの楽しい雛祭りをお過ごしくださいね!
\ 雛人形に添えればお祝い感がさらにアップ♡ /
1963年東京生まれ。祖父:原米洲(人間国宝)、母:原孝洲(女流人形師)。慶応義塾大学経済学部卒業後、大手出版社・集英社に入社。1987年父親の急逝により、家業である人形専門店に入社。1988年専務取締役就任。2008年に独立して株式会社ふらここを創業。女性活躍推進活動に注力し、2015年に経済産業省『ダイバーシティ経営企業100選』の認定を受ける。
スタッフ全員に光をあてたチーム体制を大切にし、人形業界全体の再興を見据え、「お客様に望まれる商品が多く作られるようになれば、業界も元気が出てくる。その先駆けになるものづくりを進める」ことをモットーとし、日本の美しい文化を次世代に伝えていくことをミッションとする。