「雛人形のように楽しく飾れる五月人形が欲しい」とお考えなら、武者人形がおすすめです。近年では「優しさ」や「温かみ」を感じられる武者人形が増えてきており、特にかわいい雰囲気を好まれる場合に向いています。
今回はそんな「武者人形」に焦点を当て、主な特徴や昔の傾向、近年のトレンドについてまとめました。さらには、ふらここならではの可愛らしい武者の姿をしたお人形5選も合わせてご紹介いたします。
五月人形の一種である「武者人形」とは
武者人形は、その名の通り武者の姿をしたお人形のことです。歴史上活躍した武将や英雄、神話に登場する人物がモデルのタイプも多く、たとえば金太郎や桃太郎、牛若丸、鍾馗(しょうき・魔除けの守り神)などがモチーフとなっていることがあります。
また、同様に端午の節句に飾るお人形を「大将飾」とも呼ぶことがありますが、その場合は飾り台とお屏風がセットになっているものを指すことが多い印象です。定義はブランドにもよりますが、基本的には「ケース入りなどで販売されている武者の姿をしたお人形=武者人形」と認識しておくとよいでしょう。
「武者人形」も「大将飾」もお子さまの「身代わり」の意味合いを持ち、災厄から守ってくれるお守りのような存在として飾られます。
かつての武者人形における傾向と近年のトレンド
五月人形というと、兜飾や鎧飾を思い浮かべる方も多いかもしれません。実際に奈良時代より続く端午の節句の歴史のなかで、長い間は兜や鎧を飾ることが主流でした。
しかし、泰平の時代となった江戸時代には、武者人形が芸術品や嗜好品として民衆の間に広まっていきます。その時代においては、すました表情やきりっとした表情をした勇ましい雰囲気の武者人形が多くみられました。
そこから時を経て、現代では「勇ましい姿をした武者人形」よりも「子どもの姿をした愛嬌のある大将飾」が好まれる傾向があります。「優しい」「かわいい」雰囲気であることから、楽しく飾りたいとお考えのご家庭に大変人気です。
また、住環境の変化から、兜飾り・鎧飾りも含めコンパクトなサイズの五月人形に人気が集まってきています。
〇参考:五月人形の歴史に注目!由来やスタイルの移り変わり、現代の傾向について
武者人形だけじゃない?近年人気なふらここのお人形をご紹介
ふらここでは、飾り台とお屏風がセットになった「大将飾」を多くご用意しております。お人形は兜を被った姿のものだけでなく、逸話や昔話をモチーフにしたタイプなど種類が豊富です。
そんなふらここのお人形に共通する特徴は、コンパクトでまるく愛らしいフォルムとかわいい赤ちゃん顔。近年では、「戦いを連想させない平和を象徴するお人形」としても注目を集めています。
ここでは、特におすすめしたい大将飾を5点セレクトいたしました。細かなつくりや現代のインテリアにマッチしやすいデザインにも注目しながら、ぜひお気に入りのタイプを見つけてみてください。
・勇(ケース入り)
商品名:勇(ケース入り) / T-000021500
サイズ:横幅32cm×奥行24cm×高さ25cm
価 格:90,500円(税込99,550円)
~おすすめポイント~
にっこり微笑むかわいいお人形をメインに、兜や刀を添えて力強さも演出した大将飾です。刀は菖蒲の葉を刀に見立てた「菖蒲太刀(しょうぶだち)」で、脇を彩る花飾りとともに「菖蒲のように真っすぐで丈夫に育ちますように」との願いを込めました。
ガラスケース入りでお手入れしやすい点や、ナチュラルなデザインのためインテリアに馴染みやすい点もうれしい魅力です。
https://www.furacoco.co.jp/gogatsu/product/T-000021500
・颯(はやて)
商品名:颯(T-000024000)
サイズ:横幅42cm×奥行30cm×高さ30.5cm
価 格:99,500円(税込109,450円)
~おすすめポイント~
一寸法師がモチーフのお人形やコンパクトな兜、かわいい鯉かざりがセットになった大将飾です。明るく朗らかな表情が魅力のお人形で、自信あふれる凛々しい瞳には「夢に向かって突き進んでほしい」と願う親御様の想いを表現いたしました。
お屏風や飾り台をナチュラルな木目で統一しているため、彩り豊かでありながらも優しい雰囲気を演出できます。
https://www.furacoco.co.jp/gogatsu/product/T-000024000
・夢
商品名:夢(T-000011101)
サイズ:横幅35cm×奥行27cm高さ29cm
価 格:90,500円(税込99,550円)
~おすすめポイント~
青空の下で遊ぶ男の子を中心に、菖蒲の花飾りと鯉かざりで華やかさをプラスした大将飾です。お人形のお衣装には京都・西陣で織られた格調高い「琳派名物裂(りんぱめいぶつぎれ)」を取り入れることで、可愛らしさのなかに上品さや高級感も感じられる五月人形に仕上がっています。
ナチュラルな白木を用いた丸いフォルムの飾り台とお屏風もこだわりポイントで、主張しすぎないためあらゆるインテリアに合わせやすいでしょう。
https://www.furacoco.co.jp/gogatsu/product/T-000011101
・翔(幼鍾馗)/ かける(おさなしょうき)(組み立てケース入)
商品名:翔(幼鍾馗)(組み立てケース入)/T-000019501
サイズ:横幅47cm×奥行30cm×高さ28cm
価 格:89,500円(税込98,450円)
~おすすめポイント~
魔除けの神様として伝わる「鍾馗」のお人形に、スタイリッシュな兜を添えた大将飾です。通常は強面で勇ましい風貌の鍾馗を、ふらここらしくかわいい幼顔スタイルに仕上げました。
ケース入りタイプなのでお人形や兜にホコリが付着しにくく、収納する際はコンパクトに折りたたんでしまえる点もうれしいポイントです。
https://www.furacoco.co.jp/gogatsu/product/T-000019501
・健(牛若丸)/ すこやか(うしわかまる)
商品名:健(牛若丸)/T-000022500
サイズ:横幅40cm×奥行28cm×高さ27cm
価 格:99,800円(税込109,780円)
~おすすめポイント~
武蔵坊弁慶と対峙した逸話が有名な「牛若丸」のお人形と、おしゃれな雰囲気の兜がセットになった大将飾です。お人形のお衣装には、学問に優れ、「英知」を象徴するフクロウの柄をあしらい、牛若丸の聡明さを表現いたしました。
お人形の優しいお顔立ちや背後に描いた可愛らしいうさぎ、さらには丸みを帯びたお屏風と飾り台によって、見るたびに心和む空間を演出できます。
https://www.furacoco.co.jp/gogatsu/product/T-000022500
かわいい雰囲気の武者人形をお子さまとともに楽しみましょう
武者人形は、主にケースに入った「武者の姿をしたお人形」のことで、近年においてはかわいいお顔立ちのものが人気です。兜飾や鎧飾と比べるとやわらかな雰囲気で温かみのある空間を演出できるため、「勇ましいタイプはちょっと…」という方はぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。
また、近年ではケース入りの武者人形だけでなく、飾り台とお屏風がセットになった大将飾も種類が多くあります。選ぶ際は、モチーフとなっている人物やお人形の表情、お衣装、付属品の内容などに注目し、お子さまの雰囲気にぴったりなタイプを選んでみてください。
お気に入りのお人形なら、きっと毎年飾るのが楽しみになるでしょう。
かわいい&コンパクトな大将飾が大人気!ふらここの五月人形ラインナップはこちら>
1963年東京生まれ。祖父:原米洲(人間国宝)、母:原孝洲(女流人形師)。慶応義塾大学経済学部卒業後、大手出版社・集英社に入社。1987年父親の急逝により、家業である人形専門店に入社。1988年専務取締役就任。2008年に独立して株式会社ふらここを創業。女性活躍推進活動に注力し、2015年に経済産業省『ダイバーシティ経営企業100選』の認定を受ける。
スタッフ全員に光をあてたチーム体制を大切にし、人形業界全体の再興を見据え、「お客様に望まれる商品が多く作られるようになれば、業界も元気が出てくる。その先駆けになるものづくりを進める」ことをモットーとし、日本の美しい文化を次世代に伝えていくことをミッションとする。
