アンケートから見る「五月人形」のリアルなトレンド ~ふらここにおける五月人形購入者の動向をご紹介~(2025年3月23日更新)

5月5日の端午の節句を迎えるにあたり、男の子の健やかな成長を願って飾る「五月人形」。かつてはきらびやかで大きなサイズのものが人気でしたが、近年ではかわいらしいテイストのものやコンパクトサイズのものに注目が集まるなど、購入者の趣向が大きく変わってきています。

今回は五月人形や雛人形を製造・販売する「株式会社ふらここ」において、2024年の端午の節句後にアンケート調査を実施。回答結果から見えた五月人形のトレンドや、ふらここオリジナルの心ときめく五月人形をご紹介します。

アンケート回答者情報

■アンケート実施時期

2023年11月1日~2024年5月5日

■対象

ふらここの五月人形を購入された方(344名)

■性別

女性:82%(282名)
男性:15%(51名)
無回答:3%(11名)

※上記はアンケートに回答された方の性別で、実際の購入層は異なる可能性もございます。

調査結果の詳細

1. 注文者の年齢:「26歳~40歳」が全体の60%

まずは五月人形を購入されている世代を探るべく、購入者の年齢をおうかがいしました。

上記の結果を見ると、全体の60%を占めている「26歳~40歳」の親世代がコアな年齢帯であることがわかります。一方で、51歳以上の祖母・祖父世代については32%の結果となりました。

この結果から、五月人形は赤ちゃんの親御さまがご注文するケースが多いものの、祖父さま祖母さまがプレゼントとして用意するケースも3割程度存在していることがうかがえます。

※上記アンケート結果のなかには、親御さまのご注文でも祖父さま祖母さまが出資されているケースも考えられるため、実際の出資者層としては異なる可能性がございます。

〇参考:「五月人形は誰が買う?参考にしたい地域別の風習と近年の傾向」

 

2.購入時のお子さまの年齢:「生後0歳~1歳」が全体の88%

「購入時のお子さまの年齢」に関するご質問では、「生後0歳から1歳」との回答が全体の88%を占めていました。なかには「2歳以降」や「これから生まれる予定」と回答された方も数%いらっしゃったものの、赤ちゃんが誕生して初節句を迎えるまでに用意するご家庭が圧倒的に多い印象です。

3.購入したアイテム:「大将飾」が全体の56%で人気No.1!

「購入したアイテム」に関するご質問においては、以下のような回答結果となりました。

大将飾 56%
兜飾 43%
鎧飾 1%

ふらここでは「大将飾」・「兜飾」・「鎧飾」の3種類の五月人形をご提供しており、そのなかで「大将飾」が人気No.1でした。大将飾はお人形がメインの五月人形で、見るたびにほっと心が温まるような優しい雰囲気が特徴です。

●ふらここオリジナルの大将飾:陽(組み立てケース入)/ T-000022001

商品名:陽(組み立てケース入り) / T-000022001
サイズ:横幅40cm×奥行27cm×高さ33cm
価 格:116,500(税込128,150円)

https://www.furacoco.co.jp/gogatsu/product/T-000022001

次いで多かった「兜飾」は全体の43%で、一番人気の大将飾とは差がついた結果となりました。兜飾においては、力強さや重厚感を感じるタイプよりも、現代では、上品で優しい柄のモチーフがあしらわれているタイプに人気があります。また、有名な戦国武将の兜をモチーフにしたタイプも人気です。

〇参考:「お好みの武将で五月人形選び!モチーフとして人気の戦国武将とその特徴をご紹介」

●ふらここオリジナルの兜飾:若葉色に昇龍の兜(平飾りタイプ) / K-000650200

商品名:若葉色に昇龍の兜(平飾りタイプ) / K-000650200
サイズ:横幅28cm×奥行22cm×高さ27.5cm
価 格:76,500(税込84,150円)

https://www.furacoco.co.jp/gogatsu/product/K-000650200

今回のアンケートでは「鎧飾」と回答された方は少なかったものの、現代の住環境でも飾りやすいコンパクトなサイズでありながらも、実際の鎧兜と同じ技法を用いて製作された鎧飾は本物志向の方に一定の人気があります。

ちなみに、ふらここでは「大将飾」を購入する方が多いものの、一般的には以下のように「兜飾」を選ぶご家庭が多く見られます。

【2022年度における五月人形の販売動向調査】

※出典:「にんぎょう日本」2022年7月号掲載 販売動向調査より

一般的なデータとふらここにおけるデータが大きく異なる要因としては、ふらここの商品の特徴が「かわいらしさ」や「コンパクトなサイズ感」にある点が挙げられます。そういった魅力を最もお楽しみいただけるのが大将飾であり、さらにはかわいらしい節句人形への需要が高まりつつあるなかで、ふらここの大将飾はこれから注目が高まるアイテムであると考えられます。

〇五月人形の種類についてはこちら>

 

4.購入した五月人形を飾った部屋:「リビング」が全体の59%

「五月人形を飾った部屋」に関する質問では、全体の59%が「リビングルーム」と回答されました。次いで「ダイニング(食卓の近く)」や「玄関」といった回答が多く、ご家族全員の目に入りやすい場所に設置するご家庭が多い印象です。

〇参考:「五月人形の飾り方を解説!置く場所や各飾りの名称まとめ」

なお、ふらここでは「飾りやすさ」も大切なポイントであると考え、場所を取らないコンパクトサイズの五月人形を豊富にご用意しております。たとえば人気の高い「大将飾」と「兜飾」においては、以下のような商品が人気です。

●ふらここのコンパクトな大将飾:夢 / T-000011102

商品名:夢 / T-000011102
サイズ:横幅35cm×奥行27cm×高さ29cm
価 格:90,900(税込99,990円)

https://www.furacoco.co.jp/gogatsu/product/T-000011102

●ふらここのコンパクトな兜飾:黄金色に真龍の兜(収納タイプ)/ K-000520500

商品名:黄金色に真龍の兜 / K-000520500
サイズ:横幅25cm×奥行19.5cm×高さ42cm
価 格:66,500(税込73,150円)

https://www.furacoco.co.jp/gogatsu/product/K-000520500

5.五月人形を飾った場所:「家具の上」が大多数

「五月人形を飾った場所」に関するご質問では、「本棚や飾り棚などの上」「チェストの上」など「家具の上」と回答された方が大多数でした。特にリビングルームのスペースを活用して設置するご家庭が多く、床の上に直接設置するご家庭は少ない印象です。

そういった設置スペースの傾向を見ても、近年は昔ながらの大きな五月人形ではなくコンパクトなものが人気であることがうかがえます。

 

【アンケート総評】ふらここにおける五月人形のトレンドは「かわいい&コンパクト」!

今回実施したアンケート調査により、ふらここでは「かわいい&コンパクト」な五月人形がトレンドであることがわかりました。ふらここの商品を選ばれる方には「自宅の雰囲気に似合う五月人形を選びたい」「ちょっとしたスペースに飾りやすいものが欲しい」といったご希望をお持ちの方が多く、そのようなお客様の志向が今回のアンケート結果に大きく反映されています。

実はふらここのアトリエには五月人形を選ぶパパ・ママと同世代の若いスタッフが多数在籍しており、実際に商品を購入して飾る立場の目線から「トレンドに合った五月人形」を企画しております。そうしたベースに確かな腕を持つ職人たちの技術が加わることによって表現された「親しみやすさ」や「上質感」は、まさにほかにはないふらここオリジナルの魅力です。

 

ふらここスタッフが厳選。人気の五月人形を種類別にご紹介

最後に、ふらここの五月人形のなかでも特におすすめしたい人気商品を種類別にご紹介いたします。

【大将飾り】

・勇(ケース入)/ T-000021501

商品名:勇(ケース入) / T-000021501
サイズ:横幅32cm×奥行24cm×高さ25cm
価 格:90,900(税込99,990円)

~商品の特徴~

大きな瞳の無垢な表情が、可愛らしさと安心感をもたらす五月人形。手に持たせた「菖蒲太刀(しょうぶだち)」は、その名の通り菖蒲の葉を刀に見立て、古くは子供たちが腰に携え遊んだことから、江戸時代後期には端午の節句の観賞品として刀を誇張した華美な造形となり親しまれました。お人形の脇を彩る花飾りと合わせて、菖蒲のような真っすぐな人生を歩めるようにと願いが込められています。

小さなお子様やペットがいらっしゃる方にも安心してお飾りいただけるガラスケース。場所を選ばないコンパクトで自然な風合いのデザインがお人形や兜を引き立ててくれます。背面の刺繍には三つの瓢箪がほどこされ「三拍(三瓢)子」であることから「順風満帆」を表します。

お人形と仲良く並んでいるのは、野沢民芸が製作を手掛ける寅のはりこ。菖蒲が描かれたオリジナルデザインで愛嬌満点です。

https://www.furacoco.co.jp/gogatsu/product/T-000021501

【兜飾り】
・白群に菖蒲鯉の兜 / K-000401000

商品名: 白群に菖蒲鯉の兜  / K-000401000
サイズ:横幅40cm×奥行30cm×高さ27.5cm
価 格:79,500(税込87,450円)

~商品の特徴~

“幸福”と”平和”の象徴として古来より親しまれてきた鳳凰を、透かし彫りで鍬形にほどこした上品で美しい兜。目を惹くロイヤルブルーの忍び緒が、兜の美しさをプラスします。吹き返しには、鳳凰と組み合わさることでより大きな繁栄・幸福をもたらすとされている龍を彫金で仕上げました。

金沢の高級手すき和紙を使用したお屏風には、鯉のぼりと菖蒲(しょうぶ)の飾りを施し、お節句の楽しい雰囲気をぎゅっと詰め込みました。可愛さとおしゃれさを兼ね備えた、ゆらゆらと揺れる鯉のぼりのモビール付きの飾り台とお屏風は、場所を選ばずお飾りいただけます。

https://www.furacoco.co.jp/gogatsu/product/K-000401000

【兜飾り】
・消金緋色々糸縅の鎧 / Y-000330500

商品名:消金緋色々糸縅の鎧 / Y-000330500
サイズ:横幅30cm×奥行27cm×高さ31cm
価 格:99,990(税込109,989円)

~商品の特徴~

柔らかな黄色のグラデーションに、一本すっと入った紺色のラインが引き締まった印象を与える鎧飾り。コンパクトサイズながらも、古の時代に武士が着用した鎧を精巧に再現したミニチュア版として、名匠・総州 英凛(そうしゅう えいりん)が手づくりで仕上げた本物志向の鎧飾です。金具部分はつや消しで仕上げ、光沢を抑えつつ上品な輝きを放ちます。

飾り台・屏風は落ち着いたウォルナット調。爽やかな竹林を描いた屏風は、ウォルナット調の飾り台と合わせ、落ち着きのある上品なデザインです。衝立式なので、しまうときには飾り台から屏風をはずし、平らな箱にコンパクトに収納できます。全体的に落ち着いた印象ながら、花飾りや刀飾りを合わせ、華やかなセットに仕上げました。

https://www.furacoco.co.jp/gogatsu/product/Y-000330500


この記事の監修者
代表取締役 原 英洋

1963年東京生まれ。祖父:原米洲(人間国宝)、母:原孝洲(女流人形師)。慶応義塾大学経済学部卒業後、大手出版社・集英社に入社。1987年父親の急逝により、家業である人形専門店に入社。1988年専務取締役就任。2008年に独立して株式会社ふらここを創業。女性活躍推進活動に注力し、2015年に経済産業省『ダイバーシティ経営企業100選』の認定を受ける。
スタッフ全員に光をあてたチーム体制を大切にし、人形業界全体の再興を見据え、「お客様に望まれる商品が多く作られるようになれば、業界も元気が出てくる。その先駆けになるものづくりを進める」ことをモットーとし、日本の美しい文化を次世代に伝えていくことをミッションとする。

代表取締役 原 英洋