https://www.furacoco.co.jp/hina/product/RE-01225800
大切なお子さまの初節句に向けて、じっくりとこだわって選びたい雛人形。
近年においては洋風のお部屋にも馴染みやすい「おしゃれなお雛様」が大人気で、インテリア感覚で楽しみながら飾るご家庭が増えてきています。
また、昨今の住宅事情から「コンパクト」であることもお人形選びの重要なポイントのひとつです。
そこで、今回はおしゃれでコンパクトな雛人形が人気の理由をはじめ、素敵に飾るポイントやInstagramなどのSNSで “映える” 写真を撮るコツを解説いたします。
さらには、配色やデザインのすべてにおいて『おしゃれさ』を追求したふらここの商品のなかから、特におすすめしたい6点をセレクトいたしました。
「インテリアに合わせてコンパクトにお雛様を飾りたい」とお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。
https://www.furacoco.co.jp/hina/product/ME-01141200
雛人形と聞くと、床の間に飾るような大きなサイズの段飾りや、赤や緑、濃紺といった古典的な色味で構成されたタイプをイメージする方が多いかもしれません。
そういった昔ながらのお雛様も風情があって素敵ですが、近年においては「今どきのインテリアに似合うおしゃれでコンパクトな雛人形」が好まれる傾向がみられます。
具体的には、飾り台やお屏風をナチュラルカラーに統一したものや、お人形のお衣装にパステルカラーを取り入れたものなどが人気です。
また、キャビネットの上などのちょっとしたスペースにも飾りやすい「横幅40cm~45cm前後」のコンパクトな商品が多く選ばれています。
そういった雛人形がトレンドとなっている背景には、ご自宅のインテリアとのコーディネートを楽しむ方が増えてきたことが大きく関係しています。
コーディネートの様子をインスタグラムなどのSNSで発信しているママも多く、素敵に雛人形を取り入れているケースを参考にしながら『おしゃれさ』を重視して選ぶ方が多い印象です。
そしてコンパクトさが求められる大きな理由として、マンションやアパートにお住まいのご家庭が増えていることが挙げられます。
住環境の変化によって、雛人形についても
・リビングなどの洋風なお部屋で、ちょっとしたスペースにインテリアとして設置するケースが増えた
・一戸建てと比べて、限られたスペースで設置や収納を行わないといけないことが多い
といった新しい変化が生まれました。
また、共働きのご家庭が増えたため、出し入れを簡単にして時間を有効活用したいというニーズも増加しています。
こういった理由から、コンパクトながらも存在感のある雛人形に注目が集まっているのです。
〇今どきの雛人形の流行とは?「コンパクトな雛人形」に関する詳しい記事はこちら>
ここまでで、最近の雛人形のトレンドは「おしゃれ」で「コンパクト」なことをお伝えしてきました。
さらに、購入する立場で気になるのは価格です。
「お財布に優しい価格」だと理想的ですが、大切なお子様への一生に一度の贈り物となる雛人形は、高品質なものを用意してあげたいですよね。
価格に差がつく要素や品質の良さを見極めるポイントを知った上で商品を選ぶと、より満足のいく素敵なお買い物ができることでしょう。
こちらの記事で「雛人形の品質を見極めるポイント」をご紹介していますので、高品質な雛人形を購入したいとお思いの方はぜひご参考ください。
〇「高品質なお人形を見極めるポイント」に関する記事はこちら>
雛人形をおしゃれに飾るポイント
雛人形をおしゃれに取り入れるためには、次の3つのポイントが挙げられます。
1.「設置したい場所」を決める
2.適切な置き場所がない場合、または床に直接置きたい場合
3.よりおしゃれ感を高めるための工夫
これらのポイントを、順番に見ていきましょう。
1. 「設置したい場所」を決める
お部屋全体の雰囲気や周囲のインテリアテイストなどを考慮して、どのような色味やデザインのお雛様がマッチするかを検討するとよいでしょう。
また、一般的にはリビングにあるキャビネットやテレビ台の上などに設置することが多いため、雛人形のサイズが棚の幅や奥行きに合うかどうかをチェックすることも大切です。
2.適切な置き場所がない場合、または床に直接置きたい場合
もしも適切な棚がない場合、あるいは床に直置きするスタイルで取り入れたい場合は、飾り台の中にお人形やお道具を収納するタイプの「収納飾り」をおすすめします。
収納箱が高床タイプの飾り台になることから、床に直接置いても存在感を演出しやすい点が大きな魅力です。
3.よりおしゃれ感を高めるための工夫
よりおしゃれ感を高めたい場合は、雛人形の周辺にお花を添えたり、雛祭りのタペストリーなどを飾ったりするのもよいでしょう。
また、脇に「つるし飾り」をプラスすると、華やかさやお祝い感がぐっと高まります。
▼「つるし飾り」は雛人形の雰囲気に合わせて取り入れるのがポイントです
〇雛人形に添えて華やかさアップ!ふらここのつるし飾りはこちら>
SNS映えする写真を撮るには?
ハレの日であるお子様の初節句やひなまつりには、思い出に残るようなSNS映えする写真が撮りたくなるもの。
ではどのように写真を撮ると「映える写真」が撮れるのでしょうか。
雛人形の写真には「室内」「こども」「人形」という3つの要素が入っています。
それぞれに対してポイントをおさえた撮影をすると、雰囲気ある素敵な写真にすることができますよ。
室内撮影のポイント「自然光を使う」
お子様と雛人形を撮影するときは、雛人形を飾っているご自宅の中、つまり室内写真になります。
室内写真の最も重要なコツは自然光を使って撮影することです。
窓際など自然光が入る場所で撮影すると全体的に明るくなり、さわやかな雰囲気や優しい色味の写真になります。
光が強すぎる場合は、レースカーテンを引くと柔らかな光になるのでおすすめです。
お子様撮影のポイント「いろいろなアングルで撮影する」
こどもは寝転がったり立ち上がったり抱っこされていたり、様々な姿勢でいるもの。
目線を合わせた低い位置から撮影して、こどもの視点の世界を表現したり、寝転がっている様子を真上から撮影して、赤ちゃんの時期ならではの姿を残しましょう。
今しかない瞬間を切り取ったかけがえのない思い出になるはずです。
雛人形撮影のポイント「背景の雰囲気づくりで “映え度” アップを」
雛人形は飾るだけでお部屋が華やぎますが、その周辺をデコレーションするとさらに雰囲気がアップしてお人形の魅力がひきたちます。
ペーパーフラワーやガーランドなどのでウォールデコレーションで可愛らしさを演出したり、前述のつるし飾りやお名前旗でお祝い感を盛り上げると、華やかさがプラスされて魅力的な写真に仕上がります。
▼ 関連するふらここコラムはこちら
〇雛人形をより華やかに!「つるし飾り 」の魅力や飾り方、おすすめ商品をご紹介
▼ 最新作を含む商品一覧はこちら
〇小さくて可愛い飾りがたくさん!ふらここのつるし飾りの商品一覧
今どきのインテリアにぴったり!ふらここのおしゃれな雛人形6選
ふらここでは、モダンなインテリアに馴染みやすいおしゃれ&コンパクトなお雛様を種類豊富に取り揃えております。
大切にしているコンセプトは『世界一かわいいあなたへ 愛をこめて贈る雛人形』。
ナチュラルな色味やデザインをベースにしつつ、今どきの「おしゃれ」にマッチするようなハイセンスな要素を散りばめたこだわりのラインナップです。
また、ふらここオリジナルのかわいいお顔にもご注目ください。
20種類もの幅広いバリエーションからお選びいただけるため、お子さまの雰囲気に似合うタイプがきっと見つかります。
ここでは、色使いやデザインがおしゃれなおすすめ商品を6点ピックアップいたしました。ぜひ雛人形選びの参考にしてみてください。
ことこと 睦鹿紋
商品名:ことこと 睦鹿紋(CT-01126300)
サイズ:横幅42cm×奥行27cm×高さ24cm
価 格:86,000円(税込94,600円)
~おすすめポイント~
聡明な雰囲気の「ことこと」に、ホワイトベースの台屏風をあわせたスッキリやわらかな印象の親王飾です。
男雛と女雛が向かい合う様子が微笑ましく、また女雛の後ろ姿には気品と美しさが感じられます。
お衣装のデザインは、仲むつまじく、たたずまいが美しい鹿の親子です。
全体はシンプルな印象ながらも、丸窓から見える梅の花や、水引でできた紅白梅、折り鶴など上品な遊び心に溢れています。
明るいインテリアのお部屋にぴったりの逸品です。
https://www.furacoco.co.jp/hina/product/CT-01126300
れいれい 春の奏・生成色
商品名:れいれい 春の奏・生成色(RE-01225800)
サイズ:横幅45cm×奥行30cm×高さ24cm
価 格:136,000円(税込149,600円)
~おすすめポイント~
ナチュラルカラーの飾り台と、春風に舞う桜をうつしたお屏風が素敵な五人飾です。
上品な生成色(きなりいろ)のお衣装には、満開のお花畑を元気に舞う蝶の様子を表し、“いつも元気で、楽しく穏やかな人生が送れますように”と願いを込めました。
現代的ながらも優美さを感じるやわらかな色合いが、清純なお顔の「れいれい」にぴったりな雛人形です。
ナチュラルな木目がインテリアにも馴染みやすく、春の景色を楽しむあたたかな雰囲気を醸し出す雛人形です。
https://www.furacoco.co.jp/hina/product/RE-01225800
めいめい 京刺繍・春爛漫
商品名:めいめい 京刺繍・春爛漫(ME-01141200)
サイズ:横幅42cm×奥行27cm×高さ27.5cm
価 格:90,900円(税込99,990円)
~おすすめポイント~
自然木ならではの色味や素材感が何ともおしゃれな、ナチュラルテイストの親王飾です。
格子細工の衝立屏風にはカラフルな実のなる樹木をあしらい、「実り多い幸せな人生を歩んでほしい」というお子さまへの願いを込めました。
お人形には満開の桜を京刺繍でほどこした華やかなお衣装を合わせ、透明感のある「めいめい」の美しさを上品に引き立てています。
自然の風合いを好む方、お人形だけでなくお道具のひとつひとつに『おしゃれさ』を求める方にぴったりな雛人形です。
https://www.furacoco.co.jp/hina/product/ME-01141200
▼「めいめい 京刺繍・春爛漫」の素敵なInstagram投稿はこちら
うらうら 金彩蒔絵・春爛漫
商品名:うらうら 金彩蒔絵・春爛漫(UR-01122601)
サイズ:横幅44cm×奥行30cm×高さ45cm
価 格:98,000円(税込107,800円)
~おすすめポイント~
白木調の明るい台屏風と、金彩蒔絵の華やかな紋様が美しい、収納タイプの親王飾です。
収納箱が高床の飾り台になるため、床置きなど低い位置に飾っても存在感を演出しやすく、飾り場所に悩んでいる方にはオススメしたいタイプです。
お衣装に描かれた桜柄の紋様は、純度の高い金を厚く盛り上げ、一つひとつ手書きで彩色された驚くばかりの美しさ。
時がたつのも忘れて、うっとりと見とれてしまうことでしょう。
「うらうら」の愛らしくも凛としたお顔だちには、ふらここならではの可愛らしさと気品が宿っています。
優美で聡明な女の子に育ってほしい、そんな親の願いを込めた雛人形です。
https://www.furacoco.co.jp/hina/product/UR-01122601
▼「うらうら 金彩蒔絵・春爛漫」の素敵なInstagram投稿はこちら
ことこと 野いちご(ケース入り)
商品名:ことこと 野いちご(ケース入り) / CT-04224700
サイズ:横幅32cm×奥行24cm×高さ25cm
価 格:105,000円(税込115,500円)
~おすすめポイント~
穏やかなアイボリーカラーをベースに、春らしい枝梅の京刺繍をあしらったケースが素敵な五人飾です。
賢くて上品な「ことこと」に、野いちごの絵柄を取り入れたお衣装を合わせました。
野いちごの花言葉は“可憐”。
やわらかな色味のお衣装が、聡明なお顔立ちに華やぎを添えています。
ふらここのケース入りの立雛はとってもコンパクトなので、五人飾でも省スペースにお飾りいただけます。
https://www.furacoco.co.jp/hina/product/CT-04224700
れいれい 衣装着・うめ東風
商品名:れいれい 衣装着・うめ東風 / RE-05160000
サイズ:横幅40cm×奥行19cm×高さ25cm
価 格:126,000円(税込138,600円)
~おすすめポイント~
お衣装のかさねの色味が何とも美しい、衣装着タイプの親王飾です。
お衣装には「福を運ぶ」「不苦労」といった縁起の良い意味合いを持つフクロウの柄を施しています。
慈愛に満ちた清純なお顔立ちの「れいれい」が十二単を身にまとうと、上品で温かな雰囲気がより一層引き立ちます。
衣装着は布を何枚も重ねる分、サイズが大きくなりがちですが、ふらここでは職人の技術を尽くしてコンパクトサイズに仕上げました。
「衣装着の華やかさが好きだけど、大きいのはちょっと・・・」という方にぜひおすすめしたい雛人形です。
https://www.furacoco.co.jp/hina/product/RE-05160000
おしゃれな雛人形で雛祭りインテリアを楽しみましょう
近年は、今どきのインテリアテイストに馴染みやすいおしゃれな雛人形がトレンドです。
設置場所にマッチするとびきり素敵な雛人形を取り入れたら、脇にお花やつるし飾りを添えたり、タペストリーを飾ったりと、雛祭りらしいインテリア空間に仕上げてみてはいかがでしょうか。
ふらここでは、テイストの異なるおしゃれな雛人形を数多くご用意しております。
お子さまの初節句に向けた大切な贈り物だからこそ、じっくりと吟味して選んでみてください。
1963年東京生まれ。祖父:原米洲(人間国宝)、母:原孝洲(女流人形師)。慶応義塾大学経済学部卒業後、大手出版社・集英社に入社。1987年父親の急逝により、家業である人形専門店に入社。1988年専務取締役就任。2008年に独立して株式会社ふらここを創業。女性活躍推進活動に注力し、2015年に経済産業省『ダイバーシティ経営企業100選』の認定を受ける。
スタッフ全員に光をあてたチーム体制を大切にし、人形業界全体の再興を見据え、「お客様に望まれる商品が多く作られるようになれば、業界も元気が出てくる。その先駆けになるものづくりを進める」ことをモットーとし、日本の美しい文化を次世代に伝えていくことをミッションとする。