凛とした強さもありつつ、優しさも大切にデザインしているふらここの兜飾・鎧飾。
とくに人気な商品をランキング形式でご紹介します。
ふらここの兜飾~トレンド~
ランキングの前に…兜飾のトレンドをご紹介!兜飾選びで迷われている方はぜひ参考にしてみてくださいね🎏
○平飾りが大人気
ふらここでは現在、飾り台・屏風に兜を置いた平飾りタイプが注目を集めています✨
特徴
・コンパクトに飾ることができる
・シンプルで飾りつけしやすい設計
○淡いカラーリング
飾り台や屏風が木目調になっているタイプなど、インテリアに合わせやすい淡いカラーの兜飾セットが人気です🌸
特徴
・どんなインテリアにも合わせやすい
・淡くナチュラルな雰囲気に兜がよく映える
・かっこよさも優しさも感じられる
○便利な収納タイプ

飾り台となっている収納箱の中に、兜や屏風、付属の五月道具などをすべて仕舞うことができるタイプです。
収納箱の上蓋が取り外せるため、平飾りとしても飾ることができます。
特徴
・兜や屏風、付属の道具を箱の中にすべて収納できるので管理がしやすい
・上蓋を取り外して平飾りとしても飾ることができる
以下の記事も、ぜひ兜飾選びの参考にしてみてくださいね!
【2025年度最新】五月人形の相場と選び方!ふらここのおすすめ商品もご紹介
ふらここの兜飾~人気ランキング~
第1位 白群に菖蒲鯉の兜(びゃくぐんにしょうぶごいのかぶと)
兜、鯉のぼり、アヤメ、刀…端午の節句にぴったりのモチーフがぎゅっと詰まった「白群に菖蒲鯉の兜」が第1位!白群とは、白身を帯びた青色。その名のとおり淡く優しい青色を基調とし、さわやかな五月の日を思わせます。
兜の鍬形(くわがた)に透かし彫りをしたのは、平和の象徴とされる鳳凰(ほうおう)。これには「明るく周りを照らす子に育ちますように」という願いが込められているのです。
第2位 若葉色に昇龍の兜(収納タイプ)(わかばいろにしょうりゅうのかぶと)
新緑の季節にふさわしい、若葉色の兜飾🌿
兜の後ろ側を形成する縅糸(おどしいと)の配色もふらここのデザイナーが丁寧にお選びし、美しいグラデーションに仕立てています。
線画で描かれたお屏風の昇龍は、繊細で洗練された雰囲気に。
やさしい色味の青龍にあやかり「感謝の気持ちをもって、やさしさにあふれた子に育ちますように」という願いが込めた兜飾です。
第3位 若葉色に昇龍の兜(平飾りタイプ)(わかばいろにしょうりゅうのかぶと)
第2位でご紹介した兜飾の平飾タイプ。
やさしい若葉色と繊細な昇龍のモチーフはそのままに、よりシンプルで飾りやすいのが特徴的です。
横幅28cmとコンパクトなサイズ感も魅力。
オプション商品のお名前旗や弓太刀飾り、鯉飾りと一緒に飾っても、省スペースで飾ることができるのも嬉しいポイントです。
第4位 空色に龍の兜(そらいろにりゅうのかぶと)
人気の平飾りタイプの中から、龍をモチーフにした「空色に龍の兜」をご紹介。
兜は随所に龍のモチーフがほどこされ、強さがありながらも全体的に落ち着いた上品な雰囲気が特徴的です。木目調のナチュラルなお屏風にも、やさしい表情の龍が刺繍でほどこされています。空高く飛ぶ龍に「大きく飛躍しますように」という願いが込められています。
強さもありながら、どこかやさしく可愛らしい雰囲気も大切にしたい方にぴったりな兜飾です。
第5位 紺碧に菊唐草の兜(収納タイプ)(こんぺきにきくからくさのかぶと)
発売からベストセラーとなっている「紺碧に菊唐草の兜」。
兜は全体的にさわやかな紺碧色(こんぺきいろ)でまとめており、どこまでもさわやかに広がる青天を思わせます。お屏風や収納箱の菊の絵は、パッと目を惹く鮮やかさ!
インテリアに馴染みながらも、華やかさを演出してくれる兜飾です。
モチーフとなっている菊は、無病息災を象徴するお花でもあります。
第6位 亜麻色に龍の兜(あまいろにりゅうのかぶと)
やさしい亜麻色の飾り台・お屏風が特徴的な「亜麻色に龍の兜」。
特徴はなんといっても、温かみを感じる全体感!兜は全体的に淡くやさしいお色味で統一し、とても上品な雰囲気に。鍬形(くわがた)には向かい合う龍がほどこされ、思わずふらここスタッフもずっと眺めてしまう美しさ。この龍には「健やかにまっすぐ育つように」という願いが込められています。
第7位 透彫火焔鍬形に龍の兜(収納タイプ)(すかしぼりかえんくわがたにりゅうのかぶと)
コンパクト収納箱タイプが嬉しい、シックな雰囲気の「透彫火焔鍬形に龍の兜」。
落ち着いたこげ茶の飾り台・お屏風に、美しい兜がよく映えます。なんといっても、お屏風や収納箱に描かれたうさぎ!ぴょんぴょん跳ねる姿に風情を感じます🐇鍬形(くわがた)に龍をほどこした兜とも調和して、ほんのりノスタルジックな趣のある兜飾に仕上げました🌙
第8位 春色に龍とうさぎの兜(収納タイプ)(はるいろにりゅうとうさぎのかぶと)
月夜に桜舞うお屏風に心打たれる兜飾🌸端午の節句の代表的なモチーフ・龍を兜飾の鍬形(くわがた)に透かし彫りを。お屏風や収納箱には、春の夜を駆け回るうさぎの姿が!うさぎというモチーフには「飛躍」の意味があるほか、その赤い目に魔除けの意味もあるのです。
飾り台となる収納箱にすべて仕舞うことができるので、収納スペースが少なくて済むのも嬉しいポイント。
第9位 透彫飛鷹鍬形の兜(収納タイプ)(すかしぼりひようくわがたのかぶと)
美しいブラックに、金色の兜が良く映える「透彫飛鷹鍬形の兜」。
兜の随所にほどこされている鷹には、強さの中にやさしさも感じられます🍃兜ももちろんなのですが、ぜひ見ていただきたいのがお屏風と収納箱に描かれている竹の絵!まっすぐに伸びる竹が見事に描かれ、兜とよく調和しているところにぜひご注目ください✨
コンパクトながらも、落ち着いて洗練された雰囲気の兜飾をお探しの方にぴったりな一品です。
第10位 浅縹に鉄線花の兜(あさはなだにてっせんかのかぶと)
大理石模様が描かれたお屏風が目を惹く「浅縹に鉄線花の兜」。
どんなインテリアに馴染みながらも、存在感を発揮するよう全体をコーディネートしています。兜の名前にもある浅縹色(あさはなだいろ)は、薄い藍色のこと。やさしい藍色で全体感をまとめ、さわやかさを演出。お屏風に描かれた鉄線花(てっせんか)の花言葉は『美しい精神』。人を思いやれる子に育つように、という願いが込められた兜飾です。
伝統的な兜の形を大切にしつつも、人とかぶらないものが好きな方にぴったりの兜飾です。
ふらここの鎧飾~コンパクトさが魅力!~
ふらここの鎧飾の魅力は、なんといってもコンパクトさ!ほとんどの鎧飾が横幅30cmほどで飾ることができます。
飾るスペースを抑えながら、ずっと眺めていたくなるような職人の手仕事がほどこされているのも魅力のひとつ。小さいほど細かな手仕事となり、より高度な技術が求められるのです。
ちなみに…「兜飾と鎧飾、飾る意味に違いはありますか?」というご質問をいただくことがあります。
どちらも男の子の健やかな成長を願う飾りとして意味の違いはないので、デザインの好みや飾るスペースからぜひ選んでみてくださいね。
ふらここの鎧飾~人気ランキング~
第1位 消金緋色々糸縅の鎧(けしきんひいろいろいとおどしのよろい)
消金(けしきん)とは、つやを消した金のこと。その名の通り、鎧の鍬形(くわがた)が他の鎧飾に比べてマットな質感になっているのが特徴です。つやを消した金は、より落ち着きや品の良さを感じられます。
ゴールドやブラウンでまとめたクラシカルな全体感が人気を集めています。
第2位 縹裾濃糸縅の鎧(はなだすそごいとおどしのよろい)
「裾濃(すそご)」とは、上から下に向かって濃いグラデーションにすること。その名のとおり、鎧の縅糸(おどしいと)が上から下に向かってさわやかな青色のグラデーションになっています。威圧感がありすぎず、でもしっかりと存在感がある鎧飾です。さわやかな青色は、端午の節句にぴったりのカラーです🎏
第3位 赤褄取糸縅の鎧(あかつまとりいとおどしのよろい)
この鎧飾に使われている赤色の縅糸(おどしいと)には「魔除け」の意味があります。燃えるような赤色が印象的なこの鎧には、ホワイトの差し色でやわらかさもプラス。コンパクトながらかっこよさ・おしゃれさを兼ね備えた一品です。
かっこよさも飾りやすさも兼ね備えた、ふらここの兜飾・鎧飾。
ぜひ五月飾りの参考にしてみてくださいね!
1963年東京生まれ。祖父:原米洲(人間国宝)、母:原孝洲(女流人形師)。慶応義塾大学経済学部卒業後、大手出版社・集英社に入社。1987年父親の急逝により、家業である人形専門店に入社。1988年専務取締役就任。2008年に独立して株式会社ふらここを創業。女性活躍推進活動に注力し、2015年に経済産業省『ダイバーシティ経営企業100選』の認定を受ける。
スタッフ全員に光をあてたチーム体制を大切にし、人形業界全体の再興を見据え、「お客様に望まれる商品が多く作られるようになれば、業界も元気が出てくる。その先駆けになるものづくりを進める」ことをモットーとし、日本の美しい文化を次世代に伝えていくことをミッションとする。
