2020年12月10日

五月人形 購入について

【2025年度最新】五月人形の相場と選び方!ふらここのおすすめ商品もご紹介(2025年3月27日更新)

兜飾や大将飾や鎧飾など、さまざまな種類がある五月人形。特に初めて購入される際には、どの程度の予算を見ておけば良いのか、どのような点に注目して選んだら良いのかなどの疑問や不安をお持ちのことでしょう。

そこで、今回はこれから五月人形を購入する方に向けて、種類別の相場や選ぶポイントをまとめました。さらには、コンパクトで本格的なふらここの五月人形も合わせてご紹介いたします。

\ 端午の節句に向けて、慌てずしっかり準備! /


初めて買う五月人形。気になる種類別の相場をチェック

兜飾や大将飾などさまざまな種類がある五月人形ですが、その相場は数千円~数十万円とかなり幅広く、初めて購入される際に、どのくらいの予算を考えておくべきか、どのくらいのものを準備すれば良いのかわからないといったお悩みを抱える方も多いでしょう。

そんな方に参考にしていただきたいのが、下記の相場早見表です。あくまでも一例ですが、お人形のタイプごとの相場ですので、ぜひご購入の際にはこの早見表をもとに、検討していただければと思います。

◼︎五月人形 お人形タイプ別相場早見表

【種類別】五月人形の特徴と相場をチェック

五月人形の価格はお選びいただくメーカーや品質によって異なりますが、種類によっても差が見られます。以下では、主な3種類の五月人形の特徴と、その価格の目安をご紹介いたしますので、ご予算を検討される際の参考にしていただければと思います

・兜飾
兜飾とは、兜がメインの五月人形です。商品によっては兜だけでなく付属品がセットのタイプもあり、その場合には弓太刀などが付くケースが多く見られます。

五月人形のなかではコンパクトなサイズ感なので、狭いスペースにも飾っていただきやすいでしょう。また、比較的シンプルな作りであることから、飾り付けや片付けがしやすい点も魅力です。

デザインとしては、以前は国宝や神社に奉納された鎧兜を再現したタイプが一般的でした。近年では、伊達政宗や上杉謙信といった有名な戦国武将の兜をモチーフにしたタイプも登場するなど、バリエーションが充実しています。

価格もさまざまで、リーズナブルなタイプであれば5万円程度からご購入いただけますが、有名な制作者が手掛けたタイプなどは50万円を超えるものも多数存在します。全体的には8万円~20万円程度の価格帯が多く、ご予算や品質などこだわりたいポイントに合わせてお選びいただくと良いでしょう。

〇ふらここオリジナルの兜飾:白群に菖蒲鯉の兜 
https://www.furacoco.co.jp/gogatsu/product/K-000401000

・大将飾
大将飾は、お人形がメインの五月飾りです。一般的には、戦に向かう武士の装いがモチーフになっているものが多いですが、ふらここではやわらかい表情のかわいらしいお人形を多数ご用意しています。

兜飾や鎧飾に比べると親しみやすい雰囲気のため、「雛飾りのように楽しく飾れる五月人形を選びたい」という方におすすめです。また、スペースを取らないコンパクトなタイプが多いことや、飾り付けや片付けがしやすい点においても人気を集めています。

価格としては、5万円~20万円程度が一般的。なかには5万円以下のリーズナブルなタイプもありますが、専門店にて品質に優れたものを選ばれたい場合には、10万円以上のものを相場として見ておかれるとよいでしょう。

〇ふらここオリジナルの大将飾:夢

https://www.furacoco.co.jp/gogatsu/product/T-000011102

・鎧飾
鎧飾とは、兜と鎧がセットになったタイプの五月人形です。弓や太刀も一緒に飾られるスタイルが多く、迫力のある雰囲気を演出できます。

なかには実際に着用できるほど大きなサイズのものも存在し、昔はそのような豪華で高額な鎧が好まれた傾向がありました。しかし、近年では省スペースで飾ることができるかどうかを重視して選ばれるケースが多く、コンパクトサイズの鎧飾に人気があります。

価格は8万円程度のものから200万円を超えるものまで、まさにピンキリの印象です。サイズはもちろん使用されている素材やデザイン、制作者などによって価格は異なりますが、基本的には兜飾や大将飾よりも高めに設定されている傾向にあります。

〇ふらここオリジナルの鎧飾:消金緋色々糸縅の鎧

https://www.furacoco.co.jp/gogatsu/product/Y-000330500

○参考:素敵なお人形を選ぶために!五月人形の種類について知ろう!

 

五月人形を選ぶ際に注意したいポイントは?

先述のように主に3種類ある五月人形ですが、初めて購入する場合はもちろん、2人目以降に購入する場合にも「どの種類を選んだらいいのか」と迷われるかもしれません。基本的には長男にはこのタイプ、次男にはこのタイプというような明確な決まりはないため、お好みの種類やご都合に合わせてお選びいただくとよいでしょう。

選ぶ際には、設置スペースと収納スペースについても慎重に考慮することが大切です。特に贈り物としてプレゼントをする場合には、事前に先方のご都合を確認しながら飾りやすく片付けやすいものを選ぶことをおすすめします。

また、できるだけ長くご愛用いただけるように、品質やメンテナンス面についても重視することがポイントです。商品に使用されている素材やこだわりポイント、さらにはアフターサービスの充実度などをチェックしながら、ぜひ信頼のおける店舗にてご購入ください。

また、ふらここブログでも五月人形の選び方についてご紹介していますので、ぜひご覧ください。
https://www.furacoco.co.jp/blog/2023/5090

 

コンパクトサイズがうれしい!ふらここの五月人形

ふらここでは、飾る場所や収納スペースを確保しやすい五月人形を種類豊富に取り揃えています。そのなかでも、特に人気が高い商品を3点ピックアップいたしました。

・紺碧に菊唐草の兜(平飾りタイプ)

商品名:紺碧に菊唐草の兜(平飾りタイプ)/ K-000650100
サイズ:横幅28×奥行22×高さ27.5cm
価格:76,500円(税込84,150円)

~商品の特徴~
広い海原を思わせる紺碧色の糸の色目があでやかな、おしゃれな兜飾。成人の両手のひらサイズで、小さすぎず存在感のある兜は、鍬形を差し込む鍬形台や吹き返しの装飾金具など、女性の装身具と同じ技法で繊細な細工がほどこされており、作者の名匠・総州 英凛(そうしゅう えいりん)による技巧が惜しみなく発揮されています。洗練された印象を感じる、ふらここ自慢の兜飾です。

ナチュラルな木目調の飾り台に、適度なツヤ感のある白いお屏風が、お住まいのインテリアに馴染みやすく場所を選びません。お屏風に描かれた蒔絵は、職人の手刷りで着彩されています。種類の異なる彩り豊かな菊と、優美な曲線を描く唐草の文様が兜に華を添え、凛とした存在感を与えます。

https://www.furacoco.co.jp/gogatsu/product/K-000650100

 

・陽(組み立てケース入)

商品名:陽(組み立てケース入)/ T-000022001
サイズ:横幅40×奥行27×高さ33cm
価格:116,500(税込128,150円)

~商品の特徴~
鯉のぼりで無邪気に遊ぶ元気いっぱいな男の子。天高く泳ぐ鯉のぼりは”飛躍”の象徴です。羽織には”平和”と”幸福”を象徴する「鳳凰(ほうおう)」の文様をあしらい、わが子の幸せを願う親の想いを込めました。兜は名匠・総州 英凛(そうしゅう えいりん)氏の手によって精緻な細工が施されています。

家型のアクリルケースは、収納スペースを取らない組み立て式。温もりのある木目調で仕上げ、飾り付けもとても簡単です。背景に描かれた魔よけの虎は、伝説の聖獣である白虎。お子様の健やかな成長を見守るお守りとして描きました。

https://www.furacoco.co.jp/gogatsu/product/T-000022001

 

・春色に龍とうさぎの兜(収納タイプ)

商品名:春色に龍とうさぎの兜(収納タイプ)(K-000520300)
サイズ:横幅25×奥行19.5×高さ42cm
価格:67,000(税込73,700円)

~商品の特徴~
天を駆ける昇龍は、あらゆる邪を征して繁栄をもたらす神的な力の象徴として古くから親しまれてきました。この縁起の良い昇龍の文様を、鍬形の透かし彫りや吹き返しの彫金などに美しく装飾した上品な兜飾。名匠・上原 玉鳳が、伝統技法の粋を凝らして仕上げた優美な兜飾です。

愛らしいうさぎと美しい桜柄の蒔絵をほどこした飾り台とお屏風。うさぎは飛び跳ねることから「飛躍」の象徴として、古来から日本人に愛されてきた吉祥文様。光沢のある紀州塗で丁寧に仕上げました。

https://www.furacoco.co.jp/gogatsu/product/K-000520300

 

お気に入りの五月人形で素敵な初節句に

お子さまの成長や健康を見守ってくれる五月人形。ご予算と照らし合わせながらも、サイズや品質、アフターサービスにも注目していただくことで、末長くご満足いただける、お気に入りの一つと出会えるでしょう

コンパクトながらも本格的な五月人形をご希望の場合は、ぜひふらここの商品を検討されてみてはいかがでしょうか。素材や色、デザインなどのひとつひとつにこだわった温かみのある五月人形が、大切な初節句に華やかで楽しい雰囲気を添えてくれることでしょう。

また、ふらここでは人形単品の取り扱いもあります。ふらここブログで紹介しているのでぜひご覧ください。
https://www.furacoco.co.jp/blog/2024/5865

\ 【全タイプ網羅】五月人形選びに迷っている方必見! /


この記事の監修者
代表取締役 原 英洋

1963年東京生まれ。祖父:原米洲(人間国宝)、母:原孝洲(女流人形師)。慶応義塾大学経済学部卒業後、大手出版社・集英社に入社。1987年父親の急逝により、家業である人形専門店に入社。1988年専務取締役就任。2008年に独立して株式会社ふらここを創業。女性活躍推進活動に注力し、2015年に経済産業省『ダイバーシティ経営企業100選』の認定を受ける。
スタッフ全員に光をあてたチーム体制を大切にし、人形業界全体の再興を見据え、「お客様に望まれる商品が多く作られるようになれば、業界も元気が出てくる。その先駆けになるものづくりを進める」ことをモットーとし、日本の美しい文化を次世代に伝えていくことをミッションとする。

代表取締役 原 英洋