お子さまの健やかな成長を願ってお祝いするひな祭り。
お雛様といっしょに華やかに彩るお衣装でお子さまのハレの日をお祝いしてはいかがでしょうか。
そこでこの記事では、ひな祭りにおすすめの衣装についてご紹介したいと思います。
待ちに待ったひな祭り!人形と共に用意したいものは?
まずは、ひな祭りがどんな行事かおさらいしてみましょう。
ひな祭りは、もともとは「身代わり信仰」から、「流し雛」という厄払いの儀式であったものが時を経て、人形を使ったおままごとのような「ひいな遊び」という平安貴族の遊びと結びついたことが起源と言われています。
<参考>『源氏物語』にも登場!?雛祭り(桃の節句)の歴史を知ろう
そして江戸時代初期、京都御所や幕府の大奥で行わる盛大なひな祭り=「華やかな女性のお祭り」に変わっていきますが、江戸中期に上流から町民へ広がる中で、「女の子の赤ちゃん 誕生」を祝う初節句の風習が生まれました。
江戸~明治時代には、ひな人形や関連の道具なども贅沢で華美なものが作られるようになり、現代のひな祭りへつながっています。
女の子の誕生を祝い健やかな成長を願うひな祭り。現代の生活の中でも特別な日として楽しく華やかにお祝いをされるご家庭も多いことでしょう。
雛人形や桃の花、お料理など・・・思い出に残るひな祭りを演出するひとつとして、お子さまのお衣装選びも楽しんではいかがでしょうか。
綺麗でかわいいお衣装で気分も盛り上がり、より一層楽しいひな祭りになることでしょう。
ひな祭りはどんなお衣装を着たらいいの?
特別な日、ひな祭りで着るお衣装をどう選んだらいいのか悩まれる方もいらっしゃるかもしれませんが、基本的にきまりはありません。
和装・洋装どちらでもOKです。月齢やお好みに合わせて選んであげてください。 新生児(0歳)ですと、ロンパースなどが中心になるでしょう。
そんな中、近年人気なのが 袴風ロンパース。脱ぎ着が簡単、汚しても洗濯できるものが多く、小さな赤ちゃんにも適しています。またデザインやサイズ次第では、少し大きくなってからでも着用できるものもあるようです。
おしゃれな袴風のお衣装がたくさん販売されているので、素材やサイズ感、脱ぎ着のしやすさなど、お子さまの成長に合わせて検討されてもいいかもしれません。
また、伝統的な衣装では「被布着※」というものがあり、上から被せるだけで着せられるので華やかさと伝統両面を感じることができます。
※被布着:三歳の七五三の時に着物の上に被る袖なしの綿が入った上着。
1歳以上の場合、より選択肢が多く何を選んだらよいか悩むところだと思いますが、写真撮影などをすることを考えて、晴れ着をレンタルするご家庭もあります。また、新生児同様に被布着を用意してもいいでしょう。
もちろん和装にとらわれる必要はないので、それぞれのご家庭の考えやお好みでお子さまにとっての 丁度いいお衣装 を選んであげてください。
ふらここで買える!可愛いお祝い用お衣装
ふらここでは可愛い髪飾りがセットになった被布着を販売しています。
※髪飾りは2種類、桃色:ヘアバンド、赤色:ヘアクリップ があります。
・被布着 『髪飾りセット-桃色』 : ヘアバンド
商品名:被布・髪飾りセット-桃色 (HOP-0060000)
サイズ:肩幅28×丈47cm ヘアバンド38~55cm
価 格:4,700円(税込5,170円)
~商品の特徴~
初節句のお祝いにぴったりの華やかな花柄の被布着。赤ちゃんでも着けやすいストレッチレースの可愛いへアバンド付です。
お子様の記念撮影を楽しく賑やかに演出いたします。
https://www.furacoco.co.jp/hina/product/HOP-0060000
・被布着 『髪飾りセット-赤色』 : ヘアクリップ
商品名:被布・髪飾りセット-赤色 (HOP-0060100)
サイズ:肩幅28×丈47cm ヘアクリップ約5cm
価 格:4,700円(税込5,170円)
~商品の特徴~
初節句のお祝いにぴったりの華やかな花柄の被布着。赤ちゃんの柔らかい髪でもとまりやすい滑り止め付の可愛い「つまみ細工」ヘアクリップが付いています。
金属部分は全て布で覆われているので、安心して使えます。
https://www.furacoco.co.jp/hina/product/HOP-0060100
《商品について》
※日用的なご着用やお洗濯には適しておりません。
※平均的な体格のお子様で3歳くらいまで着用可能です。
※柄の出方は商品によって異なります。また髪飾りの仕様の一部は画像と異なる場合があります。
雛人形とお揃いコーデ!
現在はお祝い着、晴れ着の選択肢も多い時代。雛人形に合わせたデザインのものなどを選ぶのもひとつのアイデアです。
お人形とまったく同じ衣装を用意するのは難しいかもしれませんが、お人形に似た雰囲気の衣装でお子さまとお雛様のお揃いコーデを目指すのもいいかもしれません。
お気に入りのお人形と出会うためにも、お人形選びはお早めがおすすめです!ふらここでは、2024年3月3日のひな祭りに向けて、すでに準備をすすめています。
一つひとつ手作りで出来上がっていく雛人形。お子さまのお守りとして、新しい家族の一員としてお迎え入れいただける日を待っています。
新作を含めた2024年度の商品のお披露目を、どうぞ楽しみにお待ちください。
ふらここからのお知らせ
・2023年9月 新WEBサイトオープン
・2023年11月1日(水)~ 2024年度雛人形・五月人形販売開始
※ 受付開始時間は、決定次第にサイト内お知らせで告知いたします。
お気に入りのお人形と出会えたら、お子さまとお人形の「お揃いコーデ」で記念撮影もいいですね!素敵な写真が撮れましたら、是非「ふらここフォトコンテスト」や「ふらここアルバム」にご応募ください!お待ちしています。
●ふらここフォトコンテスト
https://www.furacoco.co.jp/apply_form/
●ふらここアルバム (お客さまの声)
https://www.furacoco.co.jp/voice/
1963年東京生まれ。祖父:原米洲(人間国宝)、母:原孝洲(女流人形師)。慶応義塾大学経済学部卒業後、大手出版社・集英社に入社。1987年父親の急逝により、家業である人形専門店に入社。1988年専務取締役就任。2008年に独立して株式会社ふらここを創業。女性活躍推進活動に注力し、2015年に経済産業省『ダイバーシティ経営企業100選』の認定を受ける。
スタッフ全員に光をあてたチーム体制を大切にし、人形業界全体の再興を見据え、「お客様に望まれる商品が多く作られるようになれば、業界も元気が出てくる。その先駆けになるものづくりを進める」ことをモットーとし、日本の美しい文化を次世代に伝えていくことをミッションとする。
