https://www.furacoco.co.jp/gogatsu/product/K-000520100
「おすすめの五月人形は?」と気になっている方に向けて、今回は2023年度における五月人形のトレンドについて詳しくまとめました。さらには、大将飾・兜飾・鎧飾といった種類別のふらここおすすめランキングもあわせてご紹介します。
流行りの傾向や人気商品を参考にしながら、お気に入りの五月人形を見つけてみてください。
2023年度における五月人形のトレンドは?
まずは、2023年度における五月人形のトレンドに注目してみましょう。
2023年度も、2022年度に引き続き「コンパクトサイズ」の五月人形が人気です。また、現代のインテリアに馴染みやすい「おしゃれなデザイン」のものが選ばれやすい傾向があります。
種類別のトレンドとしては、たとえば兜飾や鎧飾であれば『上品なかっこよさ』がポイント。シンプル仕様で、やわらかな色使いの商品に注目が集まっています。
また、お人形がメインの大将飾であれば『かわいさ(愛着)』を重視する方が多くみられます。子どもらしい表情やしぐさのお人形を販売しているメーカーが増えてきており、「わが子に似ているかどうか」といった視点で商品選びを行うご家庭も少なくありません。
ちなみに、五月人形の販売価格はピンキリですが、近年では大量生産によってつくられたリーズナブルなものではなく、ひとつひとつ手づくりで仕立てられた高品質なものが好まれやすくなってきました。五月人形はお子さまの健やかな成長を願って飾る縁起物であるため、価格の安さではなく「品質の良さ」に注目して選ぶ方が多い印象です。
〇参考:高級な五月人形の魅力とは?価格が高い理由や「ふらここ」こだわりの制作工程を解説>
【2023年度版】ふらここの五月人形おすすめランキング
ここからは、大将飾・兜飾・鎧飾のタイプ別に「ふらここおすすめランキング」をご紹介します。ぜひ商品選びの参考にしてみてください。
【大将飾編】
戦に向かう武士の装いをモチーフにした、武者大将のお人形がメインの「大将飾」。かつては勇ましい姿をしたものが主流でしたが、近年は優しい・かわいい雰囲気のものが増えてきており、「楽しく飾れる五月人形が欲しい」とお考えのご家庭におすすめです。
ふらここの大将飾における主な特徴については、以下をご確認ください。
・見ていてほっこりとするような、かわいい赤ちゃん顔
・お顔やしぐさが個性豊かで、お気に入りの「推し」を探せる
・どの商品にも兜が付いている(お人形の脇に添えられている、またはお人形が兜を被っている)
・台屏風や付属品の小物などもおしゃれ
・現代に好まれるデザインでありながら、お人形の衣装に京都の西陣織を使用していたり、伝統的な技術で丁寧に作り上げられていたりと本格的な仕様で仕立てられている
そんなかわいい&おしゃれなふらここの大将飾のなかから、特におすすめしたい商品TOP5をご紹介します。
第5位:翔(幼鍾馗)(ガラスケース入)
商品名:翔(幼鍾馗)(ガラスケース入)/ T-000019500
サイズ:横幅45cm×奥行28.5cm×高さ27㎝
価 格:90,500円(税込99,550円)
~おすすめポイント~
魔除けの神様として伝えられる鍾馗(しょうき)のお人形とスタイリッシュな兜をセットにした、ガラスケース入りの大将飾です。通常は恐いイメージのある鍾馗をふらここらしくかわいい雰囲気にアレンジし、全体的に優しく上品な印象に仕上げました。
https://www.furacoco.co.jp/gogatsu/product/T-000019500
第4位:航(組み立てケース入)
商品名:航(組み立てケース入)/ T-000025200
サイズ:横幅37.5cm×奥行25.5cm×高さ30.5cm
価 格:104,500円(税込114,950円)
~おすすめポイント~
火災の絶えなかった江戸時代における英雄の「火消(ひけし)」をモチーフにした、アクリル製ケース入りの大将飾です。脇にかわいい鯉のぼりを添えたシンプル&コンパクトなつくりで、場所を選ばず手軽に取り入れていただけます。
https://www.furacoco.co.jp/gogatsu/product/T-000025200
第3位:陽(組み立てケース入)
商品名:陽(組み立てケース入)/ T-000022000
サイズ:横幅40cm×奥行27cm×高さ33cm
価 格:113,500円(税込124,850円)
~おすすめポイント~
鯉のぼりで無邪気に遊ぶ男の子のお人形に、高級感あふれる兜を添えた五月人形です。家型のアクリルケースも存在感抜群で、背景に描かれた魔よけの虎がお子さまの健やかな成長をそっと見守ります。
お客様の声:なんとも言えない優しい表情に、子どもらしい丸いお顔。じっと見つめていると、息子のお顔にも見えてきて不思議でした。また色合いも素敵で、ほっとするような温かさを感じます。 |
https://www.furacoco.co.jp/gogatsu/product/T-000022000
第2位:勇(ケース入)
商品名:勇(ケース入)/ T-000021500
サイズ:横幅32cm×奥行24cm×高さ25cm
価 格:90,500円(税込99,550円)
~おすすめポイント~
手に菖蒲太刀(しょうぶだち)を持った愛らしいお人形が主役の、何とも爽やかな大将飾です。コンパクトサイズなのでちょっとしたスペースにも取り入れやすく、自然な風合いのガラスケースがあらゆるインテリアにしっくりと馴染みます。
お客様の声:「勇」はとても優しげで可愛らしく、笑ったお顔が息子によく似ていました。 また、強く逞しい男の子に育ってほしいという思いも感じられます。 息子にはこれから、勇とともに、心の優しい、そして強く逞しい子に育ってほしいと願っています。 |
https://www.furacoco.co.jp/gogatsu/product/T-000021500
第1位:夢
商品名:夢(T-000011101)
サイズ:横幅35cm×奥行27cm×高さ29cm
価 格:90,500円(税込99,550円)
~おすすめポイント~
兜をかぶったお人形に鯉のぼりと菖蒲の花飾りをプラスした、バランスの良さが魅力の大将飾です。丸い形が印象的なお屏風には青空をイメージした和紙をあしらい、五月の爽やかな雰囲気を演出いたしました。
お客様の声:穏やかに微笑んでいるお顔が息子に似ている「夢」を両親に初節句祝いでいただきました。「夢」は兜と人形だけではなく、鯉のぼりと菖蒲の花も添えられており華やかです。これからは成長した息子と大将飾を飾り、節句を祝うのが毎年の楽しみとなりました。 |
https://www.furacoco.co.jp/gogatsu/product/T-000011101
【兜飾編】
兜飾は、兜を中心としたシンプルな仕様の五月人形です。上杉謙信や伊達政宗といった戦国武将の兜がモチーフになったタイプも多く、たとえば「武将のようにたくましく成長してほしい」といった願いを込めたい方、かっこいい雰囲気の五月人形を取り入れたい方などに向いています。
ふらここの兜飾における主な特徴は以下の通りです。
・かっこよさのなかに上品さを感じられる
・伝統的な技術を用いた本格的なつくり
・鍬形・吹き返しの形や模様、縅糸の色味など 、ふらここスタッフが細部にまでこだわってデザインしている
・屏風には植物や動物などの絵柄が描かれているものが多く、優しさや温かさも表現されている
ここからは兜飾のおすすめランキングTOP5をご紹介するので、ぜひ上記の特徴に注目しながらチェックしてみてください。
第5位:極上 上杉謙信の兜(収納タイプ)
商品名:極上 上杉謙信の兜(収納タイプ)/ K-000111100
サイズ:横幅45cm×奥行28.5cm×高さ42.5cm
価 格:99,000円(税込108,900円)
~おすすめポイント~
人情味のある武将として有名だった上杉謙信をモチーフに、名匠・上原玉鳳(うえはらぎょくほう)の熟練の技によって丁寧に仕立てられた兜飾です。台屏風には「勝ち虫」として縁起の良い蜻蛉(とんぼ)の絵柄を鮮やかに描くことで、お子さまの成功への願いを表現いたしました。
お客様の声:コンパクトなのにとても存在感があり、いつもの部屋がまるで別世界のよう。上杉謙信の兜飾りは、細部まで丁寧なつくりで、迫力がありかっこいい。さらに、じぃじいちおしの屏風と飾り台に描かれた勝ち虫「蜻蛉」がとても美しく、兜を見る度、「この兜が、息子を守ってくれるんだなぁ。」と嬉しくなりました。 |
https://www.furacoco.co.jp/gogatsu/product/K-000111100
第4位:桃色雛菊の兜(収納タイプ)
商品名:桃色雛菊の兜(収納タイプ)/ K-000520200
サイズ:横幅25cm×奥行19.5cm×高さ42cm
価 格:66,000円(税込72,600円)
~おすすめポイント~
兜にほどこされた花の彫金がうっとりするほど美しい、何とも上品な兜飾です。飾り台とお屏風には「平和」と「希望」の象徴であるデイジー(雛菊)などの小花をちりばめてさらに愛らしく仕上げており、兜飾を上品に飾りたい方や、かわいいインテリアテイストにマッチする五月人形をお探しの方などに向いています。
https://www.furacoco.co.jp/gogatsu/product/K-000520200
第3位:透彫飛鷹鍬形の兜 (収納タイプ)
商品名:透彫飛鷹鍬形の兜(収納タイプ)/ K-000111500
サイズ:横幅39cm×奥行29cm×高さ45cm
価 格:99,800円(税込109,780円)
~おすすめポイント~
黒を基調に落ち着いたトーンでまとめた、高級感あふれる兜飾です。兜には「力強さ」をイメージさせる鷹を、台屏風には「生命力・長寿」の象徴である竹をあしらうなど、お子さまの活躍や健やかな成長への願いが存分に込められています。
お客様の声:最初は購入を考えていませんでしたが、こちらの兜シリーズを拝見し他社にない上品な格好良さに私がハマってしまいました。奇をてらわない流行りのないベーシックなものをと購入を決めました。 |
https://www.furacoco.co.jp/gogatsu/product/K-000111500
第2位:露草色に紫陽花の兜
商品名:露草色に紫陽花の兜(K-000400400)
サイズ:横幅45cm×奥行27cm×高さ32cm
価 格:89,500円(税込98,450円)
~おすすめポイント~
屏風や兜に描かれた爽やかな紫陽花(あじさい)が目を引く、上品な雰囲気の兜飾です。風合いの美しいベージュの台屏風によって、兜の細部にちりばめられた名匠・上原玉鳳(うえはらぎょくほう)の伝統の技がぐっと引き立っています。
https://www.furacoco.co.jp/gogatsu/product/K-000400400
第1位:瑠璃雛菊の兜(収納タイプ)
商品名:瑠璃雛菊の兜(収納タイプ)/ K-000520100
サイズ:横幅25cm×奥行19.5cm×高さ42cm
価 格:66,000円(税込72,600円)
~おすすめポイント~
ブルーデイジー(瑠璃雛菊)をイメージした青い小花が美しい、おしゃれなデザインの兜飾です。兜の縅糸(おどしいと)や忍び緒、台の脚部分に落ち着いたトーンの緑色を取り入れることで、新緑がきれいな五月らしい季節感を表現いたしました。
https://www.furacoco.co.jp/gogatsu/product/K-000520100
【鎧飾編】
鎧飾は、兜と鎧がセットになったタイプの五月人形です。兜飾よりも多くのパーツで構成されていることから、見応えのあるもの・本格的なつくりのものをお求めの場合に適しています。
昔ながらの鎧飾は大きなサイズのものが主流ですが、ふらここの鎧飾には以下のような特徴があります。
・業界のなかでも最小といえるほどのコンパクトサイズ
・省スペースなサイズ感でありながら、実際に着用していた鎧をそのまま小さくしたような本格的なつくり
・鎧のデザインは、実際にかつての侍が着用していたものがモチーフになっている
ここからは、ふらここの鎧飾のおすすめ商品TOP3を見ていきましょう。
第3位:消金緋色々糸縅の鎧
商品名:消金緋色々糸縅の鎧(Y-000330500)
サイズ:横幅30cm×奥行27cm×高さ31cm
価 格:108,500円(税込119,350円)
~おすすめポイント~
紺色×黄色のラインにつや消しの金具を合わせた、上品なたたずまいの鎧飾です。ウォルナット調の台屏風が鎧の存在感をぐっと引き立てており、情緒あふれる素敵な空間を演出できます。
https://www.furacoco.co.jp/gogatsu/product/Y-000330500
第2位:縹裾濃糸縅の鎧
商品名:縹裾濃糸縅の鎧(Y-000330300)
サイズ:横幅30cm×奥行29cm×高さ31cm
価 格:108,500円(税込119,350円)
~おすすめポイント~
五月の空を連想させる青色の鎧が印象的な、爽やかなテイストの鎧飾です。ナチュラルなホワイトカラーの台屏風もおすすめポイントで、インテリアを選ばず万能に取り入れていただけます。
https://www.furacoco.co.jp/gogatsu/product/Y-000330300
第1位:紫裾濃糸縅の鎧
商品名:紫裾濃糸縅の鎧(Y-000330600)
サイズ:横幅30cm×奥行27cm×高さ31cm
価 格:106,000円(税込116,600円)
~おすすめポイント~
古くから高貴な色として愛されてきた”紫”の鎧が目を引く、落ち着いた雰囲気の鎧飾です。お屏風に描いた竹林やウォルナット調の飾り台との組み合わせにより、趣あふれるクラシカルなテイストに仕上げました。
https://www.furacoco.co.jp/gogatsu/product/Y-000330600
おすすめ商品から「とっておきの五月人形」を見つけてみては?
今回は2023年度における五月人形のトレンドに注目するとともに、ふらここのおすすめランキングを種類別にご紹介いたしました。
五月人形選びの際は「どのようなタイプにしよう?」と迷いやすいものですが、『飾りたい場所の雰囲気に合うかどうか』を考慮すると比較的スムーズに選べます。お人形・兜・鎧のデザインだけでなく台屏風の色味や質感などもチェックしながら、お部屋との相性が良い五月人形を探してみてください。
1963年東京生まれ。祖父:原米洲(人間国宝)、母:原孝洲(女流人形師)。慶応義塾大学経済学部卒業後、大手出版社・集英社に入社。1987年父親の急逝により、家業である人形専門店に入社。1988年専務取締役就任。2008年に独立して株式会社ふらここを創業。女性活躍推進活動に注力し、2015年に経済産業省『ダイバーシティ経営企業100選』の認定を受ける。
スタッフ全員に光をあてたチーム体制を大切にし、人形業界全体の再興を見据え、「お客様に望まれる商品が多く作られるようになれば、業界も元気が出てくる。その先駆けになるものづくりを進める」ことをモットーとし、日本の美しい文化を次世代に伝えていくことをミッションとする。
