2025年8月29日

伝統行事 歴史

1歳のお祝い「一升餅」とは?お祝い方法の意味や準備、やり方を徹底解説

お子さまの1歳の誕生日は本人にとってもママやパパにとっても特別な日です。
日本ではこの1歳の誕生日にするお祝いの儀式として「一升餅」や「選び取り」といった風習があります。

今回の記事ではその内「一升餅」とはどのような内容のものなのか、段取りはどのようにすれば良いのかを詳しく解説していきます。

お祝いをした後のお餅を使ったレシピや保存時のコツも紹介していきますので、もうすぐお子さまやご親族が初めての誕生日を迎えるという方はぜひ参考にしてみてください。

一升餅って何?1歳の誕生日に一生の健やかな成長を願う伝統行事

1歳の誕生日は、赤ちゃんにとって初めての大きな節目となる日です。近年ではファーストバースデーとも呼ばれることも多くなりました。

〇ファーストバースデー(初めての初誕生日)を迎える我が子へ!素敵な初誕生日を迎えるために知っておきたいこと

日本の伝統的な初誕生日の祝い方として代表的なものは、一生餅や選び取りです。

一升餅は、1歳の誕生日に赤ちゃんに一升のお餅を背負わせる儀式。
この儀式には「一升」と「一生」をかけており「一生食べ物に困らないように」「これからの一生が健やかであるように」といった願いが込められています。

一升餅は地域により「力餅」と呼ばれる場合がある他、西日本や九州地方では一升餅を背負うのではなく、餅を踏ませる「踏み餅」といった風習の地域もあります。

どのような祝い方にせよ、家族が一堂に会して赤ちゃんの様子を見守る時間は、きっと思い出に残る素敵なひと時になるでしょう。

もう一つの代表的な風習「選び取り」については以下の記事で詳しく説明していますので併せて確認してみてください。

〇【2025年最新版】1歳の誕生日に行う「選び取り」を徹底解説!やり方や人気アイテムをご紹介!お子様の将来は?

一升餅の準備からお祝いまで!段取りガイド

では、一升餅を実際に行う際はどのような段取りを行えば良いのでしょうか?
こちらの章では、一升餅を取り行うにあたり、事前に知っておくと良い知識をご紹介していきます。

一升餅は和菓子屋やスーパー、ネット通販で購入可能

意識しないと意外と目につかない一升餅ですが、準備をしたい場合は和菓子店やスーパーで購入できます。
また、ネット通販でも購入できますので重い荷物を持たずに宅配で用意することが可能です。

一升餅といえば大きな丸餅をイメージする方も多いと思いますが、紅白餅や名入れや文字入れができるお餅などタイプは様々。

最近では始めから食べやすい大きさに分けられたお餅もあります。こういったものは、赤ちゃんの負担も少なく、食べる際の処理も簡単です。

また、一升餅用のリュックがセットでついてくる商品もあるので、このようなものを選べば忙しいママも段取りが楽ちんです。

中には、お餅の代わりにパンで作られた「一升パン」も。パンがお好きなご家庭や、少し変わったお祝いをしてみたいという方は試してみてはいかがでしょうか。

一升餅の重さは約1.8kg!

「一升」の重さはどれくらいかご存じでしょうか?答えは約1.8kgです。
赤ちゃんには重く感じますが、その重さが「一生」の重みと未来の豊かさを表すとされています。
赤ちゃんの負担を考慮し、小分けタイプを複数用意する家庭も増えています。

一升餅はどうやって背負わせる?

一升餅を行う際は、購入したお餅に付属しているリュックや風呂敷を使って赤ちゃんに背負わせるのが一般的です。

風呂敷を使う場合は、切り分けたお餅よりも一つにまとまったお餅を使用した方が包みやすいでしょう。包み方は以下通り。

①風呂敷の中央に一升餅を裏返して置く
②風呂敷の手前の角をお餅にかぶせてお餅に巻き付け、その後対角線上の角もお餅に被せて更にお餅を包み込む
③お餅の配置を調整して、風呂敷の左右両端をくるくるとねじり、束ねる。
 (飴玉を包むときのイメージ)
④赤ちゃんの背中に右肩から斜めに背負わせ、風呂敷の両端を胸の前で結び固定する

以上が一升餅を風呂敷で包む場合の基本的な巻き方です。
リュックが付属している場合は、リュックの中にお餅を入れて背負わせましょう。

お子さまが転んでしまっても大丈夫なように、背負い方や歩かせ方など、安全に配慮して行ってください。

お祝いの進行と写真撮影のコツ

赤ちゃんが餅を背負って立ち上がったり、ハイハイする姿は見ているだけでも和やかで楽しいものです。
一升餅を行う時は、家族みんなで応援し、楽しい雰囲気で進めましょう。転ぶことも「厄を落とす」という意味があるので、温かい目で見守ってください。

また、家族の温かい思い出として記念に写真や動画に収めるのもおすすめ。
子どもを上手く撮るコツは、子どもと同じ目線で撮影すること
同じ目線にすることで、お子さまの豊かな表情をばっちり捉えることができます。

一升餅を行う際は、大人側も座ったりしゃがむ方も多いと思いますので、ぜひこの機会にいいショットを狙ってみてくださいね。

一升餅の後はどうする?美味しく食べるアイデアと保存方法

1歳のお祝いが終わった後、一升餅はどうすれば良いのでしょうか。こちらの章では、おいしく食べるためのレシピや保存方法について解説していきます。

お餅を美味しく食べきるための工夫とレシピを紹介!

お餅料理といえば焼いて磯辺焼きの様にして食べたり、お雑煮のようににて食べることがオーソドックスですが、上述のとおり、一升餅は約1.8kgのお餅です。

切り餅2個で約100gと言われているので、飽きないように消費していくには工夫していく必要があります。
そこで、飽きないための工夫ができるレシピを下記に2つ紹介していきます。

◆レシピ①:もちピザ

●材料:1〜2人分
・ 切り餅(丸餅) ……2〜3個
・ピザソース(またはケチャップ)……大さじ2
・ピザ用チーズ……適量(好きなだけ)
・ウインナーやベーコン(薄切り)……適量
・ピーマン、玉ねぎ、コーンなどの野菜……お好みで
・オリーブオイル……小さじ1
・乾燥バジル・ブラックペッパーなど……お好みで


【作り方】
1.餅を火が通りやすいようにスライスし、フライパンに餅を並べる  
 フライパン(テフロン加工推奨)に油を敷き、餅を並べる。
 水(大さじ1程度)を入れてフタをして、弱火で3~5分ほど蒸し焼きにする。
2. 手で触って餅が柔らかくなったら具材を載せる  
  ピザソースを塗り、チーズと好きな具材をのせる。
3. 蓋をして焼き仕上げ 
 再びフタをして弱火で5分程度、チーズがとろけて具材に火が通るまで焼く。
4. 仕上げ
 お好みでバジルやブラックペッパーをふって、できあがり!

【ポイント】・ 和風にしたい場合は「ピザソース → 醤油+マヨ」、「具材 → のり・しらす・大葉」などのアレンジもおすすめ!

◆レシピ②:おかき

●材料
・ 切り餅……2〜3個
・揚げ油(サラダ油など)……適量
・塩……少々  (※好みに応じて、醤油・砂糖・青のりなどで味付けOK)


【作り方】

★下準備(乾燥)
1. 餅を小さく切る  
 餅を1cm角くらいにカットします。小さすぎると焦げやすくなるので注意。
2. 乾燥させる
 クッキングペーパーの上などに広げて、風通しの良い場所で3〜7日ほど乾燥させる。ひびが入るくらいまで置くのがポイント。

★揚げる
3. 揚げ油を熱する
 中温(160〜170℃くらい)に熱します。餅を入れてすぐに浮かんできて、じわじわ泡が出るくらいが目安。
4. 餅を揚げる
 乾燥させた餅を少しずつ油に入れて、膨らんでカリッとなるまで揚げます。
 色がついたらすぐに取り出しましょう。
5. 味をつける 
 揚げたてのうちに塩をふったり、以下のアレンジをしても◎


【味付けアレンジ】
・塩味:熱いうちに塩をふる
・醤油味:少量の醤油をフライパンで軽くからめる(焦げ注意)
・甘じょっぱい系:しょうゆ+砂糖を合わせたタレを絡める
・青のり:塩+青のりをふる

【保存方法】
完全に冷めたら密閉容器やチャック袋で保存。
湿気に弱いので、乾燥剤と一緒に入れるとより長持ちします♪

余った餅の保存方法は?カビないための対策も紹介!

余ったお餅を無駄にしないために、適切な保存方法をご紹介します。

一升餅の切り方

一升餅はそのまま食べるには大きすぎるので、初誕生日が終わったら切り分ける必要があります。
大きな丸餅は厚みがあり、少し力が要りますので切り分ける際は十分に気を付けてください。

切る際は包丁の背にタオルや布巾を置いて、利き手と逆の手で上から体重を乗せるようにするのがポイントです。

①一升餅を半分に切る。
②半分に切った面を下にしてお餅を縦に均等にスライスしていく。 
 ※端の方は手が滑りやすいので気をつけましょう。

もし固すぎる場合は、柔らかくなりすぎないよう注意し、電子レンジで10秒ずつ様子を見ながら温めてから切ると良いでしょう。

保存期間と保存方法

お餅は冷蔵庫で1~2週間、冷凍庫で約半年ほど持ちます。
一度に食べきれない分は、小分けにして冷凍しておくと便利です。

また、お餅は冷蔵庫に入れていてもカビが生えてしまうことがしばしば。カビ対策として、お餅を入れる保存容器や袋の中にからしを一緒入れるのがお勧めです。

粉がらしを水に溶いたものを使うとからしの固さを調整しやすいですが、無ければチューブのからしでも大丈夫です。時間が経ち、からしの表面が乾いてきた際は、取り替えるようにすると効果が持続します。

初節句も赤ちゃんの成長を祝う大切な行事

これまで、1歳のお祝いでの一升餅のやり方やアレンジレシピ、保存方法について詳しくご紹介してきました。

既にお伝えした通り、初めての誕生日はお子さまの成長を祝う大切な節目となります。

〇ファーストバースデー(初めての初誕生日)を迎える我が子へ!素敵な初誕生日を迎えるために知っておきたいこと

〇【2025年最新版】1歳の誕生日に行う「選び取り」を徹底解説!やり方や人気アイテムをご紹介!お子様の将来は?

しかし、赤ちゃんの健やかな成長を祝う大切な行事は1歳の誕生日の他にもあります。

ここでもう一つご紹介したいのが初節句です。
初節句は生まれて初めて迎えるお節句のことです。

男の子であれば端午の節句(5月5日)に五月人形を飾り、女の子であれば桃の節句(3月3日)に雛人形を飾ってお祝いします。

人形を飾ることには厄除けの意味合いがあり、赤ちゃんの健やかな成長、そして将来の幸福を願います。

初節句は初誕生日と同様に特別な日になりますが、日が決まっているので迎える月齢はお子さまの誕生日によって様々。

誕生からお節句まで時間があまりない場合など、ご誕生時期によっては次の年を初節句としても構いません。

本格的な五月人形や雛人形は安価ではありませんので、お子さまの贈りものとして納得のいくものを選びたいといった際は初節句のタイミングの検討から始めても良いでしょう。

雛人形選びや五月人形選びに関する気になる内容はこちらの記事にまとめていますのでぜひ参考にしてみてください。

〇【五月人形の検討~購入~お祝いまで完全ガイド】この記事を見れば全て解決!

〇【雛人形の検討~購入~お祝いまで完全ガイド】この記事を見れば全て解決!

また、最近では伝統を大切にしつつも、現代の住まいに合うおしゃれでコンパクトな節句人形も多く存在しています。

大切なお子さまへの贈りものとして、ぜひ一度、どのような節句人形があるかどうか調べてみることをおすすめします。

節句人形選びのポイント

伝統的な豪華絢爛な節句人形もとても素敵ですが、近年は、住宅事情に合わせてコンパクトなものやモダンでおしゃれなデザインの節句人形が増えてきました。

お節句人形を選ぶ際は、お家のどこに置きたいか、どのような人形であればお子さまも喜びそうかなど、イメージを膨らませながら探し始めてみてください。

また、コロナ禍も経てネットでの販売も主流になってきています。
数多くの商品が簡単に確認できる昨今、購入を検討する際は、専門店の品質やアフターサービスが重要です。

お節句人形は初節句だけではなく、お子さまが大きくなるまで毎年飾るもの。
万が一、経年劣化や破損が生じてしまった場合に、しっかりと対応してくれるブランドであると安心です。

《参考》
〇【2025年版】今どきの雛人形の流行は?『コンパクト』で『可愛い!』がキーワード
〇おしゃれでモダンな五月人形がトレンド!人気の理由やふらここのおすすめ商品をご紹介
〇安心のアフターサービス「ふらここお人形病院」

「ふらここ」のお節句人形は、伝統を大切にしながら、現代の住まいにも馴染みやすいデザインの商品が豊富に揃えられています。
また、「ふらここ」の特徴は、なんといってもかわいらしい赤ちゃん顔のお人形。
おしゃれでコンパクトなだけでなく、愛着が湧き、毎年飾るのが楽しみになるお人形作りを目指しています。次の章ではそんなふらここのおすすめ雛人形・五月人形をご紹介していきます!

ふらここのおすすめ雛人形・五月人形

◇おすすめのふらここ雛人形3選!

・れいれい 相鳥花菱文・桃色

商品名:れいれい 相鳥花菱文・桃色(組み立てケース入)/RE-02227300

サイズ:横幅40×奥行27×高さ33cm

価格:¥ 143,000(税込157,300円)

お部屋を明るく彩る華やかな桃色のお衣装。お衣装に描かれた「鳥襷(とりだすき)」文様には「良縁」や「円満」の意味が込められています。

ぱっと目を引く家型のアクリルケースはお部屋の埃の他、ペットや小さなお子さまからお人形を守ります。

組み立て式なので、片付け時にはコンパクトになるのも嬉しいポイントです。

れいれい 相鳥花菱文・桃色 の詳細はこちら

・ことこと 琳派名物裂

商品名:ことこと 琳派名物裂/CT-01224401

サイズ:横幅42.5×奥行25×高さ25cm

価格: ¥129,500(税込142,450円)

京都・西陣織で織り上げた、格調高い琳派名物裂のお衣装を着せ付けた雛人形です。伝統を大切にしながらも、優しく可愛らしい「ことこと」の雛人形は、ひな祭りを楽しい思い出にしてくれるでしょう。

ナチュラルな色合いの飾り台と、縁起の良い四季の代表的な草花をほどこした刺繍のお屏風は、シンプルながら華やかさもあり、お部屋のインテリアにも馴染みます。

ことこと 琳派名物裂 の詳細はこちら

・めいめい 京刺繍・春爛漫

商品名:めいめい 京刺繍・春爛漫 / ME-01241201

サイズ:横幅42×奥行27×高さ27.5cm

価格: ¥ 135,000(税込148,500円)

京刺繍で施されたお衣装の文様は、品名の通り、春に爛漫と咲き乱れる桜をイメージしました。桜には「豊かさと繁栄」の意味が込められています。

お衣装は女雛にマゼンタ色、男雛に濃藍色のビビットな配色を施し、デザイン性の高い格子細工のお屏風に合わせました。お部屋に馴染みつつも存在感のある雛人形です。

めいめい 京刺繍・春爛漫 の詳細はこちら

◇おすすめのふらここ五月人形3選!

商品名:夢 / T-000011102

サイズ:横幅35×奥行27×高さ29㎝

価格:¥ 90,900(税込99,990円)

風薫る五月の青空の下で遊ぶ男の子をイメージしたお人形。
お衣装は京都・西陣で織り上げた格調高い琳派名物裂の文様でまとめ、手には邪気を払う縁起ものとされる破魔弓を持たせました。

ほんのりピンクに染められた頬とあどけない表情から、元気にいっぱいに遊ぶ愛らしい男の子を彷彿とさせます。

の詳細はこちら

白群に菖蒲鯉の兜

商品名:白群に菖蒲鯉の兜 / K-000401000 

サイズ:横幅40×奥行30×高さ27.5cm

価格:¥ 79,990(税込87,989円)

透かし彫りでほどこした鳳凰柄の鍬形とロイヤルブルーの忍び緒が上品で美しい兜。鳳凰は”幸福”と”平和”の象徴として古来より親しまれてきた架空の動物です。

屏風には京都の染物加工職人により空模様の和紙をほどこしました。
ゆらゆらと揺れる鯉のぼりのモビールがおしゃれで可愛い兜飾りです。

白群に菖蒲鯉の兜 の詳細はこちら

若葉色に昇龍の兜(収納タイプ)

商品名:若葉色に昇龍の兜(収納タイプ)/ K-000610200

サイズ:横幅36×奥行28×高さ45cm(平飾時の高さ:約28㎝)

価格:¥ 117,000(税込128,700円)

お屏風の昇龍の絵柄はツヤのあるグラデーションの線表現でかき揚げ、迫力がありつつも繊細で雅やかな印象。

兜に使用している忍び緒や縅糸の緑色の配色がナチュラルな木目調の収納箱やツヤのあるパールホワイトの屏風を上品にまとめ上げ、かっこよさや華やかさがありつつも主張しすぎない、優しい兜飾りです。

若葉色に昇龍の兜(収納タイプ)の詳細はこちら

まとめ

今回の記事では、一歳の誕生日に行う日本の風習行事である「一升餅」について段取りの仕方から、食べ方、保存方法まで解説していきました。

子どもの初めての誕生日はママやパパ、その親族にとってとても感慨深いもの。
初めての誕生日の際は、その子の健やかな成長を願って、ぜひ「一升餅」をしてはいかがでしょうか。

また、子どもの健やかな成長を祈る行事は一升餅の他にも、桃の節句や端午の節句などがあります。

初誕生日の準備は万全、だけどお節句はこれから、という方はお気に入りの一つを見つけるためにぜひ早めに検討を始めて見てください。


この記事の監修者
代表取締役 原 英洋

1963年東京生まれ。祖父:原米洲(人間国宝)、母:原孝洲(女流人形師)。慶応義塾大学経済学部卒業後、大手出版社・集英社に入社。1987年父親の急逝により、家業である人形専門店に入社。1988年専務取締役就任。2008年に独立して株式会社ふらここを創業。女性活躍推進活動に注力し、2015年に経済産業省『ダイバーシティ経営企業100選』の認定を受ける。
スタッフ全員に光をあてたチーム体制を大切にし、人形業界全体の再興を見据え、「お客様に望まれる商品が多く作られるようになれば、業界も元気が出てくる。その先駆けになるものづくりを進める」ことをモットーとし、日本の美しい文化を次世代に伝えていくことをミッションとする。

代表取締役 原 英洋