男の子が生まれたご家庭では、「初節句には五月人形でお祝いしたい」「初めてのお節句にはお祝いができなかったけれど、今年は五月人形でお祝いしたい」と思う親御さんも多くいらっしゃるのではないでしょうか?
兜飾?大将飾?鎧飾?いろいろあって迷ってしまう五月人形
でも、「五月人形って、何を買ったら良いか分からない?」と悩まれる方も多いと思います。特にお母さんにとっては、ご自身で五月人形を飾った経験がないため、どうしたら良いのか分からないという方も少なくありません。
そんな時には、五月人形の代表格である「兜飾」の中から、お好みの一つを見つけてみてはいかがでしょうか。兜飾は飾り付けもしやすく、それほど場所も取りません。今回は、ふらここで人気の兜飾を10商品、ランキング形式でご紹介します!
〇参考:素敵なお人形を選ぶために!五月人形の種類について知ろう!(2025年2月20日更新)
-ふらここ人気ランキング:兜飾10選-
1位 若葉色に昇龍の兜(K-000650200/平飾りタイプ)
商品名:若葉色に昇龍の兜(K-000650200/平飾りタイプ)
サイズ:横幅28cm×奥行22cm×高さ27㎝
価 格:76,500(税込84,150円)
~おすすめポイント~
兜飾で最も人気が高いのは、こちらの商品です。
やわらかい緑色の縅糸(おどしいと)で仕上げた、おしゃれな兜飾。 成人の両手のひらサイズで、小さすぎず存在感のある兜は、鍬形を差し込む鍬形台や吹き返しの装飾金具など、女性の装身具と同じ技法で繊細な細工がほどこされており、作者の名匠・総州 英凛(そうしゅう えいりん)による技巧が惜しみなく発揮されています。洗練された印象を感じる、ふらここ自慢の兜飾です。
ナチュラルな木目調の飾り台に、適度なツヤ感のある白いお屏風が、お住まいに馴染みやすく場所を選びません。
2位 空色に龍の兜(K-000400600/平飾りタイプ)
商品名:空色に龍の兜(K-000400600/平飾りタイプ)
サイズ:横幅42cm×奥行30cm×高さ31.5cm
価 格:69,900(税込76,890円)
~商品の特徴~
縁起の良いモチーフである龍の絵柄を、兜の鍬形には透かし彫り、吹返しには彫金で装飾をほどこしました。
“災いを振り払う”という意味をもつ火焔とともに鍬形にあしらわれた細やかな龍の柄からは、名匠・上原 玉鳳(うえはら ぎょくほう)の熟練の技が感じられます。
屏風にも、勇猛さの中に可愛らしさも感じられる龍を刺繍でほどこしました。ぱっと目を引く空色の龍には、滝を登りきった鯉は龍になるという「登龍門(とうりゅうもん)」の故事にちなみ、“大きく飛躍しますように”との願いを込めました。
3位 若葉色に昇龍の兜(K-000610200/収納タイプ)
商品名:若葉色に昇龍の兜(K-000610200/収納タイプ)
サイズ:横幅36cm×奥行28cm×高さ45cm
価 格:112,000(税込123,200円)
~商品の特徴~
やわらかい緑色の縅糸(おどしいと)で仕上げた、おしゃれな兜飾。 成人の両手のひらサイズで、小さすぎず存在感のある兜は、鍬形を差し込む鍬形台や吹き返しの装飾金具など、女性の装身具と同じ技法で繊細な細工がほどこされており、作者の名匠・総州 英凛(そうしゅう えいりん)による技巧が惜しみなく発揮されています。洗練された印象を感じる、ふらここ自慢の兜飾です。
辰年生まれの男の子にぴったりのおしゃれな兜飾。お屏風に描かれた昇龍の絵柄は、ツヤのあるグラデーションの線表現で描き、職人の手刷りで着彩されています。迫力がありながらもやさしいタッチで厳めしすぎず、雅やかな印象です。ナチュラルな木目調の収納箱に、適度なツヤ感のある白いお屏風が、お住まいのインテリアにも馴染み、飾り場所を選びません。 収納箱を取り外して、平飾としてもお飾りいただける、うれしい2WAYタイプ。飾り場所も収納スペースも気にならないコンパクトな兜飾です。
4位 白群に菖蒲鯉の兜(K-000401000/平飾りタイプ)
商品名:白群に菖蒲鯉の兜(K-000401000/平飾りタイプ)
サイズ:横幅40cm×奥行30cm×高さ27.5cm
価 格:79,500(税込87,450円)
~商品の特徴~
“幸福”と”平和”の象徴として古来より親しまれてきた鳳凰を、透かし彫りで鍬形にほどこした上品で美しい兜。目を惹くロイヤルブルーの忍び緒が、兜の美しさをプラスします。吹き返しには、鳳凰と組み合わさることでより大きな繁栄・幸福をもたらすとされている龍を彫金で仕上げています。
金沢の高級手すき和紙を使用したお屏風には、鯉のぼりと菖蒲(しょうぶ)の飾りをほどこし、お節句の楽しい雰囲気をぎゅっと詰め込みました。可愛さとおしゃれさを兼ね備えた、ゆらゆらと揺れる鯉のぼりのモビール付きの飾り台とお屏風は、場所を選ばずお飾りいただけます。
5位 亜麻色に龍の兜(K-000401100/平飾りタイプ)
・
商品名:亜麻色に龍の兜(K-000401100/平飾りタイプ)
サイズ:横幅38cm×奥行28cm×高さ28cm
価 格:89,900(税込98,890円)
~商品の特徴~
向かい合う龍が細かく描かれた兜飾。後ろの縅糸は、お部屋に合わせやすい明るいパステル調のお色味で統一し、温かい色合いの飾り台と合わせて現代的なデザインに仕上げました。名匠・上原 玉鳳(うえはら ぎょくほう)が手がけた兜の精巧な作りは、引き込まれるような美しさです。
菖蒲の模様を浮き出した金沢の高級手すき和紙に、可愛い菖蒲柄のレジンを添えた優しいお屏風。丸いラインを基調に、温かみのある色合いに仕上げました。コンパクトサイズなので、場所を選ばずお飾りいただける五月人形です。
6位 紺碧に菊唐草の兜(K-000610100/収納タイプ)
商品名:紺碧に菊唐草の兜(K-000610100/収納タイプ)
サイズ:横幅36cm×奥行28cm×高さ45cm(飾り付け時)
価 格:112,000(税込123,200円)
~商品の特徴~
広い海原を思わせる紺碧色の糸の色目があでやかな、おしゃれな兜飾。爽やかで無骨さがなく、すっきりとした印象です。成人の両手のひらサイズで、小さすぎず存在感のある兜は、鍬形を差し込む鍬形台や吹き返しの装飾金具など女性の装身具と同じ技法で作られており、作者の名匠・総州 英凛(そうしゅう えいりん)による技巧が惜しみなく発揮されています。
飾り台(収納箱)とお屏風には、「無病息災」を象徴する菊の絵柄を描きました。ナチュラルな木目調の収納箱に、適度なツヤ感のある白いお屏風が、お部屋のインテリアにもよく馴染みます。収納箱を取り外して、平飾としてもお飾りいただける、嬉しい2WAYタイプ。飾り場所も収納スペースも気にならないコンパクトな兜飾です。
7位 黄金色に真龍の兜(K-000520500/収納タイプ)
商品名:黄金色に真龍の兜(K-000520500/収納タイプ)
サイズ:横幅25cm×奥行19.5cm×高さ42cm
価 格:66,500(税込73,150円)
~商品の特徴~
飾り金具には堂々とたたずむ魔よけの獅子をあしらい、流線型の鍬形がかっこいい兜飾です。兜のモチーフは、「日本一の至誠の武将」と賞賛された鎌倉時代の名将・新田義貞の兜。鎌倉攻めの際に龍神に祈り、みごとに勝利を収めたことから、真龍の兜と呼ばれています。兜の後部はアイボリーと若葉色の絹糸をつづって爽やかに仕上げました。
蔦は勢いよく生い茂ることから、「繁栄」の象徴として十大家紋の一つにもなり、多くの武将に愛用された吉祥文様です。紀州漆器工芸の職人が、丹念に心をこめて仕上げました。兜の勇壮さとあいまって、上品なおしゃれさが魅力の兜飾です。
8位 碧天に菖蒲の兜(K-000400700/平飾りタイプ)
商品名:碧天に菖蒲の兜(K-000400700/平飾りタイプ)
サイズ:横幅40.5cm×奥行30cm×高さ30.5cm
価 格:90,900(税込99,990円)
~商品の特徴~
鍬形(くわがた)や吹き返しにほどこされた菖蒲には、“真っすぐな人生を歩めるように”と願いが込められています。兜の後ろにある縅糸(おどしいと)は落ち着いた紫色であしらっており、家のインテリアに馴染むような洗練されたデザインに仕上げました。
丸いラインのお屏風と飾り台が、愛らしい五月人形に優しさを添えています。お屏風には、温かみのある金沢の高級手すき和紙を使用し、和紙細工の菖蒲を散らしました。ふらここならではのおしゃれなデザインが、お部屋を心温まる雰囲気に包みます。
9位 春色に龍とうさぎの兜(K-000520300/収納タイプ)
商品名:春色に龍とうさぎの兜(K-000520300/収納タイプ)
サイズ:横幅25cm×奥行19.5cm×高さ42cm
価 格:67,000(税込73,700円)
~商品の特徴~
天を駆ける昇龍は、あらゆる邪を征して繁栄をもたらす神的な力の象徴として古くから親しまれてきました。この縁起の良い昇龍の文様を、鍬形の透かし彫りや吹き返しの彫金などに美しく装飾した上品な兜飾。名匠・上原 玉鳳が、伝統技法の粋を凝らして仕上げた優美な兜飾です。
愛らしいうさぎと美しい桜柄の蒔絵をほどこした飾り台とお屏風。うさぎは飛び跳ねることから「飛躍」の象徴として、古来から日本人に愛されてきた吉祥文様。光沢のある紀州塗で丁寧に仕上げました。
10位 紺碧に菊唐草の兜(K-000650100/平飾りタイプ)
商品名:紺碧に菊唐草の兜(K-000650100/平飾りタイプ)
サイズ:横幅28cm×奥行22cm×高さ27cm(飾り付け時)
価 格:76,500(税込84,150円)
~商品の特徴~
広い海原を思わせる紺碧色の糸の色目があでやかな、おしゃれな兜飾。爽やかで無骨さがなく、すっきりとした印象です。成人の両手のひらサイズで、小さすぎず存在感のある兜は、鍬形を差し込む鍬形台や吹き返しの装飾金具など、女性の装身具と同じ技法で繊細な細工がほどこされており、作者の名匠・総州 英凛(そうしゅう えいりん)による技巧が惜しみなく発揮されています。
ナチュラルな木目調の飾り台に、適度なツヤ感のある白いお屏風が、お住まいに馴染みやすく場所を選びません。お屏風に描かれた蒔絵は、職人の手刷りで着彩されています。種類の異なる彩り豊かな菊と、優美な曲線を描く唐草の文様が兜に華を添え、凛とした存在感を与えます。
《惜しくもランク外になった人気の兜飾》
金色に四君子の兜(K-000440500/収納タイプ)

商品名:金色に四君子の兜(K-000440500/収納タイプ)
サイズ:横幅45cm×奥行30cm×高さ39.5cm
価 格:109,000(税込119,900円)
~商品の特徴~
天高く舞い、千里を見通すといわれる鷹は、大願成就の吉祥文様として古くから親しまれてきました。この縁起の良い鷹の文様を、鍬形の透かし彫りや吹き返しの彫金などに美しく装飾した上品な兜飾。デザイン兜づくりの第一人者・上原 玉鳳が、熟練の技で心を込めて仕上げました。
お屏風には、縁起の良い四君子柄の蒔絵をほどこして上品に仕上げました。四君子とは、「蘭・竹・菊・梅」の四つの徳のある草木を描いたおめでたい文様で、古くから親しまれてきた吉祥文様です。
願いが込められたものやコンパクトなものが人気!兜飾りはふらここへ

こどもの日の兜飾について、ふらここでは「お子さまへの願いが込められたもの」「コンパクトで収納しやすいもの」「おしゃれで上品なデザインのもの」が人気です。特に収納タイプのものは飾りやすく場所も取らないので、毎年兜飾を飾りたいご家庭にはぴったりではないでしょうか。
ふらここではコンパクトなものや、ナチュラルなお色味のおしゃれなものなど、さまざまな兜を取り揃えています。お部屋のインテリアやサイズ感などに合った、お気に入りのひとつがきっと見つかります。お子様の健やかな成長を願って、飾っていただければ幸いです。
〇参考:【2025年度】五月人形・兜飾のおすすめランキング!最新の人気商品は?
ふらここの五月人形はこちら
https://www.furacoco.co.jp/gogatsu/
1963年東京生まれ。祖父:原米洲(人間国宝)、母:原孝洲(女流人形師)。慶応義塾大学経済学部卒業後、大手出版社・集英社に入社。1987年父親の急逝により、家業である人形専門店に入社。1988年専務取締役就任。2008年に独立して株式会社ふらここを創業。女性活躍推進活動に注力し、2015年に経済産業省『ダイバーシティ経営企業100選』の認定を受ける。
スタッフ全員に光をあてたチーム体制を大切にし、人形業界全体の再興を見据え、「お客様に望まれる商品が多く作られるようになれば、業界も元気が出てくる。その先駆けになるものづくりを進める」ことをモットーとし、日本の美しい文化を次世代に伝えていくことをミッションとする。
