こんにちは~!ふらここスタッフHです🐶
お中元の季節ですね、
贈り物文化って嬉しい気持ちになれて素敵です。
お中元の「中元」というのは
元々は中国の道教の行事です。
上元・下元と合わせて「三元」と呼ばれる日だったとか。
日本においては、
上元(1月15日)が小正月として小豆粥を食べる文化が残っているようですが、
下元(10月15日)は収穫祭と合体してしまったのか、
あまり一般に知られてはいない日になっていますね。
日本に暮らす私たちからすると
「お中元」の兄弟は「お歳暮」って思っちゃいますね🐾
🐶🐾🐾🐾
さて、
今回はふらここスタッフのお仕事についてご紹介!
ふらここ社内では人形職人さんから受け取ったお人形たちを
お客様にお届けする前にしっかり最終チェックするお仕事があります。
いわゆる「検品」と言われるものですね。
ただ見るだけではなくお人形の状態を整えるものなので
「最終仕上げ」とも呼ばれます。
今回はスタッフHが担当の「お顔と髪の毛」の最終仕上げについて
説明していきたいと思います!
まずは
人形職人の方から届いたばかりのお人形の様子です。
ビフォー👶
めいめいちゃんですね、美人。
めいめいちゃんはとても可愛くて、
ぱっと見だとなんの問題もないように見えてしましますが・・・
・前髪の角度や、すこし垂れてしまっている髪の毛
・瞳の上にお人形の製造工程で出てくる粉が付いている
・生え際から短い毛が飛び出ている。
・アイラインがはみ出してしまっている。
・まぶたの上にシミがある。
・髪の毛がおさげの部分から飛び出してしまっている。
お顔をよく見てみるとこういった点が気になってきます。
左右のおさげ、鬢(びん)の毛と呼ばれる部分ですが、
これも切り揃えていく必要があります。
ピンセットや小さいハサミを使って丁寧に整えてあげると・・・🐾
アフター✨
まさに「おひなさま」といったところでしょうか。
ぴっしり整えられた髪の毛、優雅なシルエット
上品な角度で流れる前髪が美しいですね!
アイラインなども整えられて、
よりめいめいちゃんが美しくなりました~!
このようにお人形一体一体が
お客様のところに自信を持って旅立って行けるように
きれいに整えてあげるのが「最終仕上げ」のお仕事です。
🐶🐾🐾🐾
いかがでしたでしょうか?
もっとふらここのお人形づくりについて知りたい!という方は
ふらここHPの「ふらここのお人形づくり」というページに
お人形ができるまでの流れが載っているのでおすすめです。
☞https://www.furacoco.co.jp/process/
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
引き続き人形工房ふらここブログをよろしくお願いします。