2014年3月3日

雛人形について

雛祭り

D73_3669

 

今日は3月3日、桃の節句・雛祭りですね。

 

桃の節句は、女の子の健康と幸せを願うお節句です。

平安時代、ワラや紙で作った人型のお人形に厄や災いを移し

川や海へ流す“流し雛”から始まり、

現代でも雛人形を飾ることで、女の子の厄を払い幸せを呼び込む行事としてお祝いします。
雛人形を飾ることには、生まれた女の子の幸せを願う家族みんなの想いが込められているんですね。

 

さて、無事にお節句が終われば片付けのお話になりますが

「雛人形は早く片付けないと婚期が遅れる」と言われるのは実は少し違います。

 

昔の人は、「娘が早く嫁(かた)づく」と言って節句が終わると早々にお雛様を片付けました。

 

そして、行事を通して子どもたちに計画的に準備をしたり後片付けをすることの大切さを教えたのです。

 

婚期とは関係なく、きちんと季節の節目を意識して計画的に生活することを伝えるための言い方だったようです。

 

 

片付ける時期については、ひな祭りが過ぎたら、お雛様を心からねぎらって早めに片付けましょう。

来年もきれいに出会うためにも、お天気のいい乾燥した日を選ぶのがポイントです!
雛祭りをお祝いして幸せな1年をお過ごしくださいね。