みなさまこんにちは。まだ5月ですが暑い日が続きますね。
水分補給に注意し、毎日元気にお過ごしくださいませ!
さて、端午の節句も終わりひと段落のふらここですが、
今年も静岡へ出張に行ってまいりました!
静岡に着いて真っ先にお伺いしたのは、「つるし飾り」や「お名前旗」を
お願いしているメーカーさんです。


たくさんのつるし飾りが並んでいる様子は壮観です!
高さ数十センチのものから、中には高さ2mのつるし飾りも。
つるし飾りといえば、元を辿ればその大きさや高さは人の身長以上のものが始まりです。
ふらここでは雛人形・五月人形にあわせて比較的小さめのつるし飾りをお願いしていますが、
大きいものはやっぱり豪華で見栄えがしますね。



どの細工も小くて緻密に作られていて、とっても可愛らしい・・・見ていてちっとも飽きません。
男の子用のお名前旗も、今までにない色合いが鮮やかで素敵です。

数量限定品等もありましたので、その場で社長が注文をお願いしています。
新しく販売を開始するものもありますので、ぜひ楽しみにしていてくださいね。
続いて、午後一番にお伺いしたのは、雛道具をお願いしているメーカーさんです。

社長と商品企画スタッフSが、早速打ち合わせ中です・・・
ふらここの雛道具は、手のひらサイズの雛人形にあわせて、とっても小さくなっています。
小さな雛道具を、ひとつひとつ丁寧に手づくりしてくださっていて、
年々お願いする数も増える中、本当にありがたいことです。


実物をご覧いただけないのが本当に残念な位、繊細な作りと、見事な技術を持つ職人さんたちです。
美しい蒔絵にも、思わずため息が漏れてしまいます。
そして、最後にお伺いしたのは、雛人形の台・お屏風を作ってくださっているメーカさんです。
ちょうど展示会を開催中で、見学も兼ねて打ち合わせです。


社長も商品企画スタッフSも、とても熱心に見入っています。
とくに、スタッフSは何やら大変に気に入った台・お屏風があったようです。
さて、見学がひと段落したら、早速打ち合わせです!




新作で、新しいタイプの段飾りを企画中です!
他にも、新作の屏風に使う和紙やその模様を、多くの試作の中から選んだり、
もちろん既存商品の改良にも余念がありません。
端午の節句も過ぎて間もない時期ですが、ふらここはすでに
次年度の販売へ向けて着々と準備が進んでいます。
11月1日の販売開始を、皆様どうぞ楽しみにしていてくださいね!