こんにちは、ふらここスタッフDです。
3月3日は桃のお節句でしたね!
女の子の健やかなご成長を、
ふらここスタッフも
心よりお祈り申し上げます◎
さて、タイトルにもありますが・・・
3月7日(水)より、
ふらここ五月人形・兜飾の
ショールームが
オープンします!



直前のお知らせですみません・・・。
ショールームの
詳細につきましては、
こちらをご覧ください♪
※ふらここの商品は、
この東日本橋の
ショールームでのみ
展示をします。
※ショールームのオープン日は、
水曜日と土曜日のみです!
(水曜日と土曜日がお休みだと
思われている方もいらっしゃったので、
念のため・・・!)



愛らしい五月人形や、
小さくも美しい兜飾とともに
皆さまのご来場を
お待ちしております^^
ここまでお読みいただきまして、
ありがとうございました!
こんにちは、ふらここスタッフDです。
あっという間に
2月になりましたね!
雛人形をお飾りになった
ご家庭も多いのでは
ないでしょうか?
今回は、
「雛人形を綺麗に見せる
飾り方」を
ご紹介したいと思います。
記念写真を
撮影するときにも
とってもきれいに
見えますので、
ぜひ試してみてくださいね♪
○お屏風の幅を決める
開くタイプの
お屏風の場合は、
開いたときの幅も
見え方に関わってきます。
特に決まりはないので
お好みの幅に
開いていただいて
大丈夫ですが、

飾り台の幅に合わせて
開いていただくと
すっきりと綺麗に見えます。
○セットの真ん中を決める
飾り台とお屏風を
組み立て、
さあお人形を飾ろう!
というとき・・・

セットの真ん中を
おおよそ決めておくと、
お人形を綺麗に
飾りやすくなります。



五人飾以上であれば、
座官
(三人官女の真ん中のお人形)や
小鼓
(五人囃子の真ん中のお人形)の
お人形を真ん中の目印に
お飾りいただくと
わかりやすいです。
真ん中が決まったら、
左右対称になるように
お人形やお道具を
並べていきます。
このとき、
飾り台に対して
水平な目線で、
なるべく遠目から
並べていくようにすると、
真ん中がずれにくく
左右対称に飾りやすく
なります。
お人形は、
等間隔に並べると
より綺麗に見えます。
真ん中を決めることによって、
お人形やお道具の位置が
わかりやすくなり、
より綺麗に、
そして簡単に
雛人形を飾ることができます♪
○檜扇(ひおうぎ)の紐をそろえる

女雛(めびな=お雛様のこと)が
持っている
檜扇。
檜扇には長い紐が
ついています。
飾るときに
このようにしなければならない!
ということはありませんが、

紐をそろえて横に流すと
綺麗に見えます!
また、
両端から
紐が出ているタイプの場合は


前に垂らして
お飾りいただいても
綺麗です。
もし紐がよれてしまったり、
まっすぐに上手くまとまらない場合は、
紐全体にそっと
蒸気をあてて、
ティッシュなどの
やわらかいもので
紐全体を軽く包むと、
しばらくすると
紐がまっすぐきれいに
まとまります。
蒸気をあてることによって
紐が伸びやすくなるので、
紐にくせがついてしまった場合も
同様にしていただくと
まっすぐにすることが
できます♪
以上簡単にではございますが、
綺麗に見える飾り方を
ご紹介させていただきました!
少し気を付けるだけで
見え方はかなり変わってきますので、
皆さまもぜひ一度お試しください♪
ここまでお読みいただきまして、
ありがとうございました!
こんにちは、ふらここスタッフDです。

明日2月1日より、
雛人形の
「次年度へのご予約」受付が
開始になります。
ウェブサイトでは、
13時頃より
各商品ページに
「ご予約ボタン」が
設置される予定です。
※一部ご予約を
承っていない商品が
ございます。
何卒ご了承ください。
※ご予約可能商品に
数の上限はありませんので、
完売の心配がありません。
こちらの制度は、
今年度完売になってしまった
商品を、2019年の
お節句に向けて
お客さまの分として
必ず制作させていただく、
という制度です。
ご予約方法や
お届け時期等は、
こちらをご確認ください!
今回はとっても短いですが、
ここまでお読みいただきまして
ありがとうございました!
こんにちは、ふらここスタッフDです。

なんだかお久しぶりな
ブログな気がします・・・!
おかげさまで、
ふらここスタッフ一同
雛人形のお届け準備で
忙しくさせていただいて
おります。
皆さま、本当に
ありがとうございます!
さて、
以前のブログで
ご紹介した
「コンビミニ・ふらここ共同企画」での
雛人形ご注文期限が
2月4日(日)に
迫ってまいりました。
コンビミニ・ふらここ特設サイト
ふらここのお人形の一部は、
ベビー用品通販サイト
「コンビミニ」でも
ご注文いただけます。

ふらここで完売になってしまった
お人形でも、
コンビミニにまだ在庫がある
場合がありますので、
ぜひチェックしてみてください!
※コンビミニで完売に
なった商品は、
商品の表示自体が
消えるようになっています。
コンビミニで
ご注文いただいた場合、
特典として
・コンビミニサイトで使える
3000円クーポン
・購入金額に合わせた
2%のポイントプレゼント
(オプション品は
1%の
ポイントプレゼント)
をお付けしています。
ぜひ一度、
チェックしてみてくださいね!

~おまけ~

検品スタッフIさんは、
「ふくふくの三人官女」が
可愛らしくて一押し!
だそうです♪
三人官女や五人囃子、
随身・仕丁も、
小さくてとっても
可愛らしいんです^^
ここまでお読みいただきまして、
ありがとうございました!
こんにちは、ふらここスタッフDです。
今回は、
Instagramの
特別企画のお知らせです!

毎年、
ふらここの雛人形を
とってもおしゃれに
飾っていただいているのを
SNSなどで見かけます。
雛人形のまわりに
お花を飾っていらっしゃったり、
壁をひな祭り風に
アレンジされていたり。
中には、
「プロカメラマンさん!?」と
思うほど、
雛人形の飾り方に
こだわっていらっしゃる方も。
そんな、
「ふらここ雛人形の
素敵な飾り方」を
もっとたくさんの方に
見ていただきたい!
ということで、
特別企画を開催します。

○企画概要○
・募集内容
「ふらここ雛人形の
素敵な飾り方」の
お写真。
「こんなところに
飾っちゃいました!」
「こんな飾り付けを
してみました」
などなど。
・応募期間
2018年1月15日
~3月15日
※上記期間は
雛人形の募集期間です。
五月人形の募集期間は、
別途お知らせいたします。
・応募資格
ふらここの雛人形を
ご購入された方
・発表
2018年3月下旬頃
ふらここ公式Instagramと
ふらここブログにて発表。
※受賞者の方には
Instagramの
DMをお送りいたします。
・賞品
最優秀賞1点
→商品券5千円分
優秀賞2点
→商品券3千円分

○応募方法○
まず、
「ふらここ雛人形の
素敵な飾り方」の
お写真をご用意ください。
そして、
そのお写真を
Instagramに
投稿していただきます。
投稿していただく際、
「#ふらここひな祭り」の
ハッシュタグをつけてください。
そして、Instagramの
ふらここ公式アカウント
(@furacoco_official)
をタグ付けしてください♪
※非公開アカウントの場合は、
恐れ入りますが
ご参加いただけません。
※お子さまのお姿は、
写っていてもいなくても
大丈夫です!
ご投稿いただいたお写真は、
ブログやウェブサイト等で
ご紹介させていただく場合が
ございます。
あらかじめご了承ください。
皆さまのご応募を、
心よりお待ちしております♪

ここまでお読みいただきまして、
ありがとうございました!
あけましておめでとうございます、
ふらここスタッフDです。

2018年が始まりましたね!
今年も皆様にとって、
素敵な1年となることを
心よりお祈り申し上げます。
さて、ふらここでは
完売商品が増え始めてきました。

完売商品につきましては、
追加の生産はございません。
ひとつひとつ時間をかけて
制作をしているため、
追加で生産をすると
お節句に間に合わなくなるためです。
もし、ご希望の商品が
完売となってしまって
いましたら・・・
よろしければ以下の
方法をチェックしてみてください!
○コンビミニのサイトをチェック○
ベビー用品通販サイト
「コンビミニ」では、
ふらここの一部商品を
取り扱っています。
ふらここでは
完売になっていても、
コンビミニではまだ
在庫がある、という
場合もありますので、
ぜひチェックしてみてください。
※コンビミニのサイトで
完売した商品は、
商品のご紹介自体が
サイト上に表示されなくなります。
コンビミニのふらここサイト
○次年度の予約○

お気に入り商品が
今年度分完売と
なってしまった場合、
「次年度の予約」を
承ることができます。
次年度(2019年度)の
お節句向けに、
お客様の分として
必ず制作をさせていただく
制度です。
雛人形は2月1日から、
五月人形は4月1日から
ふらここウェブサイトより
次年度への予約の
お申込みをしていただけます。
詳細につきましては、
こちらをご参照ください!
毎年、年明けには
雛人形の完売が
とても早くなってまいりますので、
お気に入りのお人形は
お早目のご注文を
おすすめいたします。
話はそれますが・・・
本日は成人の日ですね!
新成人の皆さま、
本当におめでとうございます^^
あいにくの
お天気ですが・・・
旧友や恩師の方との
再会もあることと思います。
笑顔あふれる一日と
なると良いですね!
今回は短いですが、
ここまでお読みいただきまして
ありがとうございました!
こんにちは、ふらここスタッフDです。

クリスマスが終わり、
本格的に年末ムードですね!
皆さまはどんな1年を
お過ごしでしたでしょうか?
ふらここスタッフDは
年末のわいわいした
お祭りの感じが
すごく好きです^^
さて、今回は・・・
ふらここスタッフたちが
個人的に気に入っている
雛人形を
ご紹介したいと
思います!
まずは、
商品企画担当の
Tさんに
聞いてみました。
Tさんが選んだのは・・・
「ふくふくのお顔で、
一番ちいさいやつ。」
ということで、
3101 ふくふく 花丸紋

でした。
理由を聞いてみると、
「お顔は昔からある
ふくふくがやっぱり可愛い。
あととにかく
収納が小さくなるものがいい。」
とのことでした。
ふくふくのお顔は、
ふらここ創業当初から
あるお顔。
のちにいろいろなお顔が
誕生しましたが、
元祖・赤ちゃん顔の
ふくふくのお顔は
やっぱり可愛いです。
また、Tさんは
ひとり暮らしを
しているということもあり、
なるべく収納場所を
とらないものがよいそう。
ちなみに、
ふくふくのお顔で
セットの横幅35cmの商品は
ふらここ雛人形のなかで
一番収納サイズが
小さいので
収納スペースが心配な方は
ぜひご参照ください^^
※該当商品
3106 ふくふく 桃うさぎ
3107 ふくふく 紅うさぎ
3108 ふくふく 水玉
3204 ふくふく 鹿の子絞り・桜色
3213 ふくふく さくら
3214 ふくふく 福うさぎ・ピンク
3215 ふくふく 福うさぎ・赤
続いては、
販売促進担当のSさんに
聞いてみました。
Sさんが選んだのは・・・
17006 りんりん 立涌に小花

17106 あいあい 鳳凰文宝尽くし

Sさんいわく、
「とにかく衣装がかわいい。
はっきりした色目がきれい。」
とのこと!
たしかにこの2つは、
パステル調のお衣装が多い
ふらここ雛人形の中では、
比較的はっきりとした
色目の衣装です。
ひとつひとつの
お人形の存在感が
より大きくなるので、
とっても華やかな
印象ですね!
続いては、
販売管理担当のHさん。
彼女が選んだのは
13053 ふわふわ 京刺繍・まりに小梅

もともとHさんは、
ふわふわのお顔が
好みだそう。
なかでも
「京刺繍・まりに小梅」
シリーズは、
まり柄がとってもかわいい!
そして、
男雛が黄色のお衣装であることも
なんだかめずらしくて
惹かれるのだそうです^^
また、お屏風の
春風のようなデザインも
魅力的です♪
最後に、
経理担当のOさんにも
聞いてみました!
Oさんが選んだのは、
13007 りんりん 雲間にうさぎ

13107 しんしん 菱華紋

今年の新作2タイプです。
もともとりんりんの
お顔を推しているOさん。
今回の新作は、
すだれが綺麗で
お気に入りなのだそうです^^
すだれの前にたたずむ
女雛と男雛は、
なんとも優雅です。
今回はスタッフの
「個人的に好き!」な
お人形を紹介しました。
スタッフたちは皆、
大事なお節句のお祝いとして
ふらここから送り出されていく
お人形たちのことを
本当に大切に考えています。
お気に入り、という言葉ですと
少々軽々しく聞こえるかも
わかりませんが、
自信をもって
お勧めできるお人形であると
スタッフ一同感じています。
ここまでお読みいただき、
ありがとうございました!
こんにちは、ふらここスタッフDです。

早いもので、12月も半ば。
もうすぐクリスマスですね!
人形工房ふらここの
年末年始の予定は
下記のとおりになっています。
○人形工房ふらここ
年末年始休業○
2017年12月29日(金)
~2018年1月4日(木)
※休業期間中は、
恐れ入りますが
お電話・メールでのお問い合わせに
対応することができません。
メールでのお問い合わせにつきましては、
休業期間後に順次ご回答いたします。
※年内のショールームオープン最終日は
12月27日(水)となります。
年始は1月6日(土)より
オープンいたします。
※ショールームは水・土曜日のみの
オープンとなりますので、
ご注意ください!
どうぞよろしく
お願いいたします^^

少しだけ近況を・・・



最近は、
徐々にショールームに
ご来場くださる方が
増えてきております。
(ありがとうございます!)
また、
12月半ばになり
雛人形は
完売商品も増え始めています。
例年、年明けには
完売商品がとても
多くなってまいりますので、
年内のご注文をお勧めしております。
※完売商品の
再販はございませんので、
ご了承ください。
ショールームにご来場くださる
お客さまのご様子や、
インターネットにてご注文いただく
お客さまのアンケートを拝見していると、
本当にお子さまのために
真剣にお人形を選んでいらっしゃるのだと
感じます。
お節句という大切なシーンに
ふらここのお人形を
お選びいただいたことを
とても嬉しく光栄に感じると同時に、
身の引き締まる思いです。

商品によっては
お届けまでにもうしばらく
お時間を頂戴するお客さまも
いらっしゃると思います。
心を込めてお届けいたしますので、
どうぞお楽しみにお待ちください!
ここまでお読みいただきまして、
ありがとうございました!
こんにちは、ふらここスタッフDです。
早いもので12月ですね・・・!
クリスマスにお正月・・・
冬も楽しみが
いっぱいですね♪
今回は、こちらのブログで
度々取り上げていますが
ふらここ人形の
「最終仕上げ」について
改めてご紹介したいと
思います☆

ふらここでは、
職人が制作したお人形を
お客さまのもとに
届ける前に、
スタッフが最終仕上げを
しています。
検品という言い方を
することもありますが、
最終仕上げの目的は、
「チェックをする」
というよりは
「職人が制作したお人形を
最終的な形にする」
という意味合いが
強いかもしれません。

ふらここでのお人形の
最終仕上げは、
「完璧な形を目指す」
ものではありません。
というと、
語弊があるかもしれませんが・・・
ふらここでは、
「人の手でつくられた、
手づくりのあたたかさ」を
大切にしています。
手づくりゆえに、
ひとつひとつの
お人形の表情や
お衣装の色目の
出かたなどが
少しずつではありますが、
異なっています。
最終仕上げの段階は、
ひとつひとつのお人形の
個性を大切にしながら、
そのお人形を
綺麗に整えて送り出す、
といったイメージです。

機械でつくられた
もののように、
すべてのお人形が
規格どおりに
綺麗に同じ形に・・・
というのは
難しいかもしれません。
ですが、ふらここのお人形を
選んでくださった
お客さまには、
手づくりのお人形の
あたたかさや、
二つとない個性を
感じていただき、
可愛がってくださったら
とっても嬉しいです♪

長文となってしまいましたが、
ふらここでの
最終仕上げについて
少しでもイメージを
お伝えできたなら幸いです。
もちろん、
届いたお人形について
ご不明点がありましたら、
どうぞお気軽に
ご相談くださいね。
ここまでお読みいただきまして、
ありがとうございました!
こんにちは、ふらここスタッフDです。

「雛人形、どう選ぶ?」
シリーズ第3弾です。
今回は、
「お衣装で選ぶ」について
書いてみたいと思います♪
お衣装を見るときも、
「ご家族の方が気に入る」
ことがとても大切。
では、
お気に入りのお衣装を
見つけるためには、
どこを見たら良いのだろう?
ということについて
考えてみたいと思います♪
今回のブログは、
お衣装の
・生地で選ぶ
・柄(模様)で選ぶ
・全体の色味で選ぶ
の3つのことを
書いていきます☆
○お衣装の生地で選ぶ
お衣装の生地は、
お人形によってさまざま。
見え方や手触りも、
生地によって異なります。
参考までに、
ふらここで使用している
6種類の生地を
紹介したいと思います♪
・絞り染め

布をつまんで
糸をくくり、
模様を染めあげた生地。
布面の立体的な凸凹は、
とっても特徴的です。
・縮緬(ちりめん)

ひねった糸を使用。
布面に、
独特のあたたかさが
うまれています。
少しざらついた手触りも
特徴のひとつ。
やさしい風合いの生地です。
・綸子(りんず)

布の表面に
地紋を織り出した
紋織物。
なめらかな手触りが
心地よい生地です。
振袖や訪問着にも
用いられています。
・金襴(きんらん)

ふらここのお衣装で
一番多い生地の金襴。
金糸金箔を使用し、
紋様を織り出しています。
少しつるりとした感じの、
なめらかな質感。
さりげなく光沢もあります。
・刺繍

布面にひと針ひと針、
丁寧に布地に模様を
縫いこんでいます。
あたたかさと豪華さを
感じられます。
・金彩蒔絵

純度の高い金を
厚く盛り上げ、
布地にひとつひとつ
手描きで模様を
描いています。
金の高級感と
手描きのあたたかみが
特徴的な生地です。
様々な生地の種類、
ぜひお好みのものを
探してみてください☆
ふらここのカタログには
それぞれの商品の
生地種類の記載があります♪
ご参考までに★
○衣装の柄(模様)で選ぶ
雛人形のお衣装の
柄や模様はそれぞれ、
我が子への健やかな
成長の願いが
込められています。
例えば・・・
ふらここで
あいあいちゃんが
その衣装を着ている
「向かい蝶紋」柄。

こちらは、
「蝶が生まれてから
何度も形を変化させて
成長する様子」から、
「長命」「美しい成長」
「大いなる飛躍」などの
意味があります。
また、ふらここで
よくお衣装の柄に
もちいられる
「うさぎ」。

かわいらしい、
というだけではなく
その赤い目に魔除けの
意味があったりします。
お衣装の意味は、
カタログや
ウェブサイトの
それぞれのお人形の欄に
掲載していますので、
ぜひ参考にしてみてください^^
○お衣装の全体の色味で選ぶ
お衣装の色味は、
お人形によって様々。
パステルカラーのように
淡い色や、

ぱきっとした色、

渋い印象の色味など、

お衣装の色味によって、
お人形の雰囲気も
変わります。
どのような系統の
色味がお好みなのか、
事前に決めておくと
お人形を選びやすく
なるかと思います♪
以上、
雛人形の選び方について
書いてみました。
お人形について、
「ここが気になる!」
「ここがどうなっているのか
わからない・・・」など
ございましたら、
お気軽にお問合せください☆
ここまでお読みいただきまして、
ありがとうございました!
