2024年2月2日

伝統行事について

豆まきしました✨

こんにちは、ふらここスタッフYです♪

 

明日は「節分の日」👹

ということで、、、

 

1日フライングではありますが

毎年恒例の豆まきをしました~!!!🤗✨

 

 

 

\鬼は外ー!! 福は内ーー!!!/

 

社長の元気なかけ声にあわせて、

みんなでまきまき🥰

 

 

(鬼がたくさん…😂笑)

 

 

 

♥ふらここのお人形たちのオフショット♥節分ver.

 

    \か、かわいい、、、😭💕/

  

 

 

この写真を見たあるふらここメンバーからは、

「じゃがいもにみえる😶🥔」

との面白コメントもいただきました😚

 

 

たしかに

色合いといいサイズ感といい、、、

 

 

こ、これは

じゃがいもにしか見えなくなってきたぞ、、、、、、🤔🥔

 

 

 

🤣🤣🤣

 

 

 

  \みんな あつまれ~~~!!✨/

 

お豆ゲット!!うれしそう~!🍀

なかよく分けてね♪

2024年1月27日

雛人形について

いまからでも間に合う!盛れる!おすすめオプションコーディネート

寒い日が続きますが、こんにちは! ふらここスタッフKです🐗

 

さて、ひなまつりの約1ヶ月前となり、
ふらここショールームにはひな人形を購入されるお客様が
平日休日問わずたくさんご来場くださっています🎎
お寒い中、本当にありがとうございます😊

 

そして、日々完売商品が続々と出ており、ご迷惑をおかけしております…🙇
ですが、まだまだかわいいお人形が残っておりますので
ご検討中の方はいろんな子をご覧いただき、お迎えいただければ嬉しいです!

 

また、ひなまつりの楽しみ方はひな人形だけではありません!🎎

オプション品でお人形のまわりをコーディネートしていただくと
より一層、”盛れる!映える!”ひなまつり になりますよ✨

ここからは ふらここスタッフおすすめのオプションコーディネートをご紹介します🙌

 


 

コーディネート例 ①
「ほのほの うさぎと三日月の丸紋」の うさぎづくしコーデ🐰

Before

 

After

 

人形のお衣装・お名前旗・クロスをすべてうさぎ柄でまとめた、
うさぎちゃんづくしのコーディネート🐇
うさぎ年生まれやうさぎちゃん好きのお子様にぜひオススメです💕

 

▼コーディネート商品
1)ほのほの うさぎと三日月の丸紋・桜色  品番:HN-01124900
2)お名前旗-ミニ刺繍・菊うさぎ  品番:HOP-0010800
3)うさぎ刺繍 クロス  品番:HOP-0030300

 

 

 

コーディネート例 ②
「ゆいゆい 梅結び」の お花満開コーデ🌸🌸🌸

Before

 

After

 

お衣装・屏風・お道具に梅と桜が描かれているお花いっぱいのセット🎎
そこに、かわいいつまみ細工の紅白梅を追加すると、よりお花満開に💕🌸💕

花飾りがついたお名前旗を並べれば、華やかさがさらにアップ🎀
お花畑のようなかわいさにキュンキュンしちゃうコーディネートです😍

 

▼コーディネート商品
1)ゆいゆい 梅結び(組み立てケース入) 品番:YI-02141101

2)お名前旗-ミニ刺繍・きらら鞠  品番:HOP-0010400
3)紅白梅『花の精』 品番:HOP-0080500

 

 

 

コーディネート例 ③
あざやかな「ことこと 春の奏」に華やかさをプラス!✨💕

Before

 

After

 

聡明なことことに紅色・濃紺のお衣装があざやかなお人形🎎
ここに、ちりめんのつまみ細工でできた桜橘をセット🌸🌳
色とりどりのつるし飾りがあるとさらに華やかさがプラス💕
豪華 かつ かわいいコーディネートになります🥰

 

1)ことこと 春の奏・紅色  品番:CT-01125700
2)つるし飾り 『はるかぜ』 品番:HOP-9620100
3)桜橘『花の香』 品番:HOP-0080600

 

 


 

オプション商品のコーディネート、いかがだったでしょうか?
上記のコーデはショールームにいらっしゃったお客様とご相談しながら
実際に組み合わせたものなんですよ🗣️

スタッフもコーディネートしながら「かわいい~💕」の声がとまりませんでした!

 

 

やっぱりオプションコーディネートは実物をご覧いただくのが一番!

現在ショールームは土日祝オープンですが、
平日も対応可能な場合がございますので、ぜひお問合せください!💻 ➡ こちら

 

遠方なのでショールームに行けない…という方は
Instagramフォロワー限定の「オンラインショールーム」をご利用ください!
Instagramのビデオ通話を利用して、
気になるお人形やオプションを画面上でご覧いただけます📱
ご希望の方はこちらからご予約ください♪

 

 

大切なお子さまのお祝いとなる雛人形とかわいいオプション、

ぜひご検討くださいませ🥰

 

 

2024年のふらここもよろしくお願いします🎍

あけましておめでとうございます。
ふらここスタッフHです🐶

 

 

今年は元旦に能登半島で大きな地震がありました。
まだ余震が続いている状態とのことで、
今この時も不安な日々を送られていることと思います。
普段の生活にあった多くのものが失われ、
これから先の困難な道のりを前に
心細い思いをされている方が多いことでしょう。
同じ国土に住まう人間として、
心配な気持ちで胸がつまる思いです。
被災された方、そしてそのご家族の皆様が、
一日でも早く安全で平穏な生活に戻れるように
お祈りしています。

 

 

🐹🐮🐯🐰🐲🐍🐲🐍🐴🐏🐵🐓🐶🐗

 

 

年明けからもふらここのショールームは大盛況です!
たくさんのお客様にお人形たちをご覧いただけて
本当に嬉しいです、ありがとうございます!

 

年始年末といえば干支が大活躍する時期ですね🐉
今年の干支は!かっこいいですね。

ということで今回はふらここの干支にまつわる商品のご紹介です。

 

 

🐹🐮🐯🐰🐲🐍🐲🐍🐴🐏🐵🐓🐶🐗

 

 

まずは

選べる十二支の「お面」

 

  

 

これは大将飾の手に持たせるお面になっています。

 

 

一つ一つ丁寧な手作りで、精巧見ごたえ抜群です!
お人形に持たせると人形飾全体がグッと楽しい印象になります。

 

 

次に

選べる十二支の「春駒」

 

 

これは春駒という子供の玩具をもとにしていて、
大将飾の手に持たせて飾ります。

 

 

これももちろん一つ一つ手作り納得の完成度です。
子供の玩具というだけあって、お人形に持たせると
ふらここらしい素直な可愛らしさが引き立ちます。

 

 

「お面」と「春駒」はセットになっているお人形を購入した場合、
どの干支にするか選ぶことができます。

 

お子さんの干支の動物を選ばれる方が多いのですが、
もちろんカッコイイ動物や、好きな動物
象徴としての意味で選ばれる方もいらっしゃるようです。

 

たとえば、酉(鶏)は人間に時を知らせる動物であることから、
積極的な行動と素早さの象徴・・・など、
ふらここのカタログ、HPの商品説明欄でも紹介があります。

 

十二支まとめて紹介が読みたい方はここをクリック!

 

 

「お面」「春駒」は単品での販売もあるので、
セットになっていないお人形と一緒に飾るためや、
正月の飾り物としてもお勧めできます!

 

 

「お面」がセットになっている大将飾は

 

蒼(そう) T-000017400
琉(りゅう) T-000017500

昴(すばる) T-000017600

 

福(ふく) T-000016000

温(ぬくもり) T-000016100 
清(きよらか) T-000016200 

 

信(しん) T-000019000 
要(かなめ) T-000019101 

 

湊(みなと) T-000021700 
佑(たすく) T-000021800 

 

律(りつ) T-000024501 
伶(れい) T-000024601 

 

 

「春駒」がセットになっている大将飾は

 

遥(はるか) T-000020001 
翼(つばさ) T-000020101 

 

です!

たくさんありますね~
スタッフHは「伶(れい)」くんがお気に入りです。

 

伶(れい)T-000024601

 

品が良い佇まいとお顔立ちです。
礼儀正しく、機転が利きそうなところがいいですね🐾

 

 

🐹🐮🐯🐰🐲🐍🐲🐍🐴🐏🐵🐓🐶🐗

 

 

今回はお正月にちなんで干支にまつわる商品を紹介いたしました。
繰り返しになりますが、「お面」も「春駒」も、
一つ一つ、丁寧に手作りされていて、
それだけでも御土産などに欲しくなる逸品です!

 

全種類コンプリートすれば毎年の干支に合わせて飾りを変えて
楽しむなんてこともできそうですね🐾

 

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
それでは今年も引き続き人形工房ふらここブログをよろしくお願いします。

2023年12月12日

展示会について

ついに!ふらここが関西初上陸します🚢

こんにちは!ふらここスタッフKです🐗

 

東日本橋にあるふらここショールームでは、現在 雛人形を絶賛展示中です!🎎✨
私もしばしば店頭に立っているのですが、

日々たくさんのお客様がお人形に会いにいらしてくださっています👨‍👩‍👧‍👦

 

実物のお人形を見ていただき、
「やっぱりかわいい!」「画像で見るのと違った魅力がある」「見に来て良かった~」
などのうれしいお声を頂戴しています💬
(スタッフはそのお声に励まされています😊)

 

一方、「遠方なので東京まで見に行けない…」「関東以外で展示はないの?」というお声もたくさん…
そうなんです、実際にお人形をご覧いただけるのは現時点では東京・横浜、北陸の一部だけなんです…😣

 

 

 

・・・

 

 

 

ですが!

 

 

 

なんと来年1月に!

 

 

 

ふらここ関西初上陸!
神戸マルイさんにてポップアップショップをオープン

することになりました!👏👏👏

 

 

たくさんのご要望を頂戴し、やっと実現することができました~🎉🎊🎈
本当にありがとうございます!

 

神戸のみなさま、関西のみなさま、近隣県のみなさま!

ぜひかわいいお人形に会いにいらしてください💕💕💕

 

 

《ポップアップショップ情報》
 期  間:2024 年1月4日(木)~14 日(日)
      ※1月4日(木)初日は、14:00~オープンいたします。
 営業時間:【平日・土曜日】11:00~20:00
      【日曜日・祝日】10:30~20:00
 会  場:神戸マルイ 5階 イベントスペース

      (〒650-0021 兵庫県神戸市中央区三宮町 1-7-2)
 商品ラインナップ:今シーズン注目の雛人形  約35アイテム
      その他、つるし飾り・お名前旗などオプション商品も多数展示予定

 

また、1/6(土)には同じく神戸マルイにてトークイベントを開催!
子育てママに大人気の乳幼児睡眠コンサルタント「ねんねママ」さんとのコラボレーションです。
こちらもお楽しみに!

 

《トークイベント概要》
 開催日時:2024 年1月6日(土) 14:00~
 開催場所:神戸マルイ 5階 イベントスペース

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

東日本橋だけでなく、神戸でもみなさまにお会いできることをスタッフ一同、楽しみにしております💕

2023年12月6日

雛人形について

衣装着雛人形・男雛のお道具セッティング👑

こんにちは!ふらここスタッフHです🐶

 

現在ふらここでは、新年度の人形販売が開始して、
外は寒い中、ショールームにたくさんのお客様がご来場いただいています!✨
本当にありがたいです!
お客様が実際に足を運ばれて、自慢のかわいいお人形たちを見ていただけると思うと
もっと頑張って良い品質のお人形をお届けしたい!という気持ちになります💪🐶

 

 

🐶🐾🐾🐾

 

 

さて、今回は衣装着雛人形・男雛の話題です。
冠(かんむり)のかぶせ方」や「太刀(たち)の持たせ方」のポイント等をお伝えいたします。

ふらここの木目込みの雛人形の男雛は元から冠をかぶっていますので

纓(えい)」を後ろに差し込むだけで飾り見本の状態になりますが、

 

 

衣装着雛人形の場合は冠をしていない状態でのお届けとなりますので、

 

 

付属のお道具を取り出し、

 

冠(かんむり)をかぶせる
纓(えい)を差し込む
太刀(たち)を持たせる
笏(しゃく)を持たせる

 

の準備をしていただくことで、飾り見本の状態になります。

 

お届けする人形の箱の中に【衣装着雛人形 付属道具のご案内】という紙が入っているので、
その内容の補足と、そして検品スタッフ流のコツを伝授します!

 

 

🔍冠のかぶせ方

 

 

付属道具のご案内では、
紐で軽く輪を作り、冠をかぶせて、あごの位置で紐を引き締めちょうちょ結びをする
という説明になっています。

 

 

が、ちょうちょ結びをしている最中に紐があごからズレてしまったり、少し難しいところかなと思います。

 

ここで、スタッフH流🐶!

 

 

冠を男雛の結った髪の毛に斜めにひっかけて、この状態で紐を結んでいきます。

 

 

ちょっと首が苦しそうな位置で左右の紐を交差させて、
ちょうちょ結びを作っていきます。

 

 

交差した紐の、下を向いている方で輪っかを作り、
もう一方で輪っかの外側を上から下にまわしてから輪っかをつくり
両側の紐の間に入れて引き締め形を整える

・・・と綺麗なちょうちょ結びになります。

 

 

結び終わったら冠をあたまの上に移動させます。
冠を片方の手で抑えながら、
やさしく」顔側面左右の紐を耳の前側に移動させてあげてください。

 

 

紐がほんの少し伸びる紐なので、こういうやり方でもかぶせられるんですね。
人形の髪の毛に爪などをひっかけてしまわないようにやさしくやるのが大事です。

 

 

冠に纓(えい)がついていないタイプのものは後ろの穴に差し込んで、

冠と纓(えい)は完成です!✨

 

 

🔍太刀の持たせ方

 

 

太刀は、付属道具のご案内では、
左肘部分を持ち上げ、太刀を挟むように差し込み、腕を下ろします
という説明になっています。

 

 

左肘を持ち上げる加減など不安になられるかと思いますが、
太刀を差し込む程度であれば袖や肘を持ち上げても問題ないので
差し込みにくい場合は手で少し押し広げてください。

 

 

また、太刀は前から差し込むより、横からスライドさせて挟むように
入れた方がやりやすいです。
刀が鞘から落ちてしまったり、鍔(つば)の部分を生地にひっかけてしまわないように、
安定した場所で作業すると良いですね。

 

 

笏(しゃく)はお人形の右手の人差し指と親指で輪っかになっているので
そこに差し込みます。

 

 

撮影に協力してくれた衣装着雛人形は以下のセットです。

 


ことこと 衣装着・鳳凰の幸 (ケース入) CT-08141000

 

れいれい 衣装着・チューリップ RE-11190400

 

 

🐶🐾🐾🐾

 

 

今回は、見本の通りに飾りたい!という方のために
衣装着雛人形の男雛の道具のセッティングについてお届けいたしました。

 

細かいやり方を色々お伝えしてしまいましたが、
「この通りやらなきゃ」というものはありません。
ご自由な飾り方をお楽しみください。

 

なんといっても雛祭り🎎は、お子さんの成長をお祝いするお祭りです!🎉
ご家族で楽しんで飾って、良い時間が過ごせることを願っています。

 

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
それでは引き続き人形工房ふらここブログをよろしくお願いします。

 

「ドラマ現場」と「ふらここのお人形作り」の共通点とは?

こんにちは、ふらここスタッフKです🐗

 

突然ですが、テレビドラマは見られていますか?

私は数多くはありませんが、録画したり見逃し配信などで楽しんでいます📺

 

さてさて、今回は「ドラマ現場」と「ふらここのお人形作り」についてのお話。

意外な共通点を発見したので、そのことについてお話いたします~💡

 

 


 

みなさん、NHKで放送中の時代劇「大奥 Season2」はご覧になっていますか?📺
私はSeason1から引き続きハマっており、毎週見ています!

というのも、元々原作漫画の大ファンで、15年以上前から読み続けているんです📚
(もちろん「きのう何食べた?」も大好きです。今クールはよしながふみ先生祭り!)

 

▲ 筆者所有の大奥。もう何周読んだかわからないくらいです!

 

 

先日おなじNHKで、大奥のドラマ現場に密着した番組「100カメ」が放送されていました📺
「100カメ」は密着現場に無数の小型カメラを設置し、
現場にいる人たちの生の姿・生の声を余すことなく取材するドキュメント番組🎥

 

そして密着していたのはドラマ現場の中でも ”美術部”
メイク、かつら、衣装、セットや小道具など、大奥の世界観を作る要となるプロ集団です💄🪮👘⚒️

 

 

その番組の中での出来事です。

ドラマ撮影中、着付け部屋でモニターチェックされていた衣装の方が「あ、”ちょびヒゲ”してるわ」と仰いました🥸
しかし、モニターの中には絢爛豪華なお着物をまとった将軍・徳川家定(女優の愛希れいかさん)の姿が…👩‍🦰
※注:「大奥」の世界は男女逆転しているので、将軍が女性なんです。

 

美しい女優さんが「ちょびヒゲ???🥸」と思ったのですが、
モニターをよく見ると女優さんのお着物の肩のあたりから糸がぴょこんと飛び出していました👘
そう、「ちょびヒゲ」とは髭のことではなく「着物から飛び出た糸」のことだったんです!

 

それを確認するなり衣装さんは撮影現場に走り、カットがかかった瞬間に糸をチョキチョキと切られていました✂️
(将軍の打掛は刺繍がふんだんにほどこされている超豪華なものなので、糸が出やすいんでしょうね)

 

別の場面では、御台所の髪が1本乱れていたのを察知したかつら担当の方がさっと直されていたり🪮
プロ集団の ”美へのこだわり” が随所に発揮されていた現場でした✨

 

 

ここで私は思ったんです、「ふらここのモノづくりと一緒だ!」と💡(倒置法!)

 

 

ふらここでは自社内で「お人形の最終仕上げ」を徹底して行っています🎎

 

お着物の乱れや糸の飛び出しはないか、目鼻やお口のお化粧も入念にチェック、
髪を丁寧にとかし、リボン結びの形を可愛らしく整えます🎀
お人形を360度回しながら入念に、時間をかけて最後の仕上げを行っているんです✂️🪮

 

それは、綺麗にお化粧して美しい衣装をまとった可愛らしいお人形を
心待ちにしてくださっているお客様にお届けするため🎁

 

大奥 美術部の方々と同じく、ふらここスタッフもプロの目で”美へのこだわり”を追求しています!

 

 


 

すごくマニアックな話(個人的な趣味満載・・・)をしてしまいましたが、
みなさんついてきていただけましたでしょうか😅

 

興味を持たれた方は「大奥」「100カメ」、そして「ふらここ」のお人形もぜひご覧になってみてくださいね!
美しさをトコトン追求したプロの世界が垣間見えます。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました💕

 

 

▼関連リンク

 

NHKサイト
『「大奥」美術部×「100カメ」撮影部 “職人肌”スタッフたちに共通する流儀とは?』

 

ふらここ
『ふらここのお人形づくり』

 

 

衣装着人形の検品作業風景📸✨

こんにちは、ふらここスタッフYです🎵

 

ここ1週間くらいで一気に冷え込みましたね💦

慌ててウィンターコートやマフラーを引っ張り出してきた

という方も多いのではないでしょうか😅🧥🧣

 

私は自他ともに認める暑がりで、先日七分袖シャツ1枚にベスト

という軽装で外出したのですが、ふと周りを見渡すと

9割5分くらいの方がコートを着ていてびっくり😧

 

座席足元のヒーターももうONになっている電車もあって、

なんだか秋をあまり実感する間もなく冬に突入したなあ、、、

そんなことを思う今日この頃でございます🚃💨

 


さて、今回は

衣装着人形の検品作業風景をお届け!✨

 

 

ふらここでは、技術を持った検品スタッフが

お人形1体1体の最終仕上げを行っております🎎

 

 

まずは、髪の毛の検品チームをちらり👀💕

 

 

こちらは、目打ちと呼ばれる道具で

ほのほのちゃんの髪の毛を丁寧にとかしている様子!

 

 

こうすることで髪全体の凸凹がなくなり、

ふっくら美しいシルエットに仕上がります😊

 

 

 

頭の上にある「玉串(たまぐし)」という飾りの紐も

きれいに整えます🍃

 

玉串

 

 

 

 

💡つづいて、お衣装の検品チームへ👘

 

小さな反りばさみを使って、

布地表面の細かな繊維の毛羽立ちを抑えたり、

 

 

 

目打ちを使って、刺繍の浮きを直しています🌟

 

 

 

 

特に、衣装着人形は重なった布地の裾の隙間から

小さなごみが入り込んでしまったりするので、

ピンセットやエアダスターを使って除去します🙌

 

 

 

 

どの角度から見ても美しいお人形になるよう、

360度まわしながら、じっくり時間をかけて仕上げていきます🖌✂

 

 

今回のブログはここまで🫧

次回もお楽しみに~!!


🌸衣装着人形の商品一覧はこちら

🌟衣装着人形についてもっと知りたい!という方は、

ぜひこちらのコラムも合わせてどうぞ🥰

 

 

 

 

2023年11月12日

展示会について

お人形に会いにきてください🎎💕

こんにちは!ふらここスタッフKです🐗

 

11月初めは夏日が続く異常なお天気でしたが、暑さもやっと落ち着きましたね
そうかと思えば、もう冬?と疑うような寒さ🤧
「四季」ではなく「二季」になってしまうのかもしれませんね(い、いやだ・・・)

 

さてさて☘️
この時期は冬支度だけでなく、お人形選びの重要なタイミングでもあるんです!
例年、お人形の販売スタートは11月ごろが多いため、
お気に入りのお人形を購入したい場合は、年内から探し始めるのがオススメ💡

 

 

ふらここも11月より販売スタートしております
でもネットで画像見ていても「迷って決められない」「イメージがわかない」方も多いのでは?📱

 

そんなときはぜひ『ふらここショールーム』へお越しください!

今日は、ふらここショールームのおすすめポイントをご紹介します♬

 


🌸🌸ふらここショールームのおすすめポイント🌸🌸

 

✨Point① 「ちょっと見てみたい」方、大歓迎!🎉
ふらここのお人形が気になる、ひと目見てみたいという方、歓迎いたします🤗
まだ購入するか決めていない・・・という場合でも問題なし!👌
なぜなら、スタッフは「自慢のかわいいお人形を見ていただきたい!」という気持ちでいっぱいだから😊
さらに、ショールームでは販売を行っておりませんので、無理なおすすめは一切いたしません🙅‍♀️
安心してゆっくりご覧いただけます!
ぜひかわいいお人形たちに会いにいらっしゃってください🎎

 

 

✨Point② お子さまと、おじいさまおばあさまと。ご家族みなさまでどうぞ👨‍👩‍👧‍👦
ショールームは赤ちゃん、お子さまと一緒にご来場されるお客様がほとんど👶
お子さまの元気なかわいい声に、スタッフ一同癒されています🤗
ぜひお子さまを眺めながら、お顔が似ているお人形、雰囲気がぴったりのお人形を探してみてください。
また、ちょっと疲れたなというときにゆったり座っていただけるお席もございます🪑
お子さまへの願いを込めるお人形をぜひご家族みなさまでじっくりお選びください。

 

※赤ちゃん連れでも安心な設備をご用意しております。
 (おむつ替えスペース、授乳室・ベビーカー置き場・エレベーター完備)
※おひとりでのご来場ももちろんOKです

 

 

✨Point③ お人形選びの時間を大切な思い出に📸
ショールーム内は写真撮影OKです!👌
お人形選びは迷いに迷ってしまうもの・・・
おうちに帰って写真を振り返りながらじっくり検討していただくも良し!
お人形を選んでいるお子さまのお写真をSNSにアップしていただくのも良し!📱
お人形選びの時間は家族のための大切な時間、そして人生にそう何度もない経験ですよね。
ぜひたくさんお写真撮っていただいて、お人形選びの時間を楽しんでください💕

 

 

✨おまけPoint🎁
ふらここショールームがある東日本橋にはステキなお店がたくさん
超人気ベーカリー・ビーバーブレッドの姉妹店「bouquet(ブーケ)」さん🍴や、

職人さん手作りの洋傘を扱っている「小宮商店」さん🌂など、

魅力的なお店がふらここショールームと同じ通りに並んでいます🏙️
ショールームへご来場いただいた際に、足をのばしてみてはいかがでしょうか🚶

 


 

ふらここショールームの詳細情報はこちらのページよりご確認ください📱

原則、ご予約いただいたお客様優先となりますが、年内はご予約なしでもご来場いただけます🤗

 

ふらここがちょっと気になっている方、日本橋方面へお出かけの方はぜひショールームへお立ち寄りくださいませ。

 

みなさまとお会いできることを、ふらここスタッフ一同 楽しみにしております💕

 

まあるいお袖のぐるぐるちゃん🧡

こんにちは!ふらここスタッフHです🐶

 

暑さが去って過ごしやすい気候になりましたね!
我が家の犬も、この季節は心なしかのびのび歩いている気がします。
ちょっと冷たい風も、ゆったりとした上着のぬくもりを大事にできて「おつ」なものですね。
日差しがぽかぽかで心地よいと、本当におだやかな気持ちになれますね~😌

 

 

今回の記事でご紹介するお人形たちも、
そんな「のびのび」「ゆったり」「おだやか」な印象の子です。

 

 

🐶🐾🐾🐾

 

 

 

まいまい 永遠の香(とわのかおり) MI-01140400

りんりん 花つむぎ・桃色(はなつむぎ・ももいろ) RN-01141600

しんしん 花つむぎ・藤色(はなつむぎ・ふじいろ) SN-01141700

ゆいゆい 六花の恵み(ろっかのめぐみ) YI-01140501

 

 

この子達の共通点、おわかりでしょうか。
胴体が同じ形なんです。かわいいお袖ぐるぐるちゃんです!

 

ふらここの雛人形は木目込みという特性から全体的に丸みがありますが

 

 

 

 

 

この子達は他の子よりも更にシルエットが「まるい」んです、
私はちょっと冬毛うさぎちゃんみたいだな~って思ってます。

 

 

 

 

お袖も襲(かさね)のところがふっくら大きくて、
まるで冬場の子供の重ね着みたいに「モコモコ」に見えます。

 

 

 

 

ぐるぐるしたお袖から、ちょこんと出てくる「お手手」にもご注目
幼さのある丸い手がぎゅっと扇を握っているのを見ると
ついつい頑張って~!!って応援したくなります。

 

 

 

 

セットの屏風(びょうぶ)や雪洞(ぼんぼり)が
さくらんぼ🍒の柄なのですが、イメージにぴったりです。
まあるい姫と殿が仲良く並んで「円満」を絵に描いたようです。

 

 

 

 

官女や五人囃子もみんなまるいので
みんな並んでいると「実っている」ようで
縁起の良い豊かさを感じます。

 

 

 

 

元気のまいまいは ポップで楽しそう

無邪気なりんりんは 明るく晴れやか

包容力のしんしんは 包み込むような優しさ

純粋なゆいゆいは 素直であどけなく

 

 

 

それぞれのお人形が肩の力を抜いて、

豊かな個性」を表現できています。

お家に飾っても、のびのびとリラックスして

穏やかな空間」演出してくれるはずです。

 

 

ぜひ、みなさまのお家で一緒に、
長い時間を過ごしていただきたいな~と思います。
見れば見るほどかわいくなっていく系の子なので・・・・・・

 

お衣装やセットの薬玉(くすだま)飾りなど、
この子達にはまだまだ魅力が詰まっているのですが~
長くなってしまうので、今回はこの辺で

 

 

🐶🐾🐾🐾

 

 

ふらここと言えば「かわいいお顔」!
お客様もお顔で選ばれる方が多いです。
お顔についてはお客様の「この子!」という気持ちを大事に
長い時間お人形を見る検品スタッフならではの
様々な角度からのお人形の魅力
今後もお伝えしていければいいなと思っています。

 

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
それでは引き続き人形工房ふらここブログをよろしくお願いします。

箱入れさんのお仕事紹介✨完結編❕

こんにちは、ふらここスタッフYです🍁

 

涼しくなってきて夏の疲れが出てくる頃ですが、

みなさまお身体は大丈夫でしょうか?😖

 

 

今回は、

箱入れさんのお仕事紹介✨完結編❕

\箱入れさんにインタビューしてみた🎤/

 

 

✿以前投稿した箱入れさんのお仕事紹介パート①・②では、

箱入れに必要なアイテムや作業の流れなどをご紹介しているので、

まだお読みになっていない方はぜひ🎵

 

 

🌟質問①:作業で気を付けているポイントは?🎤

 

女雛の後ろ毛が折れないようにやわ紙を巻く🙌/

 

 

ふらここの女雛には、

 

①長い髪を後ろですっきりとまとめて結う

通称おすべらかし(大垂髪)」と呼ばれる髪型

②左右の顔周りの髪を垂らしたおさげ髪

 

の2種類の髪型がありますが、

①おすべらかしタイプは、後ろ毛がより長く垂れさがっています💡

 

そのため、不織布の中で折れ曲がりやすいので

慎重にやわ紙を巻いています🤝

 

               ↓②おさげ髪 

          ↑①おすべらかし

 

 

 

ちなみに、

お人形のお顔の種類がたくさんあって迷う~😓という方は、

お好みの髪型タイプから選ぶのもよいですね✨

 

💜おすべらかしタイプはこちらから

💛おさげ髪タイプはこちらから

 

 

お人形のお道具が取れないように不織布の袋に入れる🙌/

 

鼓(つづみ)やばち・扇などのお道具がお人形に接着されている五人囃子や随身

などは、なるべく接触しないようにそーーーっと袋に入れています!

 

特に、太鼓(写真中央)の両手のばちは飛び出していて引っかかりやすいので注意💡

 

あいあい五人囃子 向かい蝶紋・桃色

 

 

 

🌟質問②:箱入れのお仕事、どんなところが楽しい?🎤

 

お人形の上にかぶせるやわ紙がきれいにできたとき🙌/

 

 

みてください!このふっくら感🥰

まるで焼きたてパンみたい🍞

 

蓋を開けた瞬間にほっとしあわせな気持ちになります🌸

 

このふっくらパンが

大事なお人形たちをしっかりと守ります💪

 

 

かわいいお人形たちをたくさん見れること🙌/

 

 

 

とにかくみんなかわいくて

見ているのが大好きだそうです♪♪♪

 

箱入れさんの愛情をたっぷりもらって、

お人形たちもうれしいだろうな~💞

 

**************************************

 

11月1日からいよいよお人形の販売が開始💨

 

ふらここのお人形がひとりでも多くの方にしあわせをお届けできるよう、

箱入れさんは今日も真心込めて梱包をしています🎁✨

 

 

今回は雛人形の箱入れをご紹介したので、

いつか五月人形の箱入れの様子もお伝えしますね🍀

 

 

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました😊