夏の終わりに🍉大忙しです!

 

みなさんこんにちは!ふらここスタッフHです🐶💦

 

連日の暑さに加えて、夕立と雷、台風に花火大会!🎆
ふらここの本社がある東京は慌ただしい夏の終わりを迎えています。

 

実は現在、ふらここのスタッフは来期に向けて大忙しなんです・・・!
可愛いモデルさんたちをお迎えしての商品撮影や、
新しいカタログの準備、たくさんのお人形たちの仕上げ作業、
毎日、夏休みの宿題が終わっていないみたいな忙しさで、
次の春に向けて頑張っています🌸 

 

 

 

🐶🐾🐾🐾

 

 

 

まだまだ夏の終わりなのに、次の春なんて気が早い
・・・そう思われる方もいらっしゃるかもしれません。

 

いえいえ、時の流れは本当に一瞬・・・というだけではなく、
先のスケジュールを見てみるとそうでもなかったりなんです。

 

ふらここの「2025年度新作雛人形・五月人形」の発表は、

 

2024年10月初旬を予定しています!

つまり秋には新しい節句人形の情報が発表になります。

 

10月中には毎年恒例、ご好評いただいている
ふらここ本社ショールームで販売開始前の先行展示会があります。

 

そして販売は、11/1(金)13:00~からの開始です。

 

とくに人気の高いお人形などは早々に売れ切れてしまうこともあるので、
節句人形を購入予定の方はお早めの情報収集をおすすめしています。

 

 

そうは言っても日々の暮らしに追われているうちに・・・
春になっちゃいそう・・・

 

そこで役に立つのが
今からできる!2025年度カタログ請求です!

 

https://www.furacoco.co.jp/member/catalog.html

 

現在ふらここでは2025年度のカタログの予約を受け付けています。
今予約をしておけば、新作発表された10月中旬から最新のカタログ順次発送されるので、
最新の商品情報をご自宅でゆったり検討できます!

 

ちなみに2024年度のカタログも先に見ておきたい!という方も一緒に請求できます。
もちろん無料でのお届けになるので、お気軽に試してみてください。

 

 

 

🐶🐾🐾🐾

 

 

 

来期は新しい試みの商品も多く、スタッフHもワクワクしながら日々準備をしています。
新しいものがたくさん掲載されたカタログが自宅に届く、
それだけ聞いても楽しそうな響きですね🐾

 

猫の手も借りたい🐱くらい忙しい日々ですが、
新しいお人形たちが本当に可愛いので早くお客様にお届けしたい!
という気持ちで毎日頑張っています。

 

そんな元気がもらえる新作人形の写真をちょっとだけ・・・チラッ🐶

 

🐱なんて愛らしい色合い!刺繍が気になりますね🐈

 

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
それでは引き続き人形工房ふらここブログをよろしくお願いします。

 

愛されるお人形を目指して - ふらここデザイナーと職人さん -

こんにちは! ふらここスタッフKです🐗

 

パリでは毎日熱戦が繰り広げられていますね🏄‍♂️🤺🏇
私は小学生の娘と夜更かししない範囲で日々観戦を楽しんでいます~📺
がんばれニッポン!🎌

 

***********

 

さて、前回のブログでもお伝えしたのですが
ふらここデザイナーのインタビューがyoutubeにアップ されています🎥
毎年大人気の「れいれい」ちゃんの衣装着と、あっという間に完売になった五月人形「琉」くん
デザイナーのこだわりが聞けちゃいますので、未視聴の方はぜひ✨

 

 

 

この動画、身内を褒める形になっちゃうんですが…
すごくステキな内容なんですよね…😌

 

なにがイイかというと、お人形作りに取り組むデザイナーの真摯な姿勢 が表れていて
心がじんわりあったかくなるから💗

 

とても真面目で、仕事に一生懸命なスタッフばかりなんです🌻
お人形作りに愛をこめて取り組んでいるので、そのお人形が形になり
たくさん売れた時には、こちらまでうれしくなってしまいます💕

 

ふらここのお人形がたくさんのお客様に支持されているのは
デザイナーたちのがんばり がとても大きいんです💪

 

手前味噌な話になってしまいますが、今回のブログはそこを語らせてください~🗣️

 

 


 

お母さまと同じ感覚・感性をもつデザイナーたち

 

ふらここのデザイナーは全員20代~30歳前後の女性、
つまりお客様であるお母さまたちと同世代👩‍🦰

 

お母さまたちと同じ感覚・感性を持つ人間がお人形をデザインしています🖌️

 

 

ひとつ、お人形のお顔誕生の裏話をご紹介しますね🤫

人気のお顔「まいまい」の誕生の背景には、実は 写真アプリ「snow」の存在が📱
(流行ってましたよね~ なつかしい…)

 

snowで写真を撮ると、お顔が横につぶれて丸くなり、目がぱっちり大きくなります🐻
それがその時代に響く『かわいさ』でした🎀

 

しかし、それをそのまま取り入れては長く愛されるお人形にはなりません🙅

 

「かわいさ」のエッセンスを的確に捉え、ほんの少しお人形に反映させてるんです🫧
デザイナーの腕の見せ所 といえますね💪

 

 

 

経験豊かな職人さんとの強力タッグ

 

実際にお人形を作ってくれるのはその道一筋の職人さんたち🧑‍🎨

人形業界は分業制🎎
お顔を作る、お衣装を織る、衣装を木目込む、お屏風を作る、雛道具を作る、

各工程でそれぞれの職人さんが担当してくださいます🪮

 

 

どんなお人形を作りたいかということを職人さんに正確に伝えるために
たとえばお人形のお顔であれば、3Dプリンターで原型を作ってイメージを伝えます🗣️

 

この3Dプリンターを使う手法を始めたのは、ふらここが最初なんですよ!

 

そして長年の経験を持つ職人さんにアドバイスをいただきながら、

試作品を作っては修正する、という工程を繰り返します🪮

 

ほかにも衣装やお屏風、お道具なども各職人さんと同時に進行🚶

 

納得いくお飾りが完成するまで約1年 かかるんですが、粘り強く取り組みます💪

 

 

 

 

たとえば、インタビュー動画でも紹介した「れいれい 衣装着・うめ東風」🦉

 

担当デザイナーは「高級感と可愛さを両立させたい」という目標を持っていました🚩

 

人形のお衣装について職人さんと打合せする中で、

高級感を表現するために豪華な印象の「金糸」を使うことになったんです🧵

 

しかし、そのまま使うとキラキラ派手な印象になってしまいます。

 

そこで重要なのが、目指す魅せ方である「高級感と可愛さの両立」という

ゴールを職人さんと共有すること🚩

 

出来上がりのイメージをしっかり擦り合わせたことで、

布地の表面には金糸を出さず、衣装が立体的に変化する場所のみ金糸がのぞく、

とっても上品な作りに仕上がりました✨

写真では伝わりにくいので、ぜひ実物をご覧いただきたいです!

 

お客様に「ステキ!」と思っていただけるようなお人形作りには
ふらここデザイナーと職人さんがしっかりタッグを組むこと がとても重要なんです🤝

 

こうやって、見る人みんなを笑顔にするような、愛されるお人形を目指しています🎎

 

 


 

熱く語りすぎて、長文になってしまいました…申し訳ありません🙇

 

デザイナーと職人さんによって作られたお人形たちはかわいい子ばかりですので、

ぜひホームページやSNSなどでじっくりご覧ください👀

 

また、デザイナーのインタビュー動画は引き続き新作をアップしていきますので、
ぜひチェックをお願いします~✔️

 

雛人形・五月人形がより一層ステキに見えること間違いなしですヨ🎎✨

 

新しいシリーズの動画です!

 

みなさんこんにちは!ふらここスタッフHです🐶

 

日本では大変厳しい暑さをひたすら耐える日々ですが、
パリではオリンピックが開幕いたしましたね!🏐

 

どうやら東京の暑さに比べると、
パリはだいぶ暑さは控え目のようです。
スポーツの熱狂で体感温度は同じくらいになるかもしれませんね🐾

 

 

 

🐶🐾🐾🐾

 

 

 

さて、以前このブログでもご紹介いたしましたが、
ふらここにはYoutubeチャンネルがあります!

 

先日新しいシリーズものとして
デザイナーインタビュー」の投稿が始まりました。
現在第一回、第二回が投稿されています。

 

第一回は「衣装着雛人形 れいれい うめ東風」

 

第二回は「大将飾 琉」

 

どちらもふらここで人気のお人形ですね!

それぞれの担当デザイナーに商品についてのこだわりをインタビューでくわしく聞いています!

 

 

 

🐶🐾🐾🐾

 

 

 

衣装着雛人形の「れいれい うめ東風」の「東風」は「こち」と読み、
春の季語として扱われています。

 

東風がつかわれている歌では菅原道真が読んだ有名なものがありますね。

 

「東風吹かば にほひをこせよ 梅の花 主なしとて春を忘るな」

 

歌の内容は切ないものですが、菅原公が梅の花を愛していた想いが伝わってきます。

 

ふらここの「うめ東風」のお衣装の柄は、梅の枝にふくろうがとまっているものです。

梅の花が咲き、ふくろうが東風にのった花の香りで目を覚まし、
春が来たことを告げるためまた東風にのって飛んでいく。
そういった幻想的な情景が浮かぶ美しさの深度があるところもこのお衣装の魅力ですね。

 

なぜふくろう柄?」という疑問には「デザイナーインタビュー」の中でもご紹介があるので、
ぜひ合わせてチェックしてみてください!

 

 

 

🐶🐾🐾🐾

 

 

 

東から吹く風が春を告げる風なら、
エアコンから吹く風が夏本番を告げる風だなぁと感じる今日この頃。
みなさま熱中症などには気を付けて夏をお過ごしください。

 

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
それでは引き続き人形工房ふらここブログをよろしくお願いします。

ふらここ雛人形「赤ちゃん顔」のヒミツ

 

こんにちは!ふらここスタッフKです🐗

 

早いものでもう7月🍉

2024年もあっという間に半分過ぎてしまったんですね…
時間の流れがどんどん早くなってきていることに、加齢を感じる今日この頃です💦

 

 

さてさて、今日は改めて「ふらここ」についてお話させてください💡

 

ふらここでは、お客様のお声を聞く機会 を大切にしながら
お人形への感想や節句のお祝いの様子、ふらここに対するイメージなどをお伺いし、
新商品開発やサービス向上のための参考にさせていただいているんです。

 

その中で、お客様からたくさんいただくのは
「ふらここさんのお人形はとにかくお顔がかわいい💕」
「赤ちゃん顔のお人形はいつまでも見てられるんです🥰」
という有難いお声🙏

 

 

 

そうなんです、ふらここのお人形の最大の特徴は「赤ちゃん顔」👶

今回は「ふらここの雛人形はなぜ赤ちゃん顔なのか?」

解説していきます!💡

 


 

◇  雛人形を身近な存在に  ◇ 

 

 ふらここは、雛人形を「身近な存在」に感じていただきたいと思っています。

 

 昔ながらの伝統的な雛人形は
 和室の床の間におごそかに飾られているような、ちょっぴり遠い存在🎎

 でもふらここのお人形は、家族みんなのそばにいて
 毎日お顔を眺めたくなるような存在でありたい。

 

 そこで、赤ちゃんのようなかわいい雛人形を作りました👶🎎

 

 

 

◇  赤ちゃん顔の不思議な力  ◇ 

 

 ふっくらほっぺにつぶらな瞳…👶
 あどけない赤ちゃんの顔は、ずっと見ていたくなる、
 見ているだけで心がほんわりと和む、そんな不思議な力がありますよね💕

 

 赤ちゃんのお顔を雛人形に取り入れることで
 たくさんのご家族に 心和むひと時をお届けしたいと思っています。

 

 

 

◇  心温まるステキな時間を  ◇ 

 

 ふらここのお雛様は20種類の赤ちゃん顔をご用意🎎
 ですので、我が子に似ているお顔を探されるお客様がたくさんいらっしゃるんです✨

 

 そうやってお迎えいただいたお人形は
 選ばれたご両親やおじいさまおばあさまはもちろんのこと、
 お子さまにとって「お友達のような存在」になるんだと思います🤝

 

 毎年お子さまといっしょに、飾って、お話しして、仕舞う、を繰り返す🎎
 お人形を通して、心温まるステキな時間を作っていただきたいと願っています。

 

 


 

ふらここの「赤ちゃん顔」に対する想いや願い、伝わりましたでしょうか?

 

いつもより少し真面目な話になってしまいましたが、
お子さまの健やかな成長を願い、
その成長を見届けられるお人形をみなさまにお届けするべく、
ふらここは日々がんばっています💪

 

この想いに共感いただける方が少しでもいらっしゃればうれしいです🥰

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました~👋

 

かわいいモデルちゃん大集合📸(次回募集アリ)

こんにちは!ふらここスタッフKです🐗

 

今年は例年よりも遅めの梅雨入り☔となりましたが、

ジメジメ蒸し暑い日が続きますね…🥵

 

さて!

6月某日 東京都内のスタジオにて、2025年度商品の撮影 第一弾を行いました📸

 

今回はお人形だけではなく
たくさんのモデルちゃんたちと一緒の撮影だったんです👶👦👧

ふらここ初の試みとして、SNSでモデル募集を行い、
ご応募いただいた方々にご参加いただきました~
(たくさんのご応募、本当にありがとうございました!📱)

 

モデルちゃんたちの頑張り💪や、カメラマンさんのプロの技術✨もあり、

とっても素敵な表情をたくさん写真におさめることができました🥰
(ふらここスタッフ一同はあまりのかわいさにメロメロになってしまいました💕)

 

今回はそんな撮影の様子を少しだけご紹介しますね!

 

最後には次回撮影のモデル募集もありますので、ぜひ最後までおつきあいください😉

 

 

 


 

モデルちゃんがぬいぐるみとお話している様子💗🐻💗
しっかりお友達になることで、目線がカメラにくるように工夫しています👀

 

 

 

あれれ? チェストの奥に行ってかくれんぼ🤗
ひょっこりのぞいているお顔がキュートですね💕

 

 

ママと一緒に撮影📸
楽しくてバンザイしているのかな?🤗

 

 

お兄さんな表情で、やさしくお人形をもってくれています💗

その横には拍手を送るふらここスタッフの姿が👏

 

 

撮影の順番を待つお人形たち🎎
みんなソワソワしながらスタンバイしています!

 

 

笑顔あふれる撮影の裏には、大量のダンボールとふらここスタッフの姿が📦
お人形を出して飾って、撮影し終えたものはどんどん仕舞っていきます🧹
スタッフ総出の団結力でハードな撮影を乗り切りました!

 

 


 

いかがでしたでしょうか?

 

このように笑顔いっぱいの空間の中でモデルちゃんたちの撮影をしています😊

あっという間に大きくなってしまうお子さまのかわいい瞬間を

かわいく残していただける貴重な機会💕

プロカメラマンが撮るステキな写真はとっても記念になる!と毎年ご好評いただいています✨

 

そして、実は8月に撮影会 第2弾の開催を予定しています。

ご興味を持たれた方はぜひご検討ください。

みなさまからのたくさんのご応募を心よりお待ちしています🎵

 

____________________________________________

 

    8月のモデルちゃん撮影の詳細
____________________________________________

 

【対象のお子さま】
0歳〜6歳さん♡
8月の撮影では、特に0歳さんのお子さまのご応募をお待ちしております♪
※撮影場所現地までお越しいただけるで
事務所などに所属しておらずプロモーションに関わる全ての媒体でのモデルとしての掲載がOKな方♪

 

【撮影予定場所】
都内撮影スタジオにて📸

 

【撮影予定日】
2024年8月17日(土)、18日(日)、24日(土)、25日(日)

 

【募集期間】
6月22日(土)〜6月30日(日)
結果のご連絡は、7月中旬を予定しております🌸

 

【応募方法】
専用のご応募フォームから必要事項を明記の上、ご応募ください。

→ ご応募はコチラ

※フォーム内の規約をよくご確認の上ご応募くださいますようお願い申し上げます。

Instagramに詳細情報を掲載しています。

 

【お願い】
撮影月が8月ですがひな祭りや端午の節句の時期をイメージした撮影となりますため、

過度に日焼けしたお肌でのご参加が難しい場合がございます。🙇‍♀️

ご参加をご希望の場合は、普段のお子さまの日焼け対策へのご留意の上、

撮影に臨んでいただけますようお願い申し上げます🌱

 

良い日・記念日・贈り物🎁

 

 

みなさんこんにちは!ふらここスタッフHです🐶

 

 

 

今年は梅雨前線がなかなか北上しないため、各地で梅雨入りが遅れていますね。
ふらここ本社がある東京は16日ごろの梅雨入りが見込まれています。
例年はおおむね7日ごろだそうなので、
今年は遅いなぁと誰もが感じる梅雨入りになりそうです🐾

 

 

 

🐶🐾🐾🐾

 

 

 

さて、六月といえば
ジューンブライド」も話題にのぼります。
六月に結婚すると幸せになれる」という言い伝えですね。

 

これはヨーロッパが出自の伝承で、気候が違う日本では雨を気にする人が多いのか、
六月は結婚ラッシュ!というわけではないようです。
意外にも2022年六月の婚姻件数は一年の「15分の1
例年を見てもそんなに結婚に人気の月ではない、と言えそうです。

 

 

結婚式のタイミングとしては、
日本では「大安(たいあん)」などの六曜(ろくよう)を気にする方も多そうです。
その他、何かの記念日や、語呂合わせ、もちろん天気の状況もしっかりチェックしたり、
結婚の日取りは大いに悩まれるところですね。

 

 

大切な日だから、良い日にしたい
その想いはとても美しく、かけがえのないものを「だいじにする」気持ちが伝わってきます。

 

事情で結婚式を縮小しなくてはならなかった・挙げなかった、そういった方も多いですが、
あなたをだいじに想っています」という気持ちは一緒のはずです。

 

 

文化に残される多くの形式言い伝えは、
誰かを大切にする良い日」を、しっかり未来に受け継いでいきたい
という願いが込められていると思います。

 

ひな祭りやこどもの日という節句行事を、
我が子を想う」文化として繋いでいくのはまさにそのです。

 

「誰かを大切にする良い日」というのは、形式や言い伝えから始まったものではなく、
だいじにしています」と気持ちを送ったり、
その想いへ答えた「感謝の気持ち」を伝えること、
そういったどこにでもある喜びから生まれたのではないでしょうか🐶🌻

 

 

 

さてふらここには、
ブライダル人形」というものがあります。
結婚の門出に、自分を育ててくれた家族へ、
感謝の気持ち」をこめて送る記念品のお人形です。

 

 

幼いこどもの姿のお人形は、雛人形たちと同じように職人が真心を込めて作り上げた逸品

伝統技術で丁寧に作られたお人形は、送った相手への「心からの気持ち」を伝えてくれる確かな品質があります。

気になった方はぜひチェックしてみてください。
公式インスタグラムではたくさんの写真があるのでそちらもぜひのぞいてくださいね!

 

ふらここ ブライダル人形オンラインショップ
https://www.furacoco.co.jp/bridal/

ふらここ ブライダル人形公式インスタグラム
https://www.instagram.com/furacoco_bridal_official/

 

 

ブライダル人形は顔や衣装の柄、ポーズを好きな組み合わせにして選ぶことができるので、
スタッフHもたまにサイトを見に行って、
一番かわいい組み合わせを考えて「いいね!!」と一人で盛り上がっています。

 

 

 

 

結婚の記念品として考えられたお人形ですが、もちろん、
どんなタイミングでも「ありがとう」を伝えることは素敵な事ですから、
誰かを大切にする良い日」にはぜひこのブライダル人形のことを思い出してみてください!

 

 

 

🐶🐾🐾🐾

 

 

 

今回は「誰かを大切にする良い日」についてのお話でした。
以前もお伝えしましたが、雨の結婚式は縁起が良いという見方もあります。
そもそも大切な人が「いいね」と言えば毎日が記念日ですよね?🐶

 

「良い日にしたい」という気持ちが「良い日をつくる」ということで、
梅雨に入っても、お気に入りのレインブーツを履いて毎日楽しく過ごしたいところです🐾

 

 

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
それでは引き続き人形工房ふらここブログをよろしくお願いします。

 

お人形の魅力を伝える! 動画制作の舞台裏公開✨

 

こんにちは! ふらここスタッフKです🐗

 

爽やかな新緑の風吹く五月もあっという間に終盤となりました🌿
男の子がいらっしゃるご家庭では五月人形を飾って楽しまれたでしょうか?🎏

 

雛人形や五月人形の企画・販売をしている「人形工房 ふらここ」はというと、
お人形の販売期間が終わり、ほっと一息😌 …つきたいところなのですが、
早くも 2025年の新商品制作や販売準備 に取り掛かっております💪💦

 

私も通常はお人形の検品をしているのですが、
いまは準備期間中ということで、動画作成を担当しております🎬

 

ところでみなさま、ふらここのYoutube はご覧になったことがありますか?
ふらここではお人形の魅力をひとりでも多くの方にお伝えすべく、
Youtubeチャンネル を開設しているんです!

 

こちらでは、ホームページやカタログでは表現しきれないお人形の可愛さをお伝えできればと、
商品の特徴や魅力ポイントを動画でご紹介させていただいています。

(見たことがない方はぜひ一度ご覧になってみてください🎵)

 

 

さてさて。
このYoutubeチャンネルには「雛人形のお顔の紹介動画」を掲載しています。
(お人形を回転させながらご紹介しているので、社内では「くるくる動画」と呼ばれています↓↓)

 

これは数年前にアップしたものなんですが、

お人形のお顔はお化粧を変えるなど毎年微妙にリニューアルしているので、
新しく作り変える必要が出てきました。
そこで現在、この動画をがんばって再撮影しているんです~💦

 

今回はその様子をちょっとだけご紹介しますね✨

 


 

撮影は最新の iPhone15 Pro で行っています📱

 

可愛く映るように撮影直前にもお直しが入ります✂️

ことことちゃん、本物のモデルさんみたいですね~💕

 

次はお人形がくるくる回る舞台裏…

ふらここにはいま自動回転台がないので、スタッフが手で回しているんです…💫

 

カメラに映らないように隠れながら、なおかつ一定の速度で回してくれるスタッフYさん👩‍🦰

涙ぐましい努力… いえ、職人技です!✨

 


 

いかがだったでしょうか?

お人形の魅力を伝えるために、日々 地道な努力を積み重ねております。

ひとりでも多くのお客様に伝わるよう、これからも頑張りたいと思います💪

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました~😊

 

思い出パシャリ📷

 

こんにちは!ふらここスタッフHです🐶

 

みなさん、「こどもの日」は楽しまれましたか?

 

私も、柏餅で「季節の節目」を味わいました!
私が食べた柏餅は小豆のあんこが入ったものでしたが、
「味噌あん」の入ったものもありますよね!

 

江戸発祥と言われる味噌あんの柏餅、
実はまだ食べたことがないので
来年はぜひチャレンジしてみたいですね🍵

 

 

 

🐶🐾🐾🐾

 

 

 

節句行事というのは毎年巡ってくるので、
来年のことを想像してみても楽しいですよね~
一年間でどのくらい我が子は成長するのか・・・

 

きっと一年なんて日々に追われてしまえば、「あっという間
振り返るときのために、
今年の思い出」バッチリ残しておきたい!ですよね🐾

 

思い出」を形に残すなら・・・!

 

まずは、みなさんお写真を撮られたのではないでしょうか。

 

とにかくたくさん撮った方、一番いいタイミングでここだ!と撮った方、
いろんなお写真が
「思い出」にするにはちょっとだけ早い鮮やかな記録として
お手元にあるのではないでしょうか?

 

 

そんなみなさんにお知らせがあります!
今年の「こどもの日」の素敵な時間を切り取ったお写真がある方!

 

2024ふらここフォトコンテスト
【五月人形】の応募期限は2024年5月31日(金)までとなっております!

 

https://www.furacoco.co.jp/apply_form/

 

 

ぜひぜひ奮ってご応募ください!

 

 

2023年度の結果発表ページはこちらです。

https://www.furacoco.co.jp/apply_form/photo2023.html

 

 

2024年度の結果発表は10月下旬を予定しております。

 

 

 

さらに、

ふらここでは毎年、「ふらここアルバム」という冊子を作成しています。

 

 

 

 

お客さまの思い出を「写真と文章」でご応募いただき、
お客様の声」として、冊子の発行・ホームページに掲載いたします。
思い出の写真だけでなく、想いを文章にしてみるのも素敵ですね!

 

こちらも【五月人形】の応募期限は2024年5月31日(金)までとなっております。

 

これまでの「お客様の声」はこちらからご覧いただけます。

https://www.furacoco.co.jp/voice/

 

 

応募資格はどちらも、
ふらここのお人形(兜・鎧を含む)をご購入いただいた方
素敵なお写真お待ちしております✨

 

また、【雛人形】のご応募は終了いたしております・・・が、
ご購入いただいて2年目以降の方でも、ご応募いただくことができるので、
また季節が一回りした来年のご応募をぜひお待ちしております!

 

 

 

 

🐶🐾🐾🐾

 

 

 

実は・・・
フォトコンテストやお客様の声は、
ふらここスタッフにも毎年大人気なんです!

 

心を込めて送り出したお人形や兜が、
お客様の元で笑顔に囲まれている姿をたくさん見ることができる
・・・今年も頑張る元気がもらえるんですね🐾

 

現在ふらここではまた来年に向けて
様々な準備をすすめています!
ご報告できるタイミングになれば順次情報発信していきますので、
引き続き人形工房ふらここブログをよろしくお願いします。

 

ここまでお読みいただき、ありがとうございました🐶🍡

 

ご家庭でできる! 五月人形の『簡単お直しレスキュー術』

こんにちは! ふらここスタッフKです🐗

 

ひなまつりも終わって、桜の花も散ってしまい、
あっという間に「端午の節句」が近付いてきました!🎏

 

男の子のパパさんママさん、五月人形はもう飾られましたか?
(ふらここスタッフのママさんも、先日「急げ急げ!」と引っ張り出したそうです😉)

 

一年ぶりに明るいところに出してまじまじと見てみると、
「あれ?ちょっと汚れてる…」「もう少し見た目をキレイに直せないかな…」
など、気になるトコロを発見した方もいらっしゃるのでは?

 

そこで今回は!
ご家庭でできる! 五月人形の『簡単お直しレスキュー術』」

をご紹介します~✨

 


【兜飾 編】

 

<ケース1> 兜の忍緒(房の部分)がボサボサになっている
 忍緒は保管時に他のものに当たってしまうと乱れてしまいます。

 

 

■お直し方法
 ①できるだけ糸が真っ直ぐになるように、忍緒にティシュペーパーを巻きつける

  ※きつめに2巻き程度。忍緒の先がはみ出ないよう注意!

    

 

 ②ティッシュに湯気をあてる(ひと房1分弱程度)

 

 

 ③ティッシュを外して状態を確認し、伸びが足りなければ➁を繰り返す

 

❗注意❗

 ・湯気を当てる際は手袋をして、ヤケドしないよう十分お気を付けください!
 ・忍緒以外の場所には絶対に湯気が当たらないようご注意ください。

 

■来年、キレイにお飾りいただくために…
 紙などを巻き付けて保管するとボサボサになる心配がありません!
 今回は正方形の付箋紙を巻いてみました。
 (付箋の のりが付いた部分が忍緒に触れないよう注意してくださいね)

 

 

 

<ケース2> 鍬形がささりにくい
 鍬形は全体がグラつかないように、差込み部分はキツめに作られているものが多いんです。
 いつもより少し力を入れてトライしてみてください。

 

 

■お直し方法
 ①鍬形台の根元をしっかりと押さえる
 ②鍬形を小さく左右に揺らしながら、下方向へ強く押し込む

 

❗注意❗

 左右へ大きく動かすと鍬形台が曲がってしまうため、小さく数回お試しください。

 

 

 

【大将飾 編】

 

<ケース3> お人形の髪がバクハツしている
 特に前髪がある子は乱れやすい傾向があります。

  代表例がこの子たちです…

 

■お直し方法
 ①乱れている髪は撫でるなどして、できるだけ落ち着かせる
 ➁乱れた髪の部分にティッシュや紙をきつめに巻き付ける

 

  <具体例>

 金太郎の絃くん・澄くんのような髪型は、紙を筒状にして、上からすぽりと

 かぶらせてください。(筒の大きさは頭にあわせてきつめに作るのがGOOD)

   

 

 

 一寸法師の颯くん・櫂くんは、ティッシュで目隠しするように前髪をおさえます。

 

 

 

 幼弁慶の陸くん・岳くんは結った髪をきれいにまとめ、ティッシュで包みます。

     

 

 ③数日そのままにしておき、髪を落ち着かせる
 ④紙を外すときは、毛の方向に逆らって外すとまた乱れてしまうため、
  テープを切るなどして紙を取る

 

 

❗注意❗

 乱れが激しい場合は、お湯で濡らした綿棒などでその部分を少し湿らせてから

 紙やティッシュを巻くと効果的なのですが、お人形の顔を濡らすことは厳禁!

 絶対に濡らさないよう気を付けてください。

 

■来年、キレイにお飾りいただくために…
 お直し方法と同様にティッシュや紙などを巻いて保護しておくと、乱れにくくなります。

 

 

<ケース4> 人形の手足に汚れがある
 五月人形は手足を露出している子が多く、
 なにかに当たってしまうと色がつきやすくなっています。

 

■お直し方法
 ・消しゴムで汚れをこする

 

❗注意❗

 消しゴムが汚れているとそれがお人形に移ってしまうこともあるため
 消しゴム自体をキレイにしてからトライしてください。

 

 


 

いかがでしたでしょうか?

「やってみたけどあまり改善しない…」「壊れてしまいそうで不安…」
そんな方は、無理せず『ふらここお人形病院』までご相談ください。

 

これは修理できる?費用はかかるの?など、
様々な疑問・質問に対応させていただきますので、お気軽にお問合せくださいませ✨

 

キレイでステキな五月人形を飾って、

ご家族揃って たのしい端午の節句をお過ごしくださいね~🌿

 

4月🌸素敵な出会い

 

みなさん!こんにちは!ふらここスタッフHです🐶

 

4月になりましたね~
ふらここの本社がある東京では、ここ最近では珍しく
4月に入ってから桜の見頃を迎えました。

 

始業式に向かう制服のお子さんたちの肩に、ひらひらと舞う桜🌸
久しぶりに見られた光景に、春から頑張る元気をもらえた気がします!

 

入学式の日は風雨で、荒れた一日になってしまったかもしれません。
桜の時期に降る雨は「桜流し」と呼ばれますが、少し切ない印象がありますね。
それでもきっと、「入学式の日、かなり雨だったよねー」と振り返る日も来るはずです。
外が暗くて窮屈に感じる体育館、湿気を帯びた高い天井の校舎、明かりの少ない知らない廊下、
未知に対する不安な気持ちすら「今だけ」の「特別なもの」。
雨模様も思い出のスパイスになってくれれば、と思います。

 

 

 

そして今回お届けする内容も「今だけ」のものについてなんです!

 

 

 

🐶🐾🐾🐾

 

 

 

ふらここに、なんと「4月限定」の商品が登場いたしました!

 

【4月限定品】白藍に鷹の兜


K-000400900

 

 

【4月限定品】群青色に晴天の兜 

K-000400800

 

 

ふらここでは今年「平飾り」の兜飾りが大人気!
一番人気のコンパクトサイズのものは早期に完売してしまいました。
そこでお客様のさらなるご期待に応えられるよう、
4月限定品」として、コンパクトサイズの平飾り
ふたつの新商品のご用意ができました。

 

 

この新商品、
お部屋に溶け込むような飾り方ができるので、
オシャレに「こどもの日」をお祝いしたい方におすすめなんです!

 

注目の新商品の大注目ポイント、ご説明いたしますね🐾

 

 

💡ポイント①

 

 

コンパクトサイズで省スペース

 

どちらも横幅40cm以下、高さも奥行きも30cm以下なので、
すっきり飾れて理想的なお部屋づくりができるんです。
平飾りのタイプは高さが抑えられて、
少し高めの場所に飾っても楽しみやすいところが良いですね~!

 

 

 

💡ポイント➁

 

 

ほんのりと透け感がある屏風

 

光をやさしく透かす和紙で作られた衝立式屏風は、
お部屋に溶け込みながらも、魅力的な空間があらわれます。

それぞれ屏風の柄も美しく、
「群青色に晴天の兜」のは爽やかな晴天
「白藍に鷹の兜」のは竜が舞う空

 

小さい天空をお部屋に飾れるなんて素敵です。

 

 

 

💡ポイント③

 

 

見栄えバツグン!兜・飾太刀セット

 

コンパクトでも内容は小さくないところがすごいんです!

 

「群青色に晴天の兜」は日輪の前立てが堂々とした輝きを放ち、
「白藍に鷹の兜」は鷹の彫金と透かし彫りのこだわりが感服の出来です。

 

どちらもデザイン性際立つ逸品の兜ですが、
さらにくわえて、「守り刀と魔よけの弓」がセットになっています。
現代的な美しさ✨のナチュラルホワイトの飾太刀・弓を左右に置くと
オシャレ&豪華な見栄えに迫力的にも大満足なんです。

 

 

では、ここでスタッフHが噂に聞いた、
もーっと「オプション発動」術をお伝えします📞🐶

 

 

実はこの新商品、雪洞(ぼんぼり)とベストマッチの相性なんです。
衝立式の屛風なので雪洞のあかりがふんわりと照らしてくれて、
暗い中から浮かび上がるような、ムードが盛り上がる飾り方ができるんですね~🐾

 

 

雪洞『あかり あやめ紋』GOP-0150100

 

 

雪洞『菖蒲の明かり』GOP-0150200

 

 

名入れ雪洞 GOP-0150000

 

 

 

 

 

「白藍に鷹の兜」は飾り台が木製の色を生かしたベージュなので、
同じくベージュの木製お名前旗と並べるのもおすすめしたい飾り方です。

お子さんの名前を入れた特別な旗人気の兜飾りで、
木製コーディネートができるのが嬉しいですね。

 

 

木製お名前旗-菖蒲鯉・ベージュ 30cm GOP-0011100

 

 

名入れ雪洞・木製お名前旗については、完成次第お届けとなっています。
また、ご注文の受付締切日時が決まっています。
商品ページの内容をご確認の上ご注文をお願い致します。

五月人形:お名入れ商品のご注文受付締切日時につきまして

 

 

 

 

🐶🐾🐾🐾

 

 

 

今回は紙のカタログには載っていない、
大注目の【4月限定品】新商品についてお届けしました!

 

 

「白藍に鷹の兜」の屏風に舞う龍は、
雨竜(あめりゅう・うりゅう)と言って、
恵をもたらす雨を降らす存在なんです。
古くから雨は縁起の良いものとされていますね。
中国では結婚式のときに雨ごいをしていたとか・・・

 

入学式の日に雨が降るのも、子どもたちの大きな成長を願えば、
縁起がいい特別な天気という見方もできるかも?🐶☔

 

まだぴったりな節句飾りが決めきれなくて、
こどもの日の準備が出来てない!という人にも、
この商品との出会いは「今だからこその特別なもの」!
ぜひぜひご検討くださいませ。

 

 

 

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
それでは引き続き人形工房ふらここブログをよろしくお願いします。