お人形の背景のあれです!

こんにちは!ふらここスタッフHです🐶

 

「立秋とは名ばかりの厳しい暑さ」もそろそろ打ち止めでしょうか?
いつまでも終わらないかのような寝苦しい夜
「残暑」というより「OVER SUMMER」💦
今年は紅葉の見頃も遅くなりそうですね

 

さて、前回私が執筆担当いたしました記事では五人囃子(ごにんばやし)についてとりあげました。
その際にはサラッと流してしまいましたが、

 

 

大鼓」のことを「おおかわ」って読むってこと、

私はふらここ入社後に知りました!

 

大鼓(おおかわ)・・・読めなくても安心してください!
日常で見かけない使わない漢字は読めない人が多くて当然だと思うのです。

 

ふらここでお仕事をしていると
そんな「日常ではレア!」な漢字を読むだけでなく書く必要も出てきます。

 

今回は「入社後に漢字で書けるようになった✨節句用語」についての小話シリーズです!

 

 

🐶🐾🐾🐾

 

 

ということで、今回はコレです!

 

「屏風」

 

びょうぶ」と読みます!

 

「屏」って「屏風」以外で使ったことがない、
「風」を「ぶ」と読ませるのも少し変則的!
なので読めるけれど意外と書くとなると
あれ?っとなる方もいらっしゃるのではないかと思います。
そもそも屏風とは?という記事はふらここコラムにもあるのでご参考にどうぞ!

 

屏風といえば折りたたむものを想像される方も多いと思いますが、
ふらここには、「衝立式(ついたてしき)」として
折りたたまないデザインの素敵なものがたくさんあります。
では、私のお気に入りの屏風のご紹介します。

 

めいめい」ちゃん・「うらうら」ちゃんのこのデザイン!

 

 

格子細工(こうしざいく)が特徴的!
窓からのぞく枝には色とりどりの実がなり、
子供のころ読んだ絵本の世界のような優しい柔らかな「温度感を感じます。
燭台(しょくだい)も合わせてベージュに統一された色味が、
現代的でお部屋を「飾って」くれそうなので大好きです!

めいめい 京刺繍・春爛漫(きょうししゅう・はるらんまん) ME-01141200

うらうら 京刺繍・雪輪に松竹梅(きょうししゅう・ゆきわにしょうちくばい) UR-01241300

 

 

五月人形では「睦(むつみ)・満(みつる)」のこれも素敵です。

 

 

雲や山を思わせるもこもこした形に、
手すき和紙の上には金色のラフな線の鯉のぼりが「自由」に泳いでいます。
台もまあるくて、開かれたデザインがお家の空間に馴染むので、
緊張しすぎず「楽しくお部屋に飾れる魅力がありますよね。

睦(むつみ)T-000021001

満(みつる) T-000021101

 

 

他にも色々素敵な屏風があるのですが・・・あれもこれもあるのですが!
長くなってしまうので、今回はこの辺で。
いろんな屏風を見て選びたい!という方には紙のカタログがオススメです!
カタログのご予約開始しています!こちらからどうぞ!

 

実は2024年度の新作で、
私の好きな「さやさや」ちゃんにも新しい素敵な屏風が登場します!
落ち着いた和室の雰囲気が「幸せな時間」を感じさせてくれて素敵なんですよ~!

 

 

🐶🐾🐾🐾

 

 

ふらここといえばかわいいお顔!ですが、
ショールームなどで実物を見たとき「これ!飾りたい!」と思わせてくれるのは、
背景にあって、お人形の魅力を最大限に引き出す、
屏風へのこだわりによるところも大きいと思っています。

 

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
入社後に漢字で書けるようになった✨節句用語」はまだまだあるので、
今後も折を見てご紹介させていただきます!

 

それでは引き続き人形工房ふらここブログをよろしくお願いします。

 

五月人形ってどうやって選べばいいの?

こんにちは!ふらここスタッフOです。

 

ひな祭りが終わり、端午の節句に向けて準備に追われていました(゚д゚)!

blogの更新が久しぶりになりましたが、

今回は、ふらここの五月人形についてご紹介します!

 

ふらここの五月人形は、兜飾・鎧飾・大将飾があり、

どれを選べばいいのだろう?

そもそも、どうやって選べばいいのだろう?

続きを読む

〇うさぎ〇

こんにちは、ふらここスタッフDです。

お久しぶりのブログとなってしまいました・・・。

今回は、ふらここでよく用いている

モチーフの「うさぎ」について

書いてみたいと思います!

 

 

ふらここのお人形のお衣装には、

「うさぎ柄」のデザインのものが

多くあります。

 

うさぎ柄のお衣装は

とっても可愛らしいのですが、

 

「雛人形や五月人形の

お衣装にうさぎなんて、

ちょっと可愛らしすぎるのでは?」

 

「お衣装にうさぎ柄なんて、

なんだか安っぽく見えてしまわないかな?」

 

お人形選びの際

お客さまにそうご相談いただくことも。

 

 

そこで今回は、

「うさぎ柄」について

ご紹介します。

 

 

**************************************

〇うさぎ柄の謂(いわ)れ

 

そもそも、なぜお衣装のデザインに

「うさぎ柄」を用いているのでしょうか。

 

 

うさぎは、

古くから縁起の良い動物として

親しまれてきた生き物。

 

ぴょんぴょん飛び回る姿は、

「大いなる飛躍」の象徴とされる

ようになりました。

 

またうさぎの赤い目には

魔除けの効果があるとされています。

赤は、魔除けの色なのです。

 

うさぎは可愛らしいだけでなく、

れっきとした伝統的な

文様として愛されてきたのです。

 

 

**************************************

それでは、

ふらここの「うさぎ柄」を

実際にご紹介します!

 

○ふくふく 桃うさぎ○

 

 

○ふくふく 紅うさぎ○

 

 

 

丸いフォルムが

雪見大福のように愛らしい

うさぎ柄。

ぽってりとした形は、

まんまるの「ふくふく」のお顔に

よく似合っていますね♪

可愛らしさもあり、

どことなくノスタルジックな

雰囲気も感じられるお衣装です。

 

3106 ふくふく 桃うさぎ(親王飾)

4506 ふくふく 桃うさぎ(五人飾)

3107 ふくふく 紅うさぎ

 

 

○ふくふく 福うさぎ・ピンク○

 

 

○ふくふく 福うさぎ・赤○

 

 

 

春の野原を

元気よく跳ねている、

躍動感のあるうさぎ柄です。

少し濃い色のお衣装に

よく映える、真っ白なうさぎさん。

春の暖かい雰囲気にぴったりです。

 

3214 ふくふく 福うさぎ・ピンク

3215 ふくふく 福うさぎ・赤

 

 

○りんりん 雲間にうさぎ○

 

 

雲間からちょこんとうさぎが

顔を出す、遊び心あふれる

デザインです。

雲はふわふわのフォルムをしていて、

可愛らしさを追求したお衣装です。

ぱっちりおめめの「りんりん」が

おしゃれに着こなしています。

 

 

13007 りんりん 雲間にうさぎ(親王飾)

14007 りんりん 雲間にうさぎ(五人飾)

 

 

○のんのん 雪うさぎ・桜色○

 

 

○あいあい 雪うさぎ・桃色○

 

 

○あいあい 衣装着・雪うさぎ○

 

 

 

ふらここのお衣装の中でも

特に人気のある

こちらのうさぎ柄。

野を駆け回るうさぎを、

ほのかに光沢がある金襴の

布地で織り上げました。

男雛も女雛も、

淡い色合いがとっても

可愛らしいお衣装です^^

 

13002 のんのん 雪うさぎ・桜色(親王飾)

14002 のんのん 雪うさぎ・桜色(五人飾)

17002 のんのん 雪うさぎ・桜色(十人飾)

18002 のんのん 雪うさぎ・桜色(十五人飾)

 

13102 あいあい 雪うさぎ・桃色(親王飾)

14102 あいあい 雪うさぎ・桃色(五人飾)

17102 あいあい 雪うさぎ・桃色(十人飾)

18102 あいあい 雪うさぎ・桃色(十五人飾)

 

23107 あいあい 衣装着・雪うさぎ(親王飾)

24107 あいあい 衣装着・雪うさぎ(五人飾)

 

 

************************************

ということで、

今回はふらここのうさぎちゃんたちを

ご紹介しました♪

 

その他のお衣装も、

すべて縁起の良い文様を

使用していますので、

ぜひご覧くださいね^^

 

 

ここまでお読みいただきまして、

ありがとうございました!

 

 

友だち追加