こんにちは!ふらここスタッフOです。
最近は急に暑くなりましたね☀
これからは気温が上がる日が続きそうですので
体調を崩さないようにお気をつけください! 続きを読む
こんにちは!ふらここスタッフEです!
8月に入り、暑い日が続いておりますが、
皆様体調など崩されてはいませんか^^;
こまめな水分補給や休憩を取り入れて気を付けていきたいですね!
さて、ふらここには今年もこの季節がやってまいりました!
毎年恒例「商品撮影会」!
4日間にわたって、新作や改良された商品を、
10月中旬のカタログ・WEBサイトのリニューアルに向けて撮影します。
お人形どうしもこんなに一度に顔を合わせる機会は
なかなかありません^^
お行儀よく整列中です♪
新作のお衣装で出番を待っているお人形^^
今年はなんと、新しいお顔の子も仲間入りするんです!!
そんなお人形をちらり…
こちらは兜飾です☆彡
こんな感じで撮影しているんですよ~^^
皆さまに、選んでいる時からわくわくしていただける
カタログやウェブサイトをお届けできるよう、準備を進めてまいります^^♪
可愛いお人形をご覧いただける日を、楽しみにお待ちくださいませ!
***************
~お知らせ~
8月10日~8月14日は、夏季休業となります。
8月15日より営業を再開いたしますので、
どうぞよろしくお願いいたします☆彡
おはようございます、ふらここスタッフDです。
早いもので、4月になりましたね!
桜の花もちらほらと見られるようになってきました。
本日の東京はあいにくのお天気ですが・・・
ぽかぽか陽気が待ち遠しいですね♪
さて、ふらここショールームでの
五月飾の展示に関するご案内です。
ふらここのショールームでは、
「現時点で購入いただけるものとして
ご案内できる商品」を中心に
展示を行っております。
現在、ありがたいことに
ふらここの五月飾(大将飾・兜飾・鎧飾その他オプション商品)は、
完売の種類が大変多くなっております。
そのため、ショールームでの展示商品数も
現在大変少なくなっております。
ショールームの展示商品につきましては、
よりご確認いただけます。
お客様にはご不便をおかけし
大変申し訳ございませんが、
何卒ご了承いただけますよう
お願い申し上げます。
大将飾はすべて完売となってしまいましたが、
まだご案内することができる
兜飾・鎧飾もございますので
皆さまぜひふらここショールームに遊びに来てください♪
今年度の残りのショールームオープン日は、
本日4月1日と、
4月5日(水)、4月8日(土)
となりますので、
お気を付けください★
ここまでお読みいただきまして、
ありがとうございました♪
こんにちは、ふらここスタッフDです。
あっという間に
9月になりましたね!
夜になると
鈴虫の鳴き声が聞こえたりと、
少しずつ秋の気配が
感じられます。
さて、
前回に引き続き撮影の様子を
お届けしたいと思います☆
今回は、撮影時に集まった
今年度の新作の
紹介が中心となりますので
ぜひチェックしてみてください♪
兜がかっこいい五月人形くん。
優しいお顔に
癒されます。
撮影を前に、
何を思っていたのでしょうか?
お衣裳の金彩蒔絵(きんさいまきえ)が
とっても美しく素敵。
こちらの商品企画担当によると、
この金彩蒔絵の仕上がりになるまでが
とっても大変だったそう。
(塗料がしみになってしまう、など)
なかなか納得できる仕上がりにならず、
蒔絵師さんと何度も打ち合わせをして
工夫をこらしたそうです。
その結果、
上の写真のような
素敵な仕上がりが実現!
企画担当者に
この五月人形くんの
魅力を聞いてみると・・・
「見てのお楽しみ!」
とのことでした☆
艶々ときれいな
金彩蒔絵のお衣裳や、
セットになっている新しい形の雪洞(ぼんぼり)、
おしゃれな屏風、かわいいこいのぼり・・・など
見所がたくさんあるお人形になりました♪
あっ!
この前のブログでご紹介した
張り子の熊さんを発見しました♪
となりにいるのは、
「金太郎」
です☆
(ふらここスタッフの間では、
「金ちゃん」「くまごろう」の愛称で
親しまれています)
こちらの金太郎くんも、
新作として仲間入りします。
金太郎くんの
企画担当Sさんによると、
このお人形の最大のこだわりは
「小さい赤ちゃんのような
ぷっくりとしたほっぺ」
なんだとか。
Sさんは実際に
赤ちゃんを見て
ほっぺのぷくぷく感を
研究したそう!
「頭の上から覗き込んだときの
ほっぺのぷっくりした部分が
最高にかわいい!」と
仕上がりにも大満足の様子でした♪
また、
「手足のぷっくり感や
肉付きのよさ」にも
こだわって企画。
赤ちゃんの自然なポーズを
再現するため、
Sさんは手の角度や
ひじの曲げ具合などを
実際に職人さんの前で
ポーズをしてお願いしたそうです☆
(赤ちゃんになったつもりで、
手足をぶんぶんして
ポーズを決めたのだとか)
金太郎といえば
赤いまいかけに
むちむちの肉体、
そして力強い表情といった
イメージがあります。
Sさんは、
「今までと同じでは
つまらないし、ふらここらしくない。
ふらここらしいかわいい金太郎を
つくろう!」と
考え今回の金太郎をデザインしていました。
まさかりや髪型、
お供の熊など
金太郎ポイントを残しつつ、
ふらここらしい
優しい金太郎が
完成したのでした☆
こちらは凛々しくかっこいい兜。
鍬形(前部の角のような部分)には、
鷹(たか)の透かし彫りが!
こちらの兜もSさんが
デザインされました。
鷹の模様のデザインは
とっても苦労したそうです・・・。
ですが仕上がりはとっても
かっこよく、美しくなりました!
上の写真の兜、
よく見ると・・・
お屏風にうぐいすを発見!
梅とうぐいすが
風流で良い!と
Sさんがデザインしたもの。
ちょこんと枝にとまる
うぐいすがなんとも可愛らしいですね♪
お屏風以外にも
うぐいすが描かれているので、
カタログやショールームで
ぜひ探してみてください☆
最後に撮影したのは、
今年度入社の商品企画担当Tさんデザインの
なんとも美しい兜。
もちろんTさんは兜の企画を
するのは初めてです。
これまでふらここになかった形の兜を、
お子さまもお母さまも
家族のみなさまも好んでいただけたら・・・と
デザインしたのだそうです♪
後ろは紫のグラデーションで
高級感がありますね☆
Tさんは企画の経験がない中、
どんなニーズがあるのか・・・と
模索をしながらデザインしたのだそう。
企画を思い通りに進めるには
時間がかかるのだということを感じたとのTさん、
それでも初めてとは
思えないかっこいい仕上がりに、
スタッフ一同びっくり!でした。
商品企画では
もうすでに2018年度(!)の
新作にとりかかっています♪
これからも、
どんなお人形が誕生するのか
ぜひたのしみにしていてくださいね☆
ここまでお読みくださり、ありがとうございました!
こんにちは、ふらここスタッフDです。
おやおや、張り子の虎さん。
こんにちは!
(※張り子の虎さんは、
五月人形くんのお供の・・・
あの子。)
おや・・・?
後ろにいるのは、
誰でしょうか?
もしかして・・・
張り子の熊さん?
と、いうことで
ふらここに、
張り子の熊さんがやってきました♪
こちらの熊さん、
実は2017年度のふらここの、
新しい仲間なんです。
この熊さんも、
張り子の虎さんと同じく
とある五月人形くんの
お供をする予定なんですよ♪
この張り子の熊さん、
実はふらここの
最終仕上げスタッフが制作したもの!
普段最終仕上げスタッフは、
よりきれいに見せるために
お人形の髪を切ったり、
余分なお衣裳の布地を切ったりと、
丁寧に丁寧にお人形を仕上げています。
そんな最終仕上げスタッフの一員であるMさんは、
犬ばこ(※)の制作も行っているんです。
(※犬ばこ・・・雛人形と一緒に飾る、
犬の形をした張り子の小箱のこと。)
この張り子の熊さんは、
最終仕上げスタッフMさんが
制作したものです♪
Mさんによると、
張り子の魅力は、
手作りなのでひとつひとつが
違うものになる、ということだそう。
張り子は、
型に和紙を貼って制作します。
同じ型でも
和紙のしわなどによって、
全く同じものが出来上がることが
ありません。
ひとつひとつ違うことによる
手作りの温かみが、
張り子の最大の魅力、ということです。
たしかにみんな
表情が違いますね・・・!
またはっきりしすぎず、
少しアバウトで
素朴な雰囲気になるのも
張り子の魅力。
今回制作してもらった
熊さんもそうですね♪
熊、というと
怖いものになってしまう
恐れもある動物ですが、
張り子のやわらかさや素朴さによって、
いつまでも見ていたいような
可愛らしさがあふれています。
実際、
今回の熊さんは
制作するときに
「ふらここの優しいイメージに
合うように・・・。」
ということを
心掛けていた、とのことでした♪
ふらここにやってきた
張り子の熊さん、
一体どんな五月人形くんの
お供をするのでしょうか・・・?
みなさま、ぜひ
楽しみにしていてくださいね☆
ごろごろ
ここまで読んでくださり、ありがとうございました♪
こんにちは、ふらここスタッフDです。
今日で2016年も半分終わってしまいますね・・・!
時間が経つのはとっても早いです。
ふらここでは11月1日の販売開始に向け、
新商品やリニューアル商品の企画、
そして2017年度のカタログ制作などなど、
着々と準備をすすめております。
今回は、ふらここ2017年度の新作・リニューアル商品企画の様子を
少しだけご紹介したいと思います♪
どれもまだ試作の段階ですが、
最終的にどんな風になるのか、ぜひ楽しみにしていてください!
上の写真の台屏風はリニューアル品なのですが・・・
こちらは、今年度入社した新入社員3名で考えたものです。
商品企画課の新入社員1名を中心に
アイデアを集めて形にしました!
ふらここスタッフDもアイデア出しに携わったのですが、
自分たちが考えたことが形になるのは、
なんだか感慨深いです・・・!
こちらの試作は、きりかぶをイメージしているんだそうです。
よく見ると台のところに年輪のような筋が入っています!
御屏風の山の絵は奥行きがあり、
なんとも壮大な印象。
こちらも丸くかわいらしい台屏風。
ぴょんぴょんとちりばめられた風車と、
すっと入っている曲線で
遊び心と品のよさを同居させています。
雛人形の飾り台も、新しいものが誕生します♪
より収納しやすく、より組み立てやすく・・・
と試行錯誤をしているところです。
そして、先日兜の試作品も届きました!
様々な色の兜ができる予感です!
(並べるとなんだかおしゃれな気がします)
雛人形同様、小さなサイズの兜ですが、
サイズに負けない勇ましさを感じますね。
今回ご紹介したものは、
これから改良を重ねて、
みなさまにお披露目する予定ですので、
楽しみにお待ちいただけたらと思います♪
ここまでお読みくださり、ありがとうございました!
こんにちは、ふらここスタッフDです。
ここ数日、ふらここスタッフは引越し等、
あわただしい日が続いておりましたが・・・
実はその間、名古屋・大阪・京都をまわる
出張に行ってきました!
今回は名古屋、大阪へ訪問したときの
様子をお届けしたいと思います♪
もぐもぐスイムくんも同行!
まずは名古屋へ・・・。
名古屋では、
合同展示会におじゃましました!
こちらでは、
以前ブログでもご紹介した
「ふらここ初・衣裳着のお人形」を作ってくださるメーカーさんが
出展されていました!
(試作品をつくっていただいたときの写真)
ちなみに、衣裳着とは・・・?という方も
いらっしゃると思うので・・・
左(モバイル端末からご覧の場合は上)の写真が、
ふらここおなじみの木目込みのお人形。
右(モバイル端末からご覧の場合は下)の写真が、
今回新しく制作している衣裳着のお人形です。
木目込みのお人形は、
桐の粉を固めて作られたボディに筋を彫り、
その筋にお衣裳となる生地を押し込んで作られるお人形です。
(参考までに・・・木目込み作業の様子)
これに対し、衣裳着のお人形は、
あらかじめつくられたお衣裳をボディに着せる、
というものです。
木目込み人形はころんとした可愛らしさ、
衣裳着のお人形には豪華さ、華やかさがあります♪
話を戻しますと、
ふらここ衣装着人形をつくってくださるメーカーさんの
お人形を展示会でたくさん拝見しました!
お衣裳の重なりがため息がでるほど繊細で美しく、
色合いは可愛らしいながらも美しいものばかりで、
どのお人形もじっくりと拝見してしまいました・・・。
そして、この名古屋の展示会には、
ふらここでお花飾りの制作をお願いしている
メーカーさんも出展されていました♪
お花が並ぶと、とっても癒されます・・・。
ひな祭りを彩るお花飾り、ふらここサイズのものは
本当に小さなものなのですが、
そのサイズでも応じてくださるメーカーさん、
本当にありがとうございます・・・!
そして、新幹線で大阪に移動!
大阪では、五月人形の弓太刀を
お願いしているメーカーさんにおじゃましたり、
衣裳着のお人形メーカーさんを訪問したり、
お花飾りをお願いしているメーカーさんをお訪ねしたり・・・と、
盛りだくさんでした♪
弓太刀をお願いしているメーカーさんの展示会の様子ですが・・・
兜がずらっっっっと並んでおり、迫力です・・・!
写真のような、
「かっこいい・・・!」
というものから、
木彫りのかわいらしい兜まで、
種類はかなり豊富でした!
お花飾りをお願いしているメーカーさんの様子も少し。
シンプルながら印象に残るお花飾りを制作されています。
ショールームの空間もシンプルでおしゃれ!
ものの置き方や照明の使い方がとても勉強になります・・・!
ふらここでは、雛人形や五月人形の商品企画
(お人形、大屏風、お花飾り、その他お道具などのデザイン)
をすべて社内で行っています。
企画したお人形や大屏風、お道具などは、
イメージに合うようメーカーさん・職人さんが
丹念に制作してくださいます。
今回のように、お世話になっている方々に
お会いする機会があると、
より素敵な商品をつくろう!と
身の引き締まる思いがします!
ふらここのお人形づくりに携わってくださる皆様、
本当にありがとうございます!
というわけで、次回は出張記の京都編になります♪
ここまでお読みくださりありがとうございました!
皆様こんにちは、季節もすっかり秋ですね。
今日は、平成28年度最新カタログ、および
販売スケジュールについてのご案内をさせていただきます。
平成28年度最新カタログは、【10月15日】以降に完成予定となっております。
事前にカタログのお申込をしていただけますと、
完成次第に平成28年度最新カタログをお届けさせていただきます。
お申込時に、「カタログ請求の理由」欄に「平成28年度分希望」とご入力くださいね。
また、平成28年度の販売スケジュールは下記の通りですので、
併せてご参考くださいませ。
【10月15日】
平成28年度最新カタログ完成、およびふらここWebサイトリニューアル完了
【10月24・25日】
ふらここ特別展示会開催
※展示は、「雛人形8:五月人形2」の割合となります
※また、展示のみで販売は行っておりません
【11月1日】
午前9時30分より販売開始
※お電話は回線数に限りがあり、非常につながりにくくなっておりますので、
Webサイトからのお申込のほうがスムーズですので、おすすめです。
詳細につきましては、「お知らせ」ページでもご案内しておりますので
併せてご利用ください。
また、ベビー用品通販サイト「コンビミニ」さんでも「ふらここ」の
一部雛人形・五月人形の販売がございますので、併せてご利用ください。
※「コンビミニ」さんでは、ふらここ雛人形・五月人形特設サイトのオープンと
販売開始は同日11月1日となります。(オープンと同時に販売開始)
※「ふらここ」と「コンビミニ」の購入の違い
「ふらここ」・・・名入れ商品含め全商品を販売、お届け日時の指定可能
「コンビミニ」・・・送料無料、ノベルティつき、取り扱いは一部商品のみ、お届け日時の指定不可
アフターサービスはどちらでご購入いただきましても
同様に対応させていただきますのでご安心ください。
ぜひ「ふらここ」の雛人形・五月人形を、大切なお子様の
健やかな成長の「お守り」として、お側にお飾りいただければ幸いでございます。
お申込、お待ちしております!
以上・・・なのですが、お知らせだけではなんだか味気ないので、
ふらここの近況も少しご紹介させていただきます!
ふらここは、11月1日の販売開始に向けてどの担当チームも大忙し!
事務所も納品されたお人形や台・屏風、お道具の数々でどんどん狭くなってきております。
同じ事務所のOさんのデスクの後ろが、まるで城砦のように・・・(笑)
(もうひとつの、検品・出荷を行う事務所はさらに盛りだくさんです!)
もちろん、日に焼けないように工夫してありますのでご安心くださいませ。
さらに、今年はカタログとセットでお届けするオプション品を作成しております。
ぜひ、楽しみにお待ちくださいませ(^v^)
皆さんこんにちは!あっという間に6月ですね。
先日、関東は梅雨入りいたしましたが・・・湿気はお人形の大敵ですので、
ふらここ社内では、納品されたお人形の保管に最新の注意を払っています・・・
さて、もう先週のことにはなってしまうのですが、
千葉県鎌ヶ谷、㈱鈴甲子(すずきね)さんの展示会へ、
新作商品の打ち合わせも兼ねてお伺いしてきました!
ふらここの鎧飾や、新作の大将飾の兜を手がけてくださっています。
展示会では、美しさと力強さを備えた兜・鎧飾の数々、
さらには表情豊かなお人形まで展示されており、
スタッフ一同、興味津々、釘付けになっておりました。
なかには新作の、「簡単着用鎧・陣羽鎧」なるものも!
お子様はもちろん、大人も着用できます。ふらここスタッフも試着・・・・
真摯にもの作りに打ち込みながらも、遊び心も忘れない・・・
ふらここも、伝統を守りながらも柔軟な心を忘れずに、
もの作りに努めなくてはと気が引き締まります。
さて、続いて新作商品の打ち合わせです。
自ら商品企画に携わる代表の原、商品企画スタッフSのほか、
20代の美大出身の女性スタッフにも、新作大将飾の兜の色あわせに協力してもらいました。
数ある縅糸(おどしいと)の中から、自分があらかじめイメージしていた色目を探し、
実際に人形に着せる布地と並べてみて、色のバランスを見ていきます。
どんな色合いがきれいだろうか?お客様に喜んでいただける商品を作りたい・・・!
試行錯誤しながら、色目を決めていきました。
真剣に取り組む余り、決まる頃にはみんなくたくたになっていました。試作品が待ち遠しいですね。
ちょっとだけ、新作大将飾のお人形に着せる布地をちらり・・・
ちなみにこの布地の柄は、雛人形の新作でも使用しています。
まだまだ先のことですが、どんな新作商品が出来上がるのか、
皆さんも楽しみにしていてくださいね!
みなさまこんにちは。まだ5月ですが暑い日が続きますね。
水分補給に注意し、毎日元気にお過ごしくださいませ!
さて、端午の節句も終わりひと段落のふらここですが、
今年も静岡へ出張に行ってまいりました!
静岡に着いて真っ先にお伺いしたのは、「つるし飾り」や「お名前旗」を
お願いしているメーカーさんです。
たくさんのつるし飾りが並んでいる様子は壮観です!
高さ数十センチのものから、中には高さ2mのつるし飾りも。
つるし飾りといえば、元を辿ればその大きさや高さは人の身長以上のものが始まりです。
ふらここでは雛人形・五月人形にあわせて比較的小さめのつるし飾りをお願いしていますが、
大きいものはやっぱり豪華で見栄えがしますね。
どの細工も小くて緻密に作られていて、とっても可愛らしい・・・見ていてちっとも飽きません。
男の子用のお名前旗も、今までにない色合いが鮮やかで素敵です。
数量限定品等もありましたので、その場で社長が注文をお願いしています。
新しく販売を開始するものもありますので、ぜひ楽しみにしていてくださいね。
続いて、午後一番にお伺いしたのは、雛道具をお願いしているメーカーさんです。
社長と商品企画スタッフSが、早速打ち合わせ中です・・・
ふらここの雛道具は、手のひらサイズの雛人形にあわせて、とっても小さくなっています。
小さな雛道具を、ひとつひとつ丁寧に手づくりしてくださっていて、
年々お願いする数も増える中、本当にありがたいことです。
実物をご覧いただけないのが本当に残念な位、繊細な作りと、見事な技術を持つ職人さんたちです。
美しい蒔絵にも、思わずため息が漏れてしまいます。
そして、最後にお伺いしたのは、雛人形の台・お屏風を作ってくださっているメーカさんです。
ちょうど展示会を開催中で、見学も兼ねて打ち合わせです。
社長も商品企画スタッフSも、とても熱心に見入っています。
とくに、スタッフSは何やら大変に気に入った台・お屏風があったようです。
さて、見学がひと段落したら、早速打ち合わせです!
新作で、新しいタイプの段飾りを企画中です!
他にも、新作の屏風に使う和紙やその模様を、多くの試作の中から選んだり、
もちろん既存商品の改良にも余念がありません。
端午の節句も過ぎて間もない時期ですが、ふらここはすでに
次年度の販売へ向けて着々と準備が進んでいます。
11月1日の販売開始を、皆様どうぞ楽しみにしていてくださいね!